注目の話題
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

コロナウイルス騒動の後に会社が倒産し、失業者が増え治安が悪化するというニュースを…

回答5 + お礼0 HIT数 321 あ+ あ-

匿名さん
20/04/07 23:16(更新日時)

コロナウイルス騒動の後に会社が倒産し、失業者が増え治安が悪化するというニュースを聞きましたが、日本だけのことを考えると、元々人手不足の業種(介護、トラックドライバー)などの不況であっても必ず必要になる仕事に人が流れ失業して生活ができなくなる人はそこまで増えないのかなと思うのですがどうでしょうか?(選択肢が自動的に狭まることで求職者も妥協するなど)

No.3035846 20/04/07 20:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/04/07 20:59
匿名さん1 

介護に流れてくるんだろうかという疑問がありますが、そういう流れで介護にもまともな給料を払うように国が予算組を見直してくれるなら良い改革にはできるだろうと思います。
ただ、これまでも福祉施設で働いてきましたが国からの補助金は増えるどころか減り続ける一方なので期待できるのか疑問です。収益事業ではないので福祉予算を増やしてくれないと厳しいです。

No.2 20/04/07 21:03
通りすがりさん2 ( ♀ )

まだ読めないですね
世界がどう変わるか?によって
日本も左右されるだろうから
経済が元に戻るとは思えない

No.3 20/04/07 21:23
匿名さん3 

騒動がいつまで続くかによるね。
会社に人を雇う余裕があれば大丈夫だけど、それすら無くなってたらゴッサムシティよ。

No.4 20/04/07 23:10
通りすがりさん4 

介護や漁協は若い人の担い手がおらず、外国人労働者が多いですね。
有効求人倍率は高いものの、失業者は多い。所得格差も多い。
結局、なれもしない好条件の職業を望む人が多く、でも能力が伴わないから企業に採用されない。いまはそういうサイクルだと思います。
コロナで失業しても、自分自身の身の丈に合う求職活動しない限り、変わらないと思います

No.5 20/04/07 23:16
匿名さん5 

送迎バスも今休んでるらしいです。
経験者雇うから仕事にあぶれる人出ますよ
これからはどんどんAI化が進みます。今まで遅れてた

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧