注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

明治時代・大正時代の頃って、どちらかというと太宰治のような、厭世的で暗い考え方を…

回答3 + お礼1 HIT数 165 あ+ あ-

匿名さん
20/05/04 23:43(更新日時)

明治時代・大正時代の頃って、どちらかというと太宰治のような、厭世的で暗い考え方をしている人間のが良しとされていたのでしょうか。
だとしたら、とにかくポジティブで明るいことが良しとされている現代社会とは真逆の価値観であったわけですよね。

No.3053518 20/05/04 20:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/05/04 21:05
匿名さん1 

ネガティブは計算できる
ポジティブは計算できない
でも頭打てばネガティブになり
計算高くなる
何事も経験です

No.2 20/05/04 21:27
匿名さん2 

明治時代は旧来の価値観の大転換だった。むしろ活気があった。みんな新しい生活模様に心踊ってたかもしれない。

日清、日露戦争後の大正時代においては、映画や雑誌などの華やかな大衆文化が生まれました。

さほど暗くはなかったと思います。

当時と今を比較して違うところは、日本人にとって戦争がリアルなものであったということ。

大宰治の作品は、終戦直後の様相を書いたものが多いです。

暗い不穏な時代というのは、やっぱり度重なる恐慌により政党への不信感が増し、軍部が台頭してきた昭和初期の時代をいうのだと思います

その時代を生きた大宰治が、終戦後に書いた作品「斜陽」という小説が日本で人気となり、「斜陽族」という言葉も生まれたほどでした。


答えになったか分からないけど、参考になれば幸いです。



No.3 20/05/04 21:37
お礼

>> 2 いつ日常が壊されるかも分からないような不安定な時代だったが、意外にも明るく生きていたわけですか。
ご丁寧な回答ありがとうございました。

No.4 20/05/04 23:43
匿名さん4 

暗いのが良いとか全くないですよ。
明るく活気あるというか躍起になって頑張らないといけない時代だった。その中でやっぱり少数派っていうか物憂い考えに浸る人もいて、彼らの文学が評価されつつあった。そういうのって今も同じでしょう。
あと太宰治も芥川もその他作家陣てわりとボンボン。生きるのに必死だった人らと違って悩む時間があったといっていい。彼らの作品は素晴らしいことに変わりはないけど。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧