注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪

感情をコントロールするにはどうしたらいいですか。昔からストレスを溜めやすく 溜…

回答6 + お礼0 HIT数 324 あ+ あ-

匿名さん
20/06/09 09:43(更新日時)

感情をコントロールするにはどうしたらいいですか。昔からストレスを溜めやすく
溜めやすくしてるのは少なくとも旦那も原因に入っているのに
色々あってイライラしてストレスが溜まっていて吐き出せずにいっきに爆発してしまうとがあります。カラオケが大好きで1人でも行くほとでカラオケ行ってからはしばらくおだやかに過ごせるのですが最近はカラオケにいってスッキリしてもすぐイライラしてしまうので
これはもう効果がない。他の方法を考えないとと思っています。できればお金がかからない方法で…今、色々と我慢してることがあるのでそのせいだと思います。母親に似て
ヒステリックなところもあるので
そういうのはよくないとか
気分が悪くなると注意を受けます。
それまでも制限してしまったら
もう自分の心を殺すしかありません
感情を表にださない無表情な人に
なるしかないですか?

No.3077747 20/06/09 02:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/06/09 03:03
匿名さん1 

貴女の場合、感情のコントロール云々より前に
理由の確定が必要だと思います

いえ、実際に○○○にイライラするっとかでは無く、何故その○○○に遭遇、接触してしまうのか、何故その○○○にイライラしてしまうのかっという内面的な意味でです

例えば、旦那さんが食後、お皿を洗い場に持ってきてくれない事にイライラする場合
何に対してイライラするのかっという事です
食べ終わったら下げてねっと毎度伝えているのに、それを実行してくれない事にイライラするのか
持ってくるついでに「ごちそうさま」と言わない事にイライラするのか
食べ方が汚くて、嫌いなものを残しっぱなしのお皿を自分でさげる事にイライラするのか
そんな理由の確定です

もしくは、大前提に将来的な不安、金銭的な不安、肉体的な不安があり、なんでもかんでもイライラするのか
感情をコントロールするというのは、突発的、偶発的なパニックや驚き、ストレスに対して対応するという意味であって、今の貴女に必要なのは、イライラしない環境や自分をどう作るかって事です
イライラのまま、感情をコントロールしても、どうせいつか爆発します
それは感情のコントロールではなく、ただの自己暗示や、誤魔化しです。心が壊れてしまいます

ストレスの発散方法を探すのも、勿論大事な事なのですが、その元凶を把握する方が長い人生において楽になる事が多いと思います
そこら辺の情報を説明してください
何に、多数あるなら、主にでもいいですし、一番イライラする事でもいいです
何が貴女のイライラする事ですか?

No.2 20/06/09 03:10
通りすがりさん2 

我慢するからイライラするんじゃ?
私はイラってしたらすぐ言うようにしてるからストレスはほぼ溜まらん。
言えないならイラっとしたことは忘れる。
人間関係、特に対男性には潔くシンプルに。

No.3 20/06/09 03:22
匿名さん3 

イライラの根底の原因がどこから来るのか探してください。それと解決、付き合っていくことが出来ればイライラはなくなります。

私は母親のある行動にトラウマがあり、事あるごとにアドバイスし、喧嘩し、怒鳴り、すべてにイライラしてました。
私は母親は理解し変わってくれると信じていました。20年してやっと彼女は変われないということに気づき、そんな彼女を受け入れることにしました。
母親との関係は少しずつですが改善してます。毎日あった全てに対するイライラはほぼなくなりました。

私の場合は原因が明確だったので、良かったですが、あなたのイライラの本当の原因を探してください。人生変わりますよ。

No.4 20/06/09 03:54
匿名さん4 

主です。
簡単にいいますと

①糖尿病疑いで
食事制限をしていて
好きなものを食べれないストレス
食後に運動しても血糖値が高いときがある


②子供に勉強をおしえてるストレス
これは旦那にいわれやってること
何度おしえても間違えるところがあり
イライラする。根気よく教えてるが
私の感情が子供に伝って悪影響だからやめたい そもそもおしえてるの向いてない。

③お金に余裕がないのに
習い事ごとをたくさんやらせる
勉強も大事だけど
家庭のお金の事情も考慮してほしい

④旦那の行動


まだありますが
どれもイライラを回避できる状態ではないです。些細なことでムカっとしてしまい
旦那の発言に対して、それってこういうこと!?結局私が全部悪いのね!となり
1人で怒ってる状態です。

お互いの意見があわないってのもあります

No.5 20/06/09 04:08
通りすがりさん2 

申し訳ない、①と②はイライラすることではない。どちらも仕方がないと受け入れないといけないと思う。申し訳ないけども。

③④も旦那と話し合うしかないんじゃ?
話し合いをしてるけど解決しないということなら、旦那と距離を取るなりしてみるとか。

No.6 20/06/09 09:43
匿名さん1 

①は健康面なので、お医者さんに相談するしか無いですねぇ
疑い段階なので、どうにか出来る方法は無いのか、食事制限はどの程度すればいいのか、体質、遺伝の問題なのか、食生活の問題なのか、そこら辺をすっきりさせる事ですかね
②と③は、正直言わせて頂ければ、旦那さんの無茶振りが原因なので話し合うのがベストでしょう
貴女は子供に勉強を教えるのに向いていないと自覚していて、事実うまく教えられていないようですし、習い事をたくさんやらせる位なら、まず基礎というか、合っても困らない基礎学力の向上に塾などに通わせる方が、貴女、子供両方にとって有効ですし、トラブルも起きません。まぁ塾選びって難しいんですけど
怖いお母さん、イライラするお母さんを子供に見せ続けるのは正直、問題があります
それに習い事ってあまりに複数やらせると、子供の友達との時間も奪いますし、経済的にも影響が大きいので、時間と金銭にゆとりが無いのであれば、親子両方のタメにもお勧めしません
④はまぁ、ぶっちゃけ分りません
人間的に、相容れない人と結婚したというのがまぁ、ストレスというかイライラの原因なんでしょうけど、結婚した、結婚に踏み切った理由はあるのでしょうし、そこはまぁ、ねぇ?

まさか、前提とした将来・金銭・肉体の3つの不安が全てあるとは思ってませんでした
まぁ、元々ヒステリックな所もあると自覚しているようですけど
私としては、まず健康面からの改善が大事ではないかと思います。日常的な食事という面でのストレスは多分、違う所にも影響を与えてイライラしやすくなってます
疑い段階なので、運動や、何かの節制、投薬などでどうにか出来るレベルのものなのか、一度しっかりと診察してもらい、完治を目指すのがイライラ改善の第一歩じゃないでしょうか

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧