食べ物の好き嫌いが多い友人と喧嘩になりました。 私の友人はかなり好き嫌いが…
食べ物の好き嫌いが多い友人と喧嘩になりました。
私の友人はかなり好き嫌いが多く、何種類もの野菜と魚介類、きのこ類全般、納豆やチーズみたいなにおいのある発酵食品、その他きくらげなどの食感が独特な食べ物は全く食べません。
食わず嫌いの節があり、食材レベルで嫌います。
例えば、「なめこのお味噌汁がだめ」という感じではなく、きのこが入っている時点で拒否します。
ごはんを食べに行くたびに友人の偏食のせいで店選びに苦労するし、野菜やきのこは料理にちょこっと入っているものもあるので避けるのは難しいです。
嫌いなものが入っていて不機嫌になるだけでなく、わざわざ皿のはしっこにつまみ出して残す動作が見ていて気分が悪くなります。
友人もいい大人なので、「残さず食べなよ」と注意しても、「食べたら吐きそうになる」の一点張りです。
香味が強いものならともかく、ほんの少量の味がほとんどない食べ物でどうして気持ち悪くなるのかわかりません。
アレルギーでもないので、気持ちの問題だと思います。
最近は外出することもないですが、電話で友人の好き嫌いの話題になり、私が思っていること(今ここに書いたこと)をやんわり伝えたらキレられました。
私は一般常識の観点から間違ったことは言っていないと思うのですが、友人とどう付き合っていけばいいかわかりません。
新しい回答の受付は終了しました
価値観の合わない人とは付き合いが難しいと思いますよ。
主さんはご飯を食べることに楽しみを求めるタイプだと思いますが、友人はそこに価値があるとは思っていませんから。
どのみちコロナで外食に行くことはしばらくないと思いますから、食べ物の話から離れてみては?
うーん…
主さんの言ってる事もわかるけど、無理なのは無理って人に言ってもな…
友達としては気が合うなら一緒に食べにいかないようにすればいいよ!
それに主さんも少し自分の考えを押しつけてる所もあるような気がする。
まぁ、そういう人に何を言っても無駄ですよ。
私もそんな人嫌だわ、一緒にご飯食べませんね。
でも、あなたの気持ちはわかるけど、その人は周りの人からどう思われようと構わないのだから放っとけば良いのですよ。
あなたはその人の保護者ではないですから。
それでその人が他の人から嫌われてもその人の責任です。
あなたがその人と一緒に食事をするかしないかだけの問題だと思います。
友達はいくつ?結婚してて子供いたりするのかな?偏食だと子供大変だね。食に関して価値観が合わないのだろう。食事にあなたから誘うのは辞めたら。行く時は相手に店を選ばせたら。イタリアンではなくファミレスにするとか。ラーメンだとネギ抜きメンマ抜きとかで注文すれば良いのにそういうことも友達はしないんだね。普通は自分の食べれるものを選ぶけどね。一緒に食事に行く人は快く思っていないんだ。
新しい回答の受付は終了しました
友人の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧