会社Aの責任者です。会社Bに自動車部品を発注しましたが会社Bの担当者に一方的に発…

回答4 + お礼0 HIT数 273 あ+ あ-

かず( vKDTCd )
20/05/09 08:33(更新日時)

会社Aの責任者です。会社Bに自動車部品を発注しましたが会社Bの担当者に一方的に発注を取り消され相談も事後承諾もありませんでした。
しかも1度や2度ではなく何度もです。

あまりに舐めた態度にクレームを出したいのですが、この場合、会社Bの担当者に直接クレームを入れるのか?
私の会社Aから会社Bにクレームを入れてもらうのか?どちらが正解ですか?

No.3056505 20/05/09 06:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/05/09 06:22
匿名さん1 

あなたの置かれた状況でのその2つの選択肢はどんな結果の違いが出そうなんですか

No.2 20/05/09 06:58
匿名さん2 

主さんがお勤めの会社と相談して意見を出した方が、穏便に話し合えるんじゃないですか

No.3 20/05/09 06:59
べらん ( 50代 ♀ qkGTCd )

お困りですよね。
対人関係のトラブル原因の3大悪は
自己憐憫、責任転嫁、依存心です。

■キャンセルされた :自己憐憫
■メーカーが悪い: 責任転嫁
■お前が変われ。何とかしろ: 依存心

クレームでなく会社間の協議を依頼されてはいかがでしょうか。

マスク不足で実感するとおり、欲しいものを欲しいときに供給してもらうのは
作り手の尽力あってのこと。
金払えばいいんだろ の姿勢では実現しません。

お互いの協力が欠かせません。

常時一定量の注文が確実なら在庫を抱えますが、不定期ならそうもいきません。

予備を先行して入手しておかなかった注文者側にも改善の余地があります。

納期を守るには何日前の注文が必須か
注文数は何個まで対応可能か
急ぎは金額を上げれば依頼可能か
お互いの要望や課題をテーブル上で共有し 妥協点を見出すのです。

今後 異常気象や人手不足 熟練職人不足 政情不安などで サプライチェーンの上層部は兵糧攻めに合うリスク高くなります。

製造してもらえるのがありがたい、協力してもらえてありがたいという姿勢が必要かと思います。

No.4 20/05/09 08:33
知りたがりさん4 

従業員の立場だと、一般的に会社Aに相談するのが筋だけどね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧