注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

職場で出た不満に対する、言い方について教えて頂きたいです。 職場の先輩が仕事を…

回答7 + お礼5 HIT数 317 あ+ あ-

匿名さん
20/05/19 04:39(更新日時)

職場で出た不満に対する、言い方について教えて頂きたいです。
職場の先輩が仕事をしない事に、後輩達の不満が募っています。下の子達で回せてしまう量の仕事だと一切休憩室から出てこなくなり、後輩の一人がストレスがたまり過ぎて先輩がいると店内がピリつくと他の後輩から相談を受けました。
いつもはそんなことないのですが、おそらくその仕事しない子よりも上の立場がいない日に事が起きているようです。

相談させて頂いたのは、私の場合本人に不満が出ている事を言うのはできるのですが、物事をオブラートに包むのが苦手で、ストレートに伝え過ぎて傷つけやすいと前任の店長に言われた事があるので、不快な気持ちにならない注意の仕方をした方がいいと言われているためです。

今のままでは、
「下の子達が、手が足りてるから困ってはいないけど、自分達だけが動いていて貴方がずっと休憩室から出てこないって不満が募ってきてるんだけど、先輩がいない日に特にこういう風に感じているみたいなんだけど、自覚ある?」って聞いてしまいそうです。やはりストレートですかね。

お直しがあればお願いしたいです。

No.3063316 20/05/19 01:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/05/19 01:28
匿名さん1 

文句があるなら偉くなれ

No.2 20/05/19 01:30
お礼

>> 1 って、言えばいいですか?
パワハラになりませんか?

No.3 20/05/19 01:36
匿名さん1 

後輩達の話だけじゃなくて
その先輩の仕事をしていない証拠をあつめて突きつけろ
いなくてもいいならクビにできるでしょ、仕事してないんなら

No.4 20/05/19 01:40
匿名さん4 

上の方に抜き打ちで見に来て
貰えるようお願いしたら。

No.5 20/05/19 01:52
お礼

>> 3 後輩達の話だけじゃなくて その先輩の仕事をしていない証拠をあつめて突きつけろ いなくてもいいならクビにできるでしょ、仕事してないんなら 上がいる時はやらないので、証拠を集めるのは後輩達ということになりますが、休憩室にいる時間を報告してもらったり、写真を撮っておくのは証拠になりますかね?

いちスタッフが勝手にクビにはできません。

No.6 20/05/19 01:54
匿名さん6 

「後輩たちがこう言ってる」とか「困ってない」とかはいらない。

誰々がどうのという部分は言わず、ただ”ほぼ間違いない事実”だけを言うこと。
注意した本人も、いくら”後輩たち”とは言っててもだいたい誰だかがわかるし出された後輩もギクシャクする。そこは女の人がやりがちなよくないとこ。「誰々が」は要らない。
一応その話は間違ってないかと、何か理由があるのかもちゃんと聞く事。

上司や先輩がいない時に休憩室にばかりいて出てこないらしいね。なんかあるのか?そういうのやめなって言えばいいと思いますよ。
そしてあなたが上司の立場や先輩の立場なら一応話した事は後輩に言っとく。”ちゃんと注意してもらった”と言う納得は後輩がわも必要で事後がどうかもまた教えてもらう必要があるので。

けれども後輩の方には後輩の方で誰かがどうかなど気にせずに自分は自分の仕事に集中しろっていう様な事も言っとく必要もある。以後その先輩と後輩の関係が悪くならない様にさせる配慮も。
もちろん相談してくれてありがとうとも。

”相手を傷つけないかどうか”ももちろん大事なんだけれど、女性が特にやりがちな”ふんわり・やんわり・ぼんやり・オブラートに包んで遠回しに…”とかは仕事に持ち込まない方がいいです。
そこは仲良く楽しむサークル活動の場でもPTAの集まりやボランティアで集まってるのでもなくて仕事する場なので。



No.7 20/05/19 01:56
お礼

>> 4 上の方に抜き打ちで見に来て 貰えるようお願いしたら。 多分上と話すことも「ミーティング」のように感じており仕事のうちだと思っているので、尚更上との話を優先して掃除など手を回さなくなります…ああ言えばこういうですみません。
私が言う語彙に対する回答がないので、やはり他に頼むべき件なのでしょうか?

No.8 20/05/19 02:02
お礼

>> 6 「後輩たちがこう言ってる」とか「困ってない」とかはいらない。 誰々がどうのという部分は言わず、ただ”ほぼ間違いない事実”だけを言うこと… 初の語彙に関する回答、ありがとうございます!
誰がって言うのは個人名で言ったことはないのですが、意識自体してなかったので言ってないと断言できる自覚もなく、気を付けようと思います。女性の悪いところと言いますが、男性はレスのような叱り方をするのですか?こういうのってどこで学ぶんだろうか。羨ましい。見習います。ありがとうございます!

No.9 20/05/19 02:02
匿名さん9 

仕事せずして給料もらってる人間に優しい必要なんてあるの?

私なんて社員のくせして、働かない&パワハラ(新人いびり酷過ぎた)パートさんに
「私はいらないの?」って怒鳴り散らされたから、
「ええ。いりません。不要です。おかえりください。」まで爆弾発言して。
幹部を混ぜた合同社員会議でその人の解雇について。新人ながらに「いりません!」と
先輩社員より先にも社長に自分の意見を主張しその人を退職させてしまった会社の問題児ですよ。
当時18歳の小娘vs30歳の子持ちパートでしたよ。 何やってんだ私って自己嫌悪に陥りましたよ。
社会人生活史上最大の黒歴史です。人の人生を壊したようなものですからね。
上には上がいます。

それぐらいの発言で目が覚まさないなら社会人として終わってますよ。
学校じゃないんだから。給料もらっているプロなんだから。
仕事していない人間に給料なんて誰も払いたくないですよ。
仕事していない人間のいう事なんて聞きたくないですよ。
仕事していない人間の下にいたくないですよ。

変に遠回しに言って伝わらないんだったらあなたの労力が無駄になる。
指摘をしたり教育をするときは優しさが必要だけど叱るときに優しさはいらない。
叱るときに優しさをもったらそれは叱ってはない。

オブラートに包むのも時には大事だけど それが逆に傷つけることもありますよ。

No.10 20/05/19 02:18
お礼

>> 9 確かに私自身どストレートに言う方が性に合ってるのですが、わざわざ前任者が言い方注意と言ってくるなんて、余程誰かを傷つけたのだろうかとあれこれ言葉を考えてしまっていました。
叱るのに優しさはいらないのですね!

No.11 20/05/19 02:29
匿名さん9 

言い方注意っていうのだから、傷つけたか。 トラブルになる可能性があるから改善を求めたのかもしれないです。

仕事でのミスなどの指摘は やんわりと聞いて、改善を考えてもらったり、一緒に考えたりなど
優しくてもいいと思います。
でも、他人を不愉快にさせる働き方をしているかたには、優しさは与えなくていいです。
その後輩の為にも、あなたの為にも。先輩の為にも。会社の為にも。お客様の為にも。

スタッフを不愉快にさせるスタッフは、何れお客様にも不快感を与えます。
そのピリピリ感って分かる方はお客様だって分かりますからね。
そしたら、その店舗と会社の評価も落ちます。
だから、絶対変えてほしいところ。変わってほしいところはドストレートでいいんです。

嫌われるかもしれませんが。仕方ありません。それが仕事です。

会社の為なんだから。労働環境を守る為なんだからと自分を守りながら言えばいいんです。

No.12 20/05/19 04:39
匿名さん6 

>叱るのに優しさはいらないのですね!

う〜んなんだろう…ちょっと心配。
それぞれ考え方があるのでそれを否定するつもりはないけど…
ちょっとロマンチックな言い方になるけどさ…
最近「コンノ!」と叫ぶ女将さんのCMでもよく見るけど”そこに愛はあるのか”っていうのは結構大事でそれがないと人望も賛同も得られず人望も賛同が得られないと結果として人を叱るだけや責めるだけで終わり反省も促せず結局主は職場を良くできない人とか何もできない人って事にもなるんだよ。

よくバシバシとなんでも四角四面に捉え善と悪しかなくそれ故ストレートになり過ぎて責めるだけの人、怒るばかりの人っている。←この意味をよく考える方がいいかも。
そういう人は己にある正義の名の下に不用意に相手を傷つけ悲しませ”それが正義だ”と宣い己を正当化する。例えそれが…たとえば相手を傷つけ辞めさせてしまっててもだ。
それは正に「そこに愛はあるのか」という問いかけ言葉がぴったりになる。
そういう人は「正しい事」や「良い事」「間違ってない事」は言ってても「うまくはできてない」という事になる。本当によくありがち。うまくやったと思ってるのは自分だけだったりする。

理解すべきや考えるべきは「そこに愛はあるのか」の問いで「そこにはある」という場合の叱り方や注意の仕方って少し毛色の違ったものになるという事。同じ叱る・注意するでもね。

一体なんの為に叱るのか。なんの為に注意するのか。
そこに”後輩の為””職場の為”とか”だってそれ仕事だから”とか”だってアイツが悪いから”…引いては”自分の為”しかなかったらそれは愛に欠けると言える。
”物事を上手く行かせる”にはそれが仕事であろうがなかろうがそこに「相手の為」ってのも不可欠でその優先順位が低いと物事は上手くは行かない。行かせられない。
これは綺麗事じゃない。
その先輩ヅラしてサボる人にも言えるけどそれでストレスを溜め過ぎる後輩にも言える。

叱る事に優しさは要らないって言葉は受け取る人によって恐らく全く違うものになる。
でも叱る事や注意する事は、ただ自分のしたい事や求められてる事をする為というよりもその職場を上手くいかせる仲間であるその相手の為にという事を加え…その叱る注意するが愛情として出る時そっちからのアプローチだと恐らく叱る注意するも全然別のものになる。そこ、考える方がいい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧