注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。

メモ取るって結構大変じゃないですか? 仕事で、初めて覚える事がある時にメモを取…

回答12 + お礼7 HIT数 450 あ+ あ-

匿名さん
20/05/20 22:26(更新日時)

メモ取るって結構大変じゃないですか?
仕事で、初めて覚える事がある時にメモを取るのですが、後から見返して??ってなる時が多いです。
相手がガンガン話す時は、書くスピードが追いつかなくてメモの内容が薄い時があったり、焦って字がぐちゃぐちゃでイマイチ分からないメモが出来てたりします。
しっかり丁寧に書きたくても、ゆっくり書く暇もなければ、紙がペラペラで書きづらい時が多いです。
皆さんは、メモ取るときどんな風に取ってますか?コツとかあれば教えてください。

No.3064136 20/05/20 06:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/05/20 06:29
通りすがりさん1 

メモに書いた情報を、後で忘れない内に編集し易いエクセルなどの文書に移してますね。

No.2 20/05/20 06:40
匿名さん2 

仕事ではメモの取り方も勉強なんです。
全てをメモするのではなく、話をよく聞き、現状を把握して、後から自分が見た時にわかるようにポイントを抑えてメモします。
メモは、後で内容の詰まった引き出しを開けるための鍵なんです。
聞いてメモした後は、それをすぐに整理する事です。
整理するのは主にPCで表計算ソフトなどでやります。
そういった癖をつけていくのが、仕事の第一歩だと思います。
会社の先輩などは、もう一回いいですか?
って聞きやすいですが、お客様や取り引き相手だと、中々難しくなるので、今のうちに癖付けておいた方がいいと思います。

No.3 20/05/20 06:48
匿名さん3 

台紙がしっかりしたメモ帳を用意するなり今は手のひらサイズのクリップボードもあるのでそれを利用、ペンも走り書きで筆圧強くなくても書けるものを使う。
相手の話から要点となる単語を読み取り書き出す。訓練次第でできるようになります。話をちゃんと聞いていればあとでその単語を見れば思い出せるようにメモはまず話あってのものと考えましょう。

中学の国語の時に先生がメモを取る訓練ってのを授業でやってくれてそれが↑です。

No.8 20/05/20 11:14
匿名さん8 

私は書くのが遅いから3番さんと同じような事してるよ

スマホは時と場合によっては使えない時がありますよね

スマホが使えるなら動画か録音したらいいんじゃない?

No.9 20/05/20 11:34
匿名さん9 

説明中のメモはキーワードだけ。内容を理解する方に主眼を置きます。
後で思い出しながらマニュアル風のメモを作り直す。
この作業は復讐になるから教えられたことが頭に入ります。
更にメモを見ながら内容を帰宅前に再確認してましたね。
新入社員時代の話ですが。

No.11 20/05/20 13:06
お礼

>> 1 メモに書いた情報を、後で忘れない内に編集し易いエクセルなどの文書に移してますね。 それはとても効率的ですね!
今まで手書きだけに頼ってしまいがちで、パソコンは使ってこなかったのでこれから取り入れてみます!

No.12 20/05/20 13:08
お礼

>> 2 仕事ではメモの取り方も勉強なんです。 全てをメモするのではなく、話をよく聞き、現状を把握して、後から自分が見た時にわかるようにポイントを抑… ありがとうございます。
やはりあとでパソコンにまとめるのが主流なのですね、私も今から癖付けでおきたいと思います。
先輩にもう一度聞けるように勇気を出してみます!

No.13 20/05/20 13:10
お礼

>> 3 台紙がしっかりしたメモ帳を用意するなり今は手のひらサイズのクリップボードもあるのでそれを利用、ペンも走り書きで筆圧強くなくても書けるものを使… 回答ありがとうございます。
とても分かりやすいアドバイスで嬉しいです。手書きスタイルの時は取り入れてたいと思います!
ありがとうございました!

No.14 20/05/20 13:11
お礼

>> 5 削除された回答 回答ありがとうございます!
スマホが使える時はスマホも使ってみようと思います。常日頃持ってる物ならすぐに見返すのにも便利そうです。
ありがとうございました!

No.15 20/05/20 13:14
お礼

>> 8 私は書くのが遅いから3番さんと同じような事してるよ スマホは時と場合によっては使えない時がありますよね スマホが使えるなら動画か… 回答ありがとうございます!
なるほど、やはり文房具や取り方にこだわっているのですね。
録音も良いですね。重要な部分だけ録音にしたいと思います。
ありがとうございました!

No.16 20/05/20 13:15
お礼

>> 9 説明中のメモはキーワードだけ。内容を理解する方に主眼を置きます。 後で思い出しながらマニュアル風のメモを作り直す。 この作業は復讐になる… 回答ありがとうございます!
単語だけ書いておいてあとでマニュアル作るのは復習になって良いですね。
やはり家に帰って振り返る事が重要だと改めて思いました。
ありがとうございました!

No.17 20/05/20 13:20
お礼

皆さんありがとうございました。
皆さんから教えて頂いた事を活用して、仕事をコツコツ覚えていきたいと思います。

No.19 20/05/20 20:25
匿名さん19 

後から見返して『???』となるのは、単に主さんの書き方が悪いだけ

紙がペラペラで書き辛いならメモ用紙を変えればいい

相手のペースに合わせることはないので、メモを取るときは相手に『忘れないうちにきちんとメモしたいので、少し時間をください』って言えばいいじゃん

相手だって、メモする時間もなくそれが原因で仕事覚えが悪かったり遅かったりされても迷惑なんだから、それくらいさせてくれるでしょ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧