wasを使う時とdidを使う時の違いってなんですか?

回答3 + お礼0 HIT数 196 あ+ あ-

匿名さん
20/05/15 12:04(更新日時)

wasを使う時とdidを使う時の違いってなんですか?

タグ

No.3060717 20/05/15 11:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/05/15 11:32
通りすがりさん1 

一般論として単純化すると、どちらも過去形ですから同じですね。
be動詞ならwasだし、そうでなければdidですね。

No.2 20/05/15 12:02
匿名さん2 

wasはisの過去形で、didはdoの過去形なのはご存じなはずです。
そこで、isとdoの使い方の違いについてお話します。

A=Bを表現するのにisを使います。

 This is a book.  これは本です。 ThisがAにあたり、=がisで、a bookがBになります。

AがBするときにdoを使います。
しかし、このばいdoは他の動詞に置き換わります。

 He studies English. 彼は英語を勉強します。勉強しますがdoに相当します。


 Aは~です。→be動詞のisです。  日本語では Aは~です。 A=~
 Aが~する。→一般動詞のdoです。 日本語では Aは~をします。~が目的語になります。

 以上、これがbe動詞と一般動詞の違いになります。

 

No.3 20/05/15 12:04
おしゃべり好きさん3 ( 40代 ♂ )

is(am)のときwas、do(does)のときdidを使うんですよ。
「する」のときはdoですよね?それの過去形です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧