注目の話題
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては

自給自足自慢するのは勝手だけど、今こそ栄養が必要な時期の子供が山菜のお味噌汁にひ…

回答10 + お礼3 HIT数 3147 あ+ あ-

匿名さん
20/04/11 19:25(更新日時)

自給自足自慢するのは勝手だけど、今こそ栄養が必要な時期の子供が山菜のお味噌汁にひじきとか・・・可哀想だなあ。

お菓子、ジュース、ゲームは「悪」ではないと思うのは、わたしだけかな。

友達とちょっと悪ぶってコンビニで買い食いするのも社会勉強、

流行りのゲームを公園でダラダラやるような、遊びに走る時期も成長段階では必要なものだと思う。

悪ぶってから大人になることも、成長のひとつ。

どんなにネットが発達していても、テレビの速報に勝る情報収集方法はないし、

ドラマやアニメの物語を通して心が成長していくこともあるでしょう。

「便利」は何もかもダメなのでしょうか・・・??

いつか周囲の友人たちに合わせられなくなって、孤独を生む気がする。

No.3037690 20/04/10 19:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/04/10 19:53
匿名さん1 

私は田舎育ちなのでインスタントや惣菜、ファーストフードも高校くらいから本格的な知りましたよ。40代になりましたが、「あー、田舎の食事は良かったな」と思います。
ファーストフードも大人になったらおいしいとも思わないし。
まあ、どっちが良いかはその子が決めることですよ。
しかし、いちいちアピールされるのはうざいですね笑

No.2 20/04/10 19:56
お礼

>> 1 そうですそうです、わたしも高校くらいが「お友達との初めてのファーストフード」でした。

いや、今テレビでそういう番組をやっていまして、いかにも「こういうのが素晴らしい」みたいに放送されているので「けっ」と思いまして(笑)

今はまだ小学生みたいですけど、いつまでも20時就寝じゃ、社会に出て残業なんて出来ないわよ、と思ってしまうオババなのでした~~

No.3 20/04/10 20:18
匿名さん3 

まだ小学生だからできるのではないですかね。
20時就寝から22時にするのは簡単だし。
質素な食事は作るのが面倒だし、そのうちバカみたいに食べるから、唐揚げとレタスとトマト!になる日は必至。

No.4 20/04/10 20:51
お礼

>> 3 ですよねえ(*_*;
うどん5時間とか・・・
わたしの母は、2人育てるだけでも「とにかくお菓子を食べてしまう前にご飯を与え続けることが大事」って言ってたくらい、スピードが勝負だったそうです。

No.5 20/04/10 21:51
匿名さん5 

そぉ?

本人はそれしか知らないからそれで幸せだし、スマホにゲーム、いつでも買えるお菓子やなんの変鉄もない遊具に囲まれてる方がどうなんだと思うけど。

主さんの言う事にも1里あるとは思うけど、今の子達って親はスマホ依存、子供はゲームやスマホばかり見て相手を見ない。コロナになって外出出来なくなったら何にもする事無くて退屈。友達と同じで無ければいけないとか窮屈過ぎる。生活は豊かも知れないけど考え方や生き方が自由じゃないよね。

可哀想なのはその子じゃなくて普通に暮らしてる子だと思う。

No.6 20/04/11 00:55
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

二者択一なのがすでに間違いですよ

No.7 20/04/11 06:45
通りすがりさん7 

坂上動物王国?
あれじゃ、子供が可哀想過ぎると思った。
自給自足生活やりたいなら自分達だけでやれば良くて、子供には、小さいうちに自給自足生活も良い経験だろうけど、現代的なことも色々なことを経験させてあげるべきだと思う。

親達は、色々経験した中から、今の生活を選択した訳で、他のことを経験したからこそ、自分で自給自足を選んで、楽しんでいるかもしれないけど、子供達は、最初から、親の身勝手で、自給自足だけしか出来ないのは、問題あるよ。

家電製品の使い方も分からず、現代から取り残されてたら、将来やれることも限られてしまうし、可哀想。

親が自分で経験から選んで排除したからと言って、子供には、選ばせずに排除して、経験させないのは、親のエゴ、自己満足。

あれも、虐待だと思った。

No.8 20/04/11 07:01
匿名さん8 

何事もバランスが大切なのではないでしょうか?
食べ物にしても、何にしても。

No.9 20/04/11 10:24
お礼

>> 7 坂上動物王国? あれじゃ、子供が可哀想過ぎると思った。 自給自足生活やりたいなら自分達だけでやれば良くて、子供には、小さいうちに自給自足… わたしと同じ意見でのご回答、ありがとうございます。

賛否両論あるのはもちろん受け入れておりますが、個人としては、ご回答くださったような内容のことを感じております。

大人にも子供にも等しく権利があって、ただし、「ゼロからイチを生む」ことは子供には出来ませんよね。
だからこそ「教育」ってすごく大切で。
「選択肢を出来る限りで構わないから増やしてあげる」のが親のお仕事。

わたしも、親個人の持論で親のお仕事を放棄しているような気がして、つぶやかせていただいた次第です。

No.10 20/04/11 10:33
匿名さん1 

>7

おっしゃることはすごくわかるけど、最初から選択肢を与えると子供は単純で未熟だから、楽しい方、美味しい方、楽な方を選びませんか?
もちろんその子や親によりますが…。
今、子供のスマホやネット依存などがその典型なのかなと。

ちょっと話が反れてしまってすみません。

No.11 20/04/11 18:49
匿名さん11 

いや…

先進国が自給自足をしなくなったせいで、さまざまな環境破壊の問題が起こっているので。

自給自足が、褒めたたえられるのは当然なんですよ。

本当は全員が自給自足しなければならんのです。

まあそれは無理なので、いいんですけど。
もうそう時代なんです

No.12 20/04/11 18:58
通りすがりさん12 

不便が創造力を生むという側面もあると思う。

何でもかんでもそろってるのはどうだろう?

No.13 20/04/11 19:25
匿名さん1 

10です。

すみません、10は7さんへではなく、
>9のトピ主さん宛で書きました。

7さん、大変失礼いたしました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧