注目の話題
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続

仕事で嘘つきと呼ばれ続ける 閲覧ありがとうございます。 当方26歳、男で…

回答5 + お礼4 HIT数 635 あ+ あ-

匿名さん( 25 ♂ )
20/06/12 07:37(更新日時)

仕事で嘘つきと呼ばれ続ける
閲覧ありがとうございます。

当方26歳、男です。
ゼネコンに勤務しています。

表題の事で悩んでいます。
原因になった事は、自分が入社したて一年目の頃です。

私が一年目の現場は、上司と一対一の現場でした。
その上司は、社内で一番厳しく、噂がすきな上司でした。

職人さんも、怒られるのが嫌で職務のミスを一年目の私のせいにしたことが多々あり、私はその現場で信用を失い、嘘つき扱いされ続けました。

その後も、噂が一人歩きし、どんな現場でもそのレッテルを張られ続けて非常に苦しく、信用をされずに過ごしています。

現在の現場では、職人さんと日時の確認を取り、その日に作業をお願いする予定をしていました。
その職人さんが、バックレを起こしたり。
商品を注文し確認配送をしてもらったら、違うもので注文商品の在庫がない。
しかし、注文時にはカタログに丸をつけメールと電話でダブルチェック。

そのような事が多々あり、また今の現場でも嘘つき呼ばわりをされています。

職人さんや配送先も、すっとぼけたり、私のミスにしたりと、どんどん追い込まれてます。

今の現場の所長から、お前は信用しない。嘘しかつかない。と言われています。

先ほど専務に呼び出しを食らい、嘘つきなんだろ?と怒られ続けました。

確認ミスがある時も確かにありますが、その時は逐一報告を探しています。

しかし、コロナの不況で転職にも二の足を踏んでしまいます。
皆さんでしたら、どのような対応をしますか。

相談できる人も居ないため、こちらとみくる相談させて下さい

No.3079211 20/06/11 12:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/06/11 13:15
キン ( C1JTCd )

正直、主さんがそんな環境の職場にいることがすごく勿体無いと思います。
ミスをなすりつけられてることは はっきり本人と上司に伝えたほうがいいと思いますし、改善できそうな内容があるならそれをまとめて提案するなどしてもいいと思います。
メリットがない我慢を続ける必要はないです。

No.2 20/06/11 13:26
匿名さん2 

辞める前提で弁護士に相談したほうがいいと思います
私は不動産会社で働いていましたが、建設関係の会社でこの手の組織いじめの話はよく聞きました
いずれも陰湿で低俗でひどい内容が多かったです
あなたも辞めるにしてもそんな状況じゃ無事に辞めさせてもらえるかどうかわからないと思います
「嘘ついたんだから〇〇してからやめろ」みたいな話もあり得ると思います
だから、弁護士さんに頼んできちんと名誉を回復してきちんと辞めることをお勧めします
失礼ながら「嘘つき」呼ばわりを平気でする会社です
弁護士さんを立ててきちんと辞めないと後で何を言われるかわかりませんよ

No.3 20/06/11 13:38
匿名さん3 

私も建築に従事する者ですが
発注の関係、配送の関係には苦労しています。

必ず証拠を残すためにメールで連絡します。

そして相手方のミスで遅れが生じた場合には
まずはその相手方の謝罪を待ちます。

それで相手方が注文した方(自分)が間違っていると言い張る時は
自分の上司、相手方の上司を含め過去のメールを添付しメールで一斉送信して叩き潰します。

建築とはそういう世界です。
やっつけたもん勝ちですよ。

ちなみにこのやり方は
地元で一番仕事のできるであろう現場監督から見様見真似で覚えました。
仕事のできる人はリスクヘッジがすごいです。

No.4 20/06/11 15:35
経験者さん4 

私の夫が職人のため経験話から話します。
この業界は先にいたもん勝ちなんですよ。
まして若い社員が現場に入ったら、職人さんは年配で実績を作ってきた人たちです。
しかし人はミスもするし、勘違いもしますね。しかし現場はそんなこと気にしていたら仕事にならないわけなんですよ。

相手は改善しないとなれば、主さんが信頼を作っていく、ミスがない完璧に近い仕事をする努力をしていって上司に認められる人間になることでしょう。
きついかもしれませんが、現場はメンタルが弱い、おとなしい人はつぶされます。
自分が強く職人さんに一歩でも超えるくらいの努力は必要です。

これが現場ですね。建設業はほぼ同じ雰囲気です。
あとは主さんが転職をするかですね。
個人的には他の職業の方が向いているように思いますよ。

No.5 20/06/11 19:38
お礼

>> 1 正直、主さんがそんな環境の職場にいることがすごく勿体無いと思います。 ミスをなすりつけられてることは はっきり本人と上司に伝えたほうがいい… 回答ありがとうございます。

私自身が、濡れ衣である事や知らなかったこ事を突然怒られる事が多々ありました。

今の現場では、所長と上司がいる際は、上司のミスや、やり忘れを私のせいにする事もありました。

もう、面と向かって否定することに疲れ、昔から自社が使ってる職人と所長とで私の悪口で盛り上がってるのをよく聞きます。

転職活動を始めたいた思います。

No.6 20/06/11 19:40
お礼

>> 2 辞める前提で弁護士に相談したほうがいいと思います 私は不動産会社で働いていましたが、建設関係の会社でこの手の組織いじめの話はよく聞きました… 回答ありがとうございます。

多分、ことの発端は私が一年生の癖に上司のミスで私に怒って来た際、反論した事が原因です。

正直、弁護士を立てる事は考えていまして、労基に訴えるつもりでいました。

ただ、世間一般で見て私が甘いだけなのかと思って、質問させていただいた次第です。

No.7 20/06/11 19:42
お礼

>> 3 私も建築に従事する者ですが 発注の関係、配送の関係には苦労しています。 必ず証拠を残すためにメールで連絡します。 そして相手方… 回答ありがとうございます。

そのやり方は、私に唯一親身にしてくれる支部の部長から教えていただき、私も実践しています。

ただ、その証拠を見ても不服なのか、電話でなんか言ったんだろ。と信じようとすらしません。

酷い時は、自分がメールを送ったのが、上司から指摘の後だろうとイチャモンをつけられる事もあります…

No.8 20/06/11 19:45
お礼

>> 4 私の夫が職人のため経験話から話します。 この業界は先にいたもん勝ちなんですよ。 まして若い社員が現場に入ったら、職人さんは年配で実績を作… 回答ありがとうございます。

私自身も、よく職人さんとはぶつかる事もあります。

その分、良くしてくれる方、私がいないところで私を褒めてくれる方も沢山います。

ただ、昔からの付き合いの業者さんは、所長の言うことが絶対であり、一緒になって私の悪口を言って楽しんでいます。

新規の職人さん達は、認めてくれる事が多く、それが唯一の救いです。

その結果、昔からの付き合いの業者さんと、上司達の噂話のみが広がる状況です…

一応、建築士は所持していますので、設計職をしようかとは思っています。

No.9 20/06/12 07:37
会社員さん9 

仕事上のミスは、なんやかんや、起きます

問題は、主さんのミスではない証拠よりも、ミスの処理とミスの被り方ではないかと思います

会社内で嘘つき呼ばわりされてるなら、むしろ、逆手にとって「嘘つき」を都合よく利用していていければ、精神的に楽になれるかもしれませんよ

人は妬み、嫉み、貶める、生き物です

人の噂に左右されない、自分自身、日々、精一杯、隙をつかせない仕事をしていく

いつか必ず味方も増え、良い噂も出てくるはずです

何年やってても、ミスを人のせいにする人は減らないです笑

妬む人も減らないです笑

貶める人も減らないです笑

どうか、この先、かわいそうと思われる人には、ならないで下さいね笑

コロナウィルスの影響で、これからもっと、ギスギスした世の中が来ると思われますが、お互い、共に頑張って生きましょう

長文になり、すみません、では

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧