注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

論文を書くのにこの題材だとどのデータが必要だと思いますか? 書きたい題材【…

回答3 + お礼1 HIT数 253 あ+ あ-

匿名さん
20/05/13 12:04(更新日時)

論文を書くのにこの題材だとどのデータが必要だと思いますか?

書きたい題材【運動は実は身体に悪い】です。

この題材で書きたいことは、身体に良いとされている運動ですが、私は運動をすることにストレスを感じます。
あー、しんどい…こんなことしたくない…辛い…などがよく感じること。
こんな気持ちになる運動が良いわけがない、マイナスだという世間との逆説を書きたいのです。
選ぶ運動は有酸素運動です。



どの程度の期間、何を数値として測れば良いと思いますか?

No.3059336 20/05/13 09:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/05/13 10:02
匿名さん1 ( 20代 ♂ )

データのない論文はただのポエム。ちゃんと根拠となるデータはつけましょう。期間は半年くらいでいいんじゃないですか?運動をしている人は声の張りがよくなったりしませんか?例えば声の高さとか波形とか数値を調べてみるとか。1か月ごとに運動していないときと比べて声の高さがどう変わったのか、また変わらないのか他の視点からみたときどう変化するのかとかを論文に書くといいと思います。
完全に素人考えなので、詳しい人にお任せします。
いずれにしても、データがないとなんでそう思ったの?とツッコミ食らうので必ずデータグラフや表はつけましょう。

No.2 20/05/13 11:09
通りすがりさん2 

相当に多様なデータが必要でしょうね。
分母として、年齢・性別・職業・過去の運動習慣・現在の健康習慣・既往症・現症などで分類・組み合わせができる母数が必要でしょうから、全体としては最低1万件くらいの母数かな。
それをどういう有酸素運動をどの程度の負荷でどの程度の期間・頻度で行うかなどの分類を行なって、それぞれについて、健康のどの部分に良い影響が出たのか、例えば、内臓への影響、筋肉への影響、疾患への影響(寛解傾向や悪化傾向の有無・程度)、精神的な場面への影響(これも多様な側面がありますよね、精神疾患に色々とありますから)全体としての(健康)寿命への影響などを観察しなければなりません。さらに、それらと他の生活習慣との相関も見ないといけません。
ここまで書いてきて、1万件ではデータが母数が足りないかもしれないと思い出しました。
頑張ってください。

No.3 20/05/13 11:17
主婦さん3 

論文にするなら、

①運動することによって、健康被害を受けた割合
②運動することによって、健康に有益だった割合
③運動しないことによって、健康被害を受けた割合
④運動しないことによって、健康に有益だった割合

それぞれが統計的に有効であるだけの数値が、必要なのではないかと思います。

さらにその数値から、①および④が②および③より際立って高い、ということを証明する必要があるのではと思います。
その結果として、「従って、運動は実は体に悪い」という結論が導き出されるのではないかと思います。

その前に、「体に悪い」とは何なのか、何を以て「体に悪い」というのかを定義する必要がありますね。

No.4 20/05/13 12:04
お礼

ありがとうございました!
参考にします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧