注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪

子供の育て方について悩んでます。 正解はないと分かっているんですが、 夫と意…

回答4 + お礼0 HIT数 390 あ+ あ-

匿名さん
20/06/08 14:00(更新日時)

子供の育て方について悩んでます。
正解はないと分かっているんですが、
夫と意見が食い違います。
手がかかるのは2歳半の息子で6ヶ月の娘が産まれた時は赤ちゃん返りもほとんどなく妹とは仲良しなんですが
イヤイヤ期が酷くて毎日怒鳴ってます。
公園に行きたいと泣かれ
連れて行けば家に帰るとひっくり返り
なるべくネットスーパーを利用するも
お店でも道路でも家でも1日ひっくり返ってます。
妹は授乳以外放置で実家に預けたりほぼお兄ちゃんにつきっきりでもイヤイヤ。
なるべく抱っこで対応するものの、
おもちゃは投げるし、朝5時起きで昼寝1時間夜寝るのは24時。
対して旦那は子供の好きなようにさせろと
旦那が見てるとお風呂オムツ歯磨きは嫌がるから放置
2歳児には狭いベビーサークルにお菓子を何個も並べ
おもちゃもお菓子も投げ放題
夜中過ぎてもタブレットでYouTube

会社の同僚もそうやって育ててるし
自分もそうだったけど普通だった。
いちいちうるさいよと言われます。
たしかに旦那は学力は普通、仕事もまぁまぁ、虫歯が多いかな程度です。

また私はもう育児に行き詰まってるのと
もともと育休を取ってるので3ヶ月後に仕事復帰の予定ですが
旦那に息子のイヤイヤ期が悪化するかもと反対され旦那は実家に帰ってます。
旦那と旦那の両親は子供を引き取って
実家でのびのび育てたいと言ってます。
どう思いますか?

No.3077014 20/06/07 23:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/06/08 00:24
匿名さん1 

あんま気にし過ぎる事は無いと思うよ?
押してもダメなら引いてみろ…。
そういう考え方もあるって事で。

何でも試してみればいいんじゃない?
実家に連れて行って、それで本当にのびのび暮らせれば結果として良い訳だし。
ダメならまたその時に考えればいい。

親がアレコレと考えるより、子供は子供で勝手に成長していくものだからね。

一番良くないのは、親が「コレが正解」だと思い込んで、上手く行かない事をやり続けようとする事だよ。
それでは親の方が先に潰れてしまう。

旦那や実家に頼る事はそんなに間違った事じゃない。
それよか旦那の顔を立てたり、より実家と親密な関係になったりする事の方が、後々有効になって来ると思う。

先ずは主さん自身が心を楽にする事だよ。
主さんは子育ては正解が無いと言っておきながら、実は正解を決め付けてはいないだろうか?
正解が無いならいろいろと試してみる…。
それが自然な流れだよ。

唯一ハッキリしてる正解は、心を楽にして主さんが常に笑顔である事だよ。

No.2 20/06/08 08:59
匿名さん2 

怒鳴っても聞かないから、自分の為にも子供の為にも沸騰するのやめたほうがいいよ。

寝転んだら構ってあげない。

家で寝転んだら、しばらく一人にさせる。

もちろん鍵はかけて、お菓子とかワレモノとか危険なモノを放置しない。

帰って来て部屋がぐっちゃぐちゃになってても怒鳴らない。
その代わり、押入れに閉じ込める。

その間に片付けて、頃合いを見てお菓子の一つでも持って、一緒に押入れに入って、しばらく罰を受ける。

真っ暗な中でいろんな話をして、仲直りしたら出てていいよ。


これ一回じゃ直らないからね、根気よく続ける。



恥ずかしながら僕も子供のころ寝転ろぶ性分で、子供の気持ちを代弁させて貰うと、、、漠然と気に入らないことがあって、いつでもスイッチが入る状態になってた。
子供だからね、コミュニケーションの仕方を知らないので、寝転ぶことが意思を伝える手段だと思っていたし、心のモヤモヤを言語化できないので、感情のままに寝転んでた。

これが普通だと思ってたし、いけないことだという認識がまだないので、、、教える必要がある。

それが一人にさせること。

誰も見てなければやめるよ。
構ってくれるから暴れる。
怒鳴るから寝転ぶ。

皆んなも怒鳴ることもコミュニケーションだと思ってるよね。
それと同じ。
お母さんが怒鳴るなら、更に暴れる。これがコミュニケーションだと思ってる。

寝転ぶってのは、子供なりに怒鳴ってるんだよね。


スーパーで寝転んだら隣のレーンに行って隠れてみて。
誰もいないと気づいたらやめて、お母さんを探しに走るから。

そんな子を持つ親は大変だろうけど、僕に言わせると息子さんめっちゃかわいい。
たぶん僕はその子と会話できる。

言葉じゃなくて、ニュアンスとジェスチャーでイエスかノーかを二人で少しずつ決めてく。

これはどう?
いや!
うん、嫌だね。

あれは?
やる!
うん、これやろう!

このやり取りをずっとやり続けると二人だけの言葉(暗号)ができる。
これだよね?って尋ねると、そうって言ってくれるようになるよ。

言葉の通じない外国人と会話してるつもりで、いや、宇宙人と会話するつもりで二人だけの言葉を作るといいよ。

どうか、どうか嫌いにならないであげて欲しい。
今を乗り切ると上手くいくから。

No.3 20/06/08 13:41
主婦さん3 ( ♀ )

日々、お疲れ様です!主さん、小さい下の子みながら良く頑張ってると思います。うちにも3歳と2歳児2人がいるので分かります。

旦那さんと主さん、両方の感覚を足して割ったらちょうど良さそう。

育児に正解はないけれど、
「その子に合った方法を見つけること」が1番親子共に楽になる方法だろうと思います。

主さんのお子さんですが、できれば制限の少ない場所で1日過ごすと楽かもなぁって思いました。


大きな声で泣いてもいい場所
おもちゃや物を投げてもよい場所
走り回っても主さんが追いかけたりしなくてもよい場所
汚れても汚しても誰にも怒られない場所

家の中だと、主さんもイライラすると思います。あれしちゃダメ、これしちゃダメで。

かといって、道路も危ない。人目があるし、お母さん的にも叱らなきゃ!っていうプレッシャーで辛い。小さな公園も他の子に迷惑かけたり、危なかったり目が離せない。

もしご実家の敷地が広くて、泣いても叫んでも暴れても、好きなようにさせてもよい環境なら、主さんもお子さんも楽だと思います。何より、自分以外の大人の目があると緊張感も和らぐし、お子さんものびのびできるかと。


小さな子供を日中に2人も、ずっと見守り続けるのって、かなり緊張感があって凄く神経使うと思います。一説には、小さな子供を子育て中のママの感じるプレッシャーの大きさは、何百人という乗客^_^乗せて飛ぶ飛行機の操縦士さんと同じくらいだという話も聞きました。

自分以外に子供を見守ってくれる人間の存在って、大事だと思います。

私は、実家に頼らず地元を離れて子育てしていますが

親に頼らない代わりに、近所のママ友や地域の人に助けられ、母子共に甘やかしてもらい、手を借りて育てています。うちの地域には、プレーパークという場所があるのですが、そこでは子供は、何をしても良いことになってるんですよね。汚しても壊しても走り回って叫んで暴れても。ひっくり返ったら親は引いて、他のママが助けに来てくれたり、スタッフの人が新しい遊びを見せて子供の気を引いてくれたり。

自分の子供が30mや50mと離れた先で遊んでるのを、のんびり見守る距離感。すごく長閑です。イヤイヤでひっくり返っても、怒鳴る必要もなく、ぼーっと見守れます。


親子にも距離感が必要。怒鳴らなきゃいけない環境から離れることができる選択肢を探すと良いですよ

No.4 20/06/08 14:00
匿名さん4 

しばらくお兄ちゃんと旦那さんだけで実家で過ごしてもらったら?
おしゃべりができる時期まで、言うことは聞かない、自己主張しかしない、鉄砲玉みたいな駄々っ子ってますよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧