注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

実家の父が亡くなった時の話 家族葬でした。 子供4人その旦那父の兄弟母 で…

回答11 + お礼5 HIT数 958 あ+ あ-

匿名さん
20/06/11 20:23(更新日時)

実家の父が亡くなった時の話
家族葬でした。
子供4人その旦那父の兄弟母
でした。
お香典も無しです

コロナだからうちからは行かないよと
旦那の実家
お香典の話はしたらしいですが
今回は無しって
言ったら、そうか!で終わり

家に戻り大変だったねと
一言
父に
花の一つでも送ってくれるかとおもった
そんなもんなんですかね?

No.3079230 20/06/11 13:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/06/11 14:08
匿名さん1 

うん?貴女は旦那さんの実家に同居しているって事ですかね?
で、「大変だったね」は旦那の実家の義父義母?

それなら、人としておかしいですね、義父母

No.2 20/06/11 14:08
匿名さん2 

家族葬なら献花は遠慮するのがマナーですよ
お香典もご遺族が「辞退します」という場合は何もしないのがマナーです

「大変だったね」って言われただけなのが不満なら
改めて話を聞いてもらったら?
義理父に対する気持ちがあなたと違うのは当然だし
夫さんの反応も普通だと思いますよ

No.3 20/06/11 14:15
お礼

>> 1 うん?貴女は旦那さんの実家に同居しているって事ですかね? で、「大変だったね」は旦那の実家の義父義母? それなら、人としておかしいで… 歩いて5分の場所に住んでます
なんだかなあと思ってしまいました。
姉が亡くなった時には
花をうちから出してと旦那に伝えてました。
その時は葬儀に参列してくださいました。

No.4 20/06/11 14:21
お礼

>> 2 家族葬なら献花は遠慮するのがマナーですよ お香典もご遺族が「辞退します」という場合は何もしないのがマナーです 「大変だったね」って言… 普通なんですね!
妹の旦那さんのお父さんが
葬儀の日に参列してくれてたので
余計に思ってしまいました。
普通と思えば気が楽です
父が
いつも旦那のお父さん元気ー?
お母さん元気ー?と顔見るたびに言ってましたが
旦那の両親から、私が実家に帰省しても
そんな言葉一度もなかったので
私が義理の両親から嫌われてるせいなのかなと
思ってしまいました!

No.5 20/06/11 14:28
匿名さん2 

>>4
私も自分の親が亡くなった時は色々考えすぎるほど考えてしまいました
そうなってしまうお気持ちというか、主さんの不安定さはよく分かります
でも、こんな時こそ思い込みで他人を責めないように心掛けたほうがいいですよ
辛かったら正直に打ち明けて話を聞いてもらった方がいいです
私は夫に打ち明けました

No.6 20/06/11 14:33
お礼

>> 5 旦那には言えないです。
ただモヤモヤして吐き出しました。
亡くなって3週間なんですが
色々思い出してしまい
いつも気にしてくれてたのに
旦那の実家は知らん顔だったなあと
他人としか考えてないんだろうなとか・・
ありがとうございました

No.7 20/06/11 14:36
匿名さん1 

う、ううん?
妹の旦那の父が参列している?

ちょっと判らない
あなたたち、なんというかお亡くなりになったお父様のご家族が
参加者を指定して、それ以外を断ったわけでは無いのですか?
家族葬なんですよね?
香典もご家族側が断っていたら、違う形で何かしら出すなどはありますが、おかしくはないですし
失礼な言い方になりますが
「参加はするな」「でも何かしろ」はおかしい話でしょう?
内々で済ませますので、今は時期もありますから、申し訳ないですがご遠慮頂ければと思います
とか、言ったわけでは無いのですか?
葬儀場は借りないで、家と火葬場だけでやりますよ程度の話ですか?

No.8 20/06/11 14:44
匿名さん2 

>>6
まだ3週間なら、お辛いですね
わかります
私は1年以上たっても時々フラッシュバックするみたいにあれこれ思い出したり、ふと「もうどこにもいないんだなあ」「会えないんだなあ」「声も聞けないんだなあ」と実感したりしました

両親がまだ健在な夫を見ていて思うのですが、こればかりは体験しないとわからない気持ちなのかもしれません
吐き出すところがなければここみたいな掲示板で吐き出せばいいと思います
とにかくため込まないほうがいいですよ
美味しいもの食べて、ご自愛なさってください

No.9 20/06/11 14:57
お礼

>> 7 う、ううん? 妹の旦那の父が参列している? ちょっと判らない あなたたち、なんというかお亡くなりになったお父様のご家族が 参加者…
亡くなってすぐにまだ何も決まってない時に旦那が義理母に電話で知らせました。
コロナが怖いから葬儀には行かない!
孫は大丈夫か?
お香典は後から払うから立て替えといてと言ったそうです。


この時期だから仕方ないんですが
家族葬にしても
お焼香ぐらいさせてくれと
きてくださった
妹の旦那さんのお父さんは優しい方だなあと思ってしまいました。

No.10 20/06/11 15:01
通りすがりさん10 

最近は家族葬が多いので、あっさりしてる。そんなものですよ。
旦那さんの親が亡くなっても、主さんの実家からは何もしなくて良いと思うわ。

No.11 20/06/11 15:05
お礼

>> 8 >>6 まだ3週間なら、お辛いですね わかります 私は1年以上たっても時々フラッシュバックするみたいにあれこれ思い出したり… ありがとうございます
色々思い出してしまいます。若い時は
毒親だったのかなあ。でも
歳をとった父は性格も丸くなり
ニコニコ笑ってました。
家族が大好きな父でした。
おかえりーって実家に帰ると
笑顔で迎えてくれて
実家に帰るとすべて自腹で払えと言われますが、父だけが、
お金なんて出さなくていいと
いつも笑顔で迎えてくれて
心配してくれて
泣けてしまいます
もう実家に帰っても居ないんだなと
思うと
寂しいです


No.12 20/06/11 15:08
匿名さん1 

旦那がまずおかしいだけやんけ?
間髪入れずに、不参加を表明する義母もかなりおかしいけど

あなた達、無くなったお父様の家族側が「家族葬でさせていただきます、しかもコロナもあるから」と拒否する前から、その準備や前提で動き出す
旦那と義母が、ちょっと意味わかんないです……
来いなんて言ってないし、金くれとも言ってないよ、なんだよその態度
たまたま、というかあなた方の意思で、こじんまりした家族葬になったけど、なんだよ、その「立て替えといて」ってバカにすんなよ
付き合いのあった気のいい、義理の娘、自分の妻の父親がが亡くなったっていう話ですよ?今の事情もありますけど、おかしいでしょ

No.13 20/06/11 15:32
匿名さん2 

>>11
優しいお父様だったんですね
私も若い頃は亡父とはよく衝突しました
私は父が40歳になってできた子だったので、今思えば普通の親子以上の世代間ギャップがあり、なかなか分かり合えなかったように思います
父は四国の旧家の長男として生まれ育ち、思考回路は侍というか殿様そのものでしたから
でも、私が大人になってからは本当にやさしかったです
優しい言葉はなかったけれど、何くれとなくいつも気を配ってくれました
帰省した時は必ず子供の頃大好きだった駄菓子が用意されていたりね

亡くなってもう5年になります
私の場合、亡くなって2年ぐらいたった頃、ふと思い立って良い思い出だけ思い出そうと心掛けるようにすることにしました
今思い出すのはやさしい思い出ばかりになってきています

主さんが今感じている寂しさ、喪失感、私もそうでした
今は思い出に浸ってよいと思います
私はそれが父の供養になるような気がしました
実際、日々の生活の中で時間を見つけて思い出せる限り父を思い出してあげることが、自分の心の整理につながっていきました

今日こんな風に主さんにレスを書けることを感謝しています
父のことを誰かと話すという機会は私にとってもなかなかないことですので

どうぞ少しずつ前に進んでくださいね
主さんも日常はお忙しいと思いますが、気持ちの整理を急ぐ必要はありませんよ

No.14 20/06/11 15:53
匿名さん14 

気持ちの問題だと思いますけどね。
自分の時はちゃんとしたからといっても、自分の時に相手に香典を強要する訳にはいかないからね。
ただ、常識のない気の利かない人なのかなぁとは思う。
普通は行かないとは言っても、花や香典や電報を打つくらいはするかな⁉︎
もしかしたら、香典のお金が出せないくらい、お金に困っているのかも知れないし、本当のところは分からないですよ。

No.15 20/06/11 17:27
匿名さん15 

家族葬で香典なしって言ったからでは。
家族葬にしました、参列はご遠慮下さい。だけ言えば香典くれたかもしれないけど。

No.16 20/06/11 20:23
匿名さん16 

義実家と旦那が変だと思う。
まだ何も決まってない段階で、取り急ぎ逝去の連絡を入れただけの時点で「うちは行かないよ」と言い放つ辺りは非常識だと思う。
例えコロナが怖いから行きたくないが本音だとしても、先方から参列の辞退の申し出もない段階で言う事では無いと思う。

香典は無しと言ったから無しだったんでしょうね。まぁそれでも"お花でも供えてあげて"と、お花代くらい渡してくれても良さそうとは思います。無しと言わなければ香典はあったかと思うけど、しかし徒歩5分なのに立て替えといては無いわ 遠方ならともかく。

家族葬と言っても、通夜葬儀無しで火葬場行きの直葬ではないのですよね?葬儀場を借りて、限定した身内だけでこじんまりの葬儀(家族葬)ですかね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧