注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

妻の発言、諫めると揉めますか? うちの親に、何故か上から目線で話すんです。。敬…

回答34 + お礼27 HIT数 2031 あ+ あ-

匿名さん
20/06/15 20:21(更新日時)

妻の発言、諫めると揉めますか?
うちの親に、何故か上から目線で話すんです。。敬語は敬語なんだけど。
息子としては、尊敬しろ!とまでは思わないにしても、義父母なのだし、もう少し言い方ってもんがあるだろ、と思うんですけど。

例えば
・出産時期が近づいてきた時
「入院中に来ます?退院してから来ます?」(うちは里帰りせず、妻の母が来てくれました)
・子供が産まれて会った時
「抱きたいです?」
・その他でも
「ケーキ買ってきたんで、いる時言ってください、出すんで」
母の日に花を渡して、うちの母がお礼を言うと、
「気にしなくていいです。うちの親にも買ったんで」

などなど。。
なんでそんな偉そうなの?って感じです。
うちの親は気にしてない風にしてくれてますけど、絶対気分悪いですよね。

抱きます?なんて。。
抱っこしてください、とか言いません?
こんな発言に文句も言わないような親なので、妻に何かした、というのは無いと思いますし、
妻も仕事していたので普通の社会人としての常識はあるはずなんですけど。。

会社の同僚からは、自分の親の味方すると、キレる妻が多いと聞いたので、、、言ったら揉めるのか不安です。
ここで女性の意見を聞きたいと思い、相談しました。

No.3080406 20/06/13 08:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/06/13 08:35
通りすがりさん1 

これって、今に始まったことなんですか?付き合ってるときからこういう感じだったんじゃないの?抱きます?抱っこしてください、どっちも言わない。抱っこしてあげて。抱いてみる?とはいうけど。

No.2 20/06/13 08:36
匿名さん2 

なんかサバサバした物言いだなとは思いますけど、文面だけ見るとそこまで偉そうだとか上から目線だとは感じませんよ。むしろ質問ポイントがハッキリしてて相手の意思をちゃんと確認してるなぁというか…

「抱きたいです?」っていうのもなんか分かるというか、意外と「新生児を抱くのは怖い」っていう人は多いので、「怖くて抱っこできない」とか恥ずかしい言い方をさせないための聞き方なのかな…とも思いますし。

明らかに冷遇した態度だと言うなら別ですが、気にしすぎだと思います

No.3 20/06/13 08:39
匿名さん3 

奥さんには言わない方がいい内容です。
恐らく配慮がないだけの人だから悪意も悪気もないだろうし。
例えあなたが指摘したとしても、マザコン野郎って言われておしまいかなと。
きっと、あなたにも似たような部分はたくさんありますよ。
自分じゃ気付かないだけ。

No.4 20/06/13 08:42
匿名さん4 

文言だけでは上から目線かどうかは判断に難しいですが、きっと態度に表れているのでしょうね。そしてあからさまに「上から目線の言葉遣いと態度を改めて」って伝えたら、まぁ、揉めるでしょうね。

No.5 20/06/13 08:43
匿名さん5 

それ敬語じゃないよ

No.6 20/06/13 08:43
匿名さん6 

そうですね…。確かに、主さんからの状況だけで判断すると奥さんは目上の方への話し方がちょっとね…。
ただ、主さんは自分の親は何もしていない…と言いますが、奥さんがどう解釈しているかは別ですよ。
よく注意してみてほしいのですが、奥さんは他の目上の方にはどうでしょうか。同じようならスパッと注意しても良いと思いますが……。
まずは奥さんに聞いてみたらどうでしょうか。奥さんの言葉遣いをターゲットにするのではなく、そのような言葉遣いをするようになったのは母親から何か嫌な気分になるようなことをさせられたんじゃない?と奥さんを心配するようなニュアンスで。

No.7 20/06/13 08:53
匿名さん7 

私も言いますよ!
抱きますぅ?お願いできますぅ?
旦那にも言います
偉そうに言ってるつもりは、ないので
顔がマジな顔だったら
ダメだと思うけど!

No.8 20/06/13 09:05
通りすがりさん8 ( ♀ )

主さんは、部下いないの?
私の部下は、そんな感じです。
いまどき“社会人だから常識ある。”は、もう時代遅れかも?
主さんが気になるなら、「ごめんな。口の聞き方悪いけど、いい奴なんだよ。」くらいで、いいと思います。
奥さんは無意識で悪気もないので、言われても反感買うだけだと思います。

No.9 20/06/13 09:19
匿名さん9 

ちゃんとした敬語使えない人多いですよ。
社会人と言っても営業と内勤とじゃ全然違いますし…
私は社会人になって初めて言葉遣いを注意されました。営業職だったので…
当時は悪気無く話していたので
注意して貰ったこと感謝してます。

遠回しに言った方が無難かも
得意先にこれいります?って後輩が言うんだけど上からだと思わない?
最近敬語使えない奴多くて困るわ。
ってお嫁さんに聞いてみて反応みてみるとか。

No.10 20/06/13 10:26
お礼

>> 1 これって、今に始まったことなんですか?付き合ってるときからこういう感じだったんじゃないの?抱きます?抱っこしてください、どっちも言わない。抱… 妻が目上の人と接してるのを、見たことないんです。
妻の親戚とかもあまり集まらないし、共通の友人に先輩とかはいないし、職場は違ったし。
うちの親とも、最初の挨拶や顔合わせくらいの時は緊張してたのか、もっと丁寧でしたね。

抱っこするかどうかの言い方はまぁ色々あるにしても、抱きます?は無いんじゃないかと。。

No.11 20/06/13 10:28
お礼

>> 2 なんかサバサバした物言いだなとは思いますけど、文面だけ見るとそこまで偉そうだとか上から目線だとは感じませんよ。むしろ質問ポイントがハッキリし… 文字だと難しいですが、最初はもっと丁寧だったので、慣れたらこんなに上から目線なの?と思ったのもありますね。
誰にでもこんな言い方なら気にしないかもしれないですが。

明らかに言い方が上から目線なので気になります。
サバサバしてたら失礼な言い方でもいいのか、は違う気がします。

No.12 20/06/13 10:28
お礼

>> 3 奥さんには言わない方がいい内容です。 恐らく配慮がないだけの人だから悪意も悪気もないだろうし。 例えあなたが指摘したとしても、マザコン野… マザコン野郎、、なるほど。
それは思われそうですね。
やっぱり言わない方がいいのかー

No.13 20/06/13 10:37
お礼

>> 4 文言だけでは上から目線かどうかは判断に難しいですが、きっと態度に表れているのでしょうね。そしてあからさまに「上から目線の言葉遣いと態度を改め… やっぱり揉めますか、、、

No.14 20/06/13 10:39
お礼

>> 6 そうですね…。確かに、主さんからの状況だけで判断すると奥さんは目上の方への話し方がちょっとね…。 ただ、主さんは自分の親は何もしていない…… 先程の回答にも書きましたが、妻が他の目上の方と話すのを見聞きした事がないんです。
今後も、、難しいかな。

うちの親が何かしたからそんな態度なの?と聞くのはいいかもしれませんね!
理由があればいいのか、と言われると疑問ですが。

No.15 20/06/13 10:39
お礼

>> 7 私も言いますよ! 抱きますぅ?お願いできますぅ? 旦那にも言います 偉そうに言ってるつもりは、ないので 顔がマジな顔だったら ダメ… す?に疑問を持ってるわけではないので

No.16 20/06/13 10:40
お礼

>> 8 主さんは、部下いないの? 私の部下は、そんな感じです。 いまどき“社会人だから常識ある。”は、もう時代遅れかも? 主さんが気になるなら… す?で聞く事に疑問を持ってるわけじゃないです。
聞き方、言い方に問題があるので

No.17 20/06/13 10:43
お礼

>> 9 ちゃんとした敬語使えない人多いですよ。 社会人と言っても営業と内勤とじゃ全然違いますし… 私は社会人になって初めて言葉遣いを注意されまし… なるほど。
部下の相談をしつつ妻の反応を見る、んですね。
そんな技が使えるか不安ですが。

です?って聞くのだけが問題じゃないと言いますか、
文字だと難しいんですけど、
「いる時言ってくれたら出すんで」とか、普通言いませんよね。

「ケーキ買ってきたので、15時ごろ皆さんで食べましょう」とか、そんな言い方ならいいけど。

No.18 20/06/13 10:51
匿名さん6 

いやいや、主さん、『そんな態度なの?』と言う言い方はダメですよ❗😅💦回答にも記しましたけど、奥さんの言葉遣いや態度を問う言い方ではなく、その様な言葉遣いや態度を奥さんがとってしまうのは自分の母親が原因ではないか?君が嫌な思いをしたのではないか?と言う言い方にしないと💦一歩間違えたら奥さんを責めてる言い方になってしまいますから。
あくまでも奥さんサイドに立って、奥さんを心配している形じゃないと😅

No.19 20/06/13 19:53
匿名さん19 

そこまで上から目線だとは感じませんが、主さんのお母さんが気にしていないのら、今のままでも良いと思います。
敬語って距離を感じるから、サバサバ話してくれる方が良いと言う人もいますし。

奥さんが徐々に敬語を崩していっているなら、主さんのお母さんと距離を縮めたいと思っているのかも。

まぁ主さんが気になるなら、それとなくお母さんに奥さんの話し方が気になるかどうか聞いてみては?
マイナスには伝えず、「嫁ってけっこうサバサバしてて話し易いよね」ぐらいで。案外、話しやすくて良いと思ってくれているかも知れませんよ。

No.20 20/06/13 20:29
匿名さん20 

上からってよりも聞き方が雑なだけだよ。
さっぱりしてると言うか男勝りな感じだと思うけどな。
私も抱きます?って聞くかも。
義理親なら嫁の子に見向きもしない人もいますからね(笑)
うちの義理親の事ですけど!

No.21 20/06/13 20:48
匿名さん21 

>息子としては、尊敬しろ!とまでは思わないにしても、義父母なのだし、もう少し言い方ってもんがあるだろ、と思うんですけど。

へぇ。私は主さんの↑この様な考え方こそ上から目線に感じるわ。確かに奥さんの言い方は取りようによっては感じ悪くもあります。でもじゃあ主さんは、どんな言い方なら納得なんですか。

例えば私なら、ですが。
>「入院中に来ます?退院してから来ます?」
→ ※あえてこの手の質問はしないです。

>「抱きたいです?」
→ 抱っこしてみますか?か、抱いてもらう前提で「どうぞー」と子供を差し出すか。

>「ケーキ買ってきたんで、いる時言ってください、出すんで」
→ ケーキ買ってきたんで皆んなで食べましょう。いま食べます?後にします?

>「気にしなくていいです。うちの親にも買ったんで」
→ いつもお世話になってるんで、ほんの気持ちです。(世話になってねーよと内心思ってたとしても)

てな感じですかね。主さん的には、これらも不合格なんですかね。だとしてもコレでも気を遣ってるつもり。疲れる。

No.22 20/06/13 21:04
匿名さん22 

主さんのスレ内容はよく分かりますし、奥さんの言い方も想像出来ます。たとえば、店員さんに対して偉そうに話すような感じかな?と思いました。
言ったところで変わることはないだろうと思います。
主さんがご両親に悪気はないことを謝っておけば良いと思います。(実際に悪気が有る無しは分かりませんが)





このサイトは、嫁・妻の立場の人が多いですよ?

No.23 20/06/13 21:56
匿名さん23 

栃木なら、抱きます?など、ですか?にしない言い方が方言なんですが、奥さんは栃木ではない?
ちなみにこの言い方、私も好きじゃないです。

No.24 20/06/13 22:05
匿名さん24 

言ってくれたら出すんで
というのは
「食べたいときに食べてください
それまでは保管しておきます」
という意図なのでは?

伝わりにくいのですが
例えば
「ケーキ買ってきました!」って目の前に置かれて、「すぐ食べろ」と言っている印象になるのを危惧している
ということなのかなと思いました

少なくとも私の母は
「買ってきたから冷蔵庫に入れておきますね」
みたいな感じです

違ったらごめんなさい

No.25 20/06/13 22:17
お礼

>> 18 いやいや、主さん、『そんな態度なの?』と言う言い方はダメですよ❗😅💦回答にも記しましたけど、奥さんの言葉遣いや態度を問う言い方ではなく、その… 細かいニュアンスが違うんですね。

No.26 20/06/13 22:19
お礼

>> 19 そこまで上から目線だとは感じませんが、主さんのお母さんが気にしていないのら、今のままでも良いと思います。 敬語って距離を感じるから、サバサ… 文章だと伝わりにくいですよね。
側で聞いててかなり違和感です。
妻の親にそんな言い方、僕はとてもできません。

うちの親が気にしてないならいいのか?というのも、子供がいるので後々を考えると気になりますけどね

No.27 20/06/13 22:19
お礼

>> 20 上からってよりも聞き方が雑なだけだよ。 さっぱりしてると言うか男勝りな感じだと思うけどな。 私も抱きます?って聞くかも。 義理親なら嫁… 言い方はかなり上からです

No.28 20/06/13 22:21
お礼

>> 22 主さんのスレ内容はよく分かりますし、奥さんの言い方も想像出来ます。たとえば、店員さんに対して偉そうに話すような感じかな?と思いました。 言… 店員さんに偉そうにする感じ、
ちょっと違うけど、そんな感じで想像してもらえるとあながち間違ってないです。
男っぽいとか、そんなレベルの話じゃないんです。
いうならば、店員さんにタメ口で話してる人を見るようなイメージです。
(実際はタメ口じゃないけど)

女性が多いから意見聞こうと思いました。

No.29 20/06/13 22:21
お礼

>> 23 栃木なら、抱きます?など、ですか?にしない言い方が方言なんですが、奥さんは栃木ではない? ちなみにこの言い方、私も好きじゃないです。 栃木じゃないです。
西の方です

No.30 20/06/13 22:24
お礼

>> 24 言ってくれたら出すんで というのは 「食べたいときに食べてください それまでは保管しておきます」 という意図なのでは? 伝わり… いや、もちろんそんな意図だと思いますよ?
でも、普通はそんな言い方しません。
しかも相手は義両親ですよ。
僕が妻の親にそんな言い方したら、妻は絶対気分良くないと思います。
とてもできませんけどね。

冷蔵庫に入れておきますね、ならいいんじゃないですか?
相手も素直に「お気遣いありがとう」って思えます。

No.31 20/06/13 23:54
通りすがりさん31 

御相談内容を拝見しながら考えてみた
のですが、語尾に「です、ます」を
使ってらっしゃるので、馴れ馴れしい
のとは少し違う様な気もしますね。
もしそうなら、お母さんケーキ買って
来たから一緒にお茶しましょ、とか
ですもんね。

これはあくまで私の見解ですけど
主さん自身にはどの様な口調なんですか?
もし主さんに対しての接し方や
口調と変わらないのであれば、家族と
して気安くなっているからなのでは?
気が許せる様になると自然に口調が
ルーズになる場合もありますからね。
でも「ですます」調を交えているなら
気安くなっても、やはり目上の方ですし
義理のお母さんという立場を考え
気安くなりすぎない様に考えての事
なのかなあと。。
なんにせよ、お花やケーキを買って
来て一緒に食べようとしたり
入院先の病院に来るよう促したりして
いるという事は、お母さんを嫌ったり
無下にしている訳ではないと思います。
お母さんが気にされていないのでした
らあまり気に病む必要も無いかと
思います。
奥さんと話している時のお母さんの
表情や、リアクションを見てみれば
お母さんと奥さんの関係性や、奥さんが
お母さんをどの様に思っているのか
自ずと解ると思いますよ。

No.32 20/06/14 00:57
匿名さん32 

責めるような言い方ではなく明るく冗談ぽく、
あの言い方はちょっとどうなの?
って言えば?
咎めるように言うと揉めるかもしれないけど、その言い方は気になるなーくらいに言えばいいと思うけど。

No.33 20/06/14 01:18
匿名さん33 ( 30代 ♀ )

私がお母さまの立場ならカチンと来ますね。
なんなんその言い方!と。

敬語のような敬語じゃないような。
正しい敬語ではないですよね。

言い方がちょっと怖いからもう少し優しめに話してほしいなと私なら言いますかね。

奥様もともとそういう性格なのではないですか?
主様は尻に敷かれてますか?

No.34 20/06/14 01:55
通りすがりさん34 

私が姑なら、主の奥さまみたいな人のが気が楽で良いけどなぁ…。
変に気を使われると疲れます。
とりあえずお姑さんに確認してみては?
気にならないならそれはそれでいいんだし…。
要するに主様のプライドの問題では…。
俺の親に…、みたいな。

子供がいるから気になる、というだけなら、変に遠回しにせず夫婦で真摯に話し合えばいいと思いますよ。
「子供が~」
と言われたら奥さまも改めるんじゃないでしょうか?

ただ、義理の家族との関係はただでさえ気を使うので、あまり奥さまに無理させないでほしいですね。
無理させる方が変にこじれるかも。

No.35 20/06/14 02:09
匿名さん35 

奥様の義両親に対する態度は、最初はもっと丁寧だったんですね。それがなぜか、今では変わってしまったと。
そうだとして、

> うちの親が何かしたからそんな態度なの?と聞くのはいいかもしれませんね!

このような聞き方は、早計というか、少しリスキーに感じます。主さんは、自分で書いてみてそうは感じませんでしたか?

万が一、実際にあなたの親があなたの奥様を傷つけるような何かをしたことが原因で、奥様の義両親への態度が変わったのだとしたら。

「うちの親が何かしたから、そんな態度なの?」という聞き方は、奥様の感情を逆撫でしませんか。

このようなシチュエーションで、もし私が奥様の立場なら、「どういうこと?」と、いったん笑顔であなたに聞き返しながら、内心では次のように考えをめぐらせます。

「(いや、事実そうなんだけど。それを認めたら、この人は一体どうするつもりなんだろう。こんな上から目線で聞いてくるってことは、実際私が義父母に何かされたかもしれないとは考えてないよね? その可能性を考えていたら、「うちの親が何かしたか?」みたいな聞き方も、「何でそんな態度なの?」という聞き方もしないよね)」

など考えながら、あなたの次の言葉を待つと思います。

No.36 20/06/14 02:47
匿名さん36 

上沼恵美子さんも言ってましたが、大抵のお嫁さんは、義理の両親とは極力お付き合いしたくないんですよ。

孫と会わせるのも嫌がる人も多い。
赤ちゃんの時は特に、勝手に色々食べさせたりされるのが嫌だから。

義理のご両親との交流が多すぎなんじゃないですか?
主さんも、無自覚にそれを押し付けてるのでは?

嫁なんだから当然~みたいな考え方、すごく嫌。

No.37 20/06/14 03:07
匿名さん37 

主さんも?って思いました。

赤ちゃん抱っこしてください。って言いません?
この文章も私からみたら上から目線だと思いました。

普通は、言いません?じゃなくて言わないですか?とか言いませんか?と尋ねると思います。

今、これを読んだ主さんはイラッとされませんでしたか?

あげ足取ったみたいな書き方をして失礼しました。このように主さんは何も思ってない事を言われると自分の思いと違うのでイラッとくると思います。

奥様もそれと一緒じゃないですか?何事も揉め事無く過ぎてたら良いと思います。主さんが書いてる内容だったら。
敬語ばっかりじゃいつまでも他人行儀な感じだと思います。

ケーキにしろ、食べる時に言ってくださいね。出すのでって、いい嫁ちゃんですよ。

No.38 20/06/14 08:25
お礼

>> 31 御相談内容を拝見しながら考えてみた のですが、語尾に「です、ます」を 使ってらっしゃるので、馴れ馴れしい のとは少し違う様な気もします… なるほど。
まぁ気を遣おうとしている、というのは感じます。
言い方が謎ですが。

普段僕と話していて、雑な言い方だな、とかはあまり感じませんし、ぶっきらぼうな女性でもないです。
目上の人にだけ?なんでしょうか。
よく分かりません

No.39 20/06/14 08:25
お礼

>> 32 責めるような言い方ではなく明るく冗談ぽく、 あの言い方はちょっとどうなの? って言えば? 咎めるように言うと揉めるかもしれないけど、そ… そうですね。
冗談っぽくなら揉めずに話ができそうです。

No.40 20/06/14 08:27
お礼

>> 33 私がお母さまの立場ならカチンと来ますね。 なんなんその言い方!と。 敬語のような敬語じゃないような。 正しい敬語ではないですよね。… カチカチの敬語を使って欲しいわけじゃないんですけどね。
言い方怖い、たしかにその通りです。
その言い方なら妻も気付くかな。

特に妻が強いとかって事はないです。
普段ぶっきらぼうな女性でもありません。

No.41 20/06/14 08:30
お礼

>> 34 私が姑なら、主の奥さまみたいな人のが気が楽で良いけどなぁ…。 変に気を使われると疲れます。 とりあえずお姑さんに確認してみては? 気に… 俺の親に、というのはもちろんありますよ。
なんで上から目線なのか?と思う。
それは、もし僕の態度が悪かったら妻も思うんじゃないですかね?
なんでそんな言い方なの?と。

僕としてはどちらの親も、夫婦の親だし、子供にとっては祖父母だし、大切にしていきたいです。
それは子供にもそう感じて欲しいのもあります。

ただそれを真正面から話しては、もめるかな?と思い相談しました。
こちらでも、言わない方がいいって意見もかなりあるし、、難しいですね。

No.42 20/06/14 08:30
お礼

>> 35 奥様の義両親に対する態度は、最初はもっと丁寧だったんですね。それがなぜか、今では変わってしまったと。 そうだとして、 > うち… 女性って色々深読みするんですね。
難しい

No.43 20/06/14 08:34
お礼

>> 36 上沼恵美子さんも言ってましたが、大抵のお嫁さんは、義理の両親とは極力お付き合いしたくないんですよ。 孫と会わせるのも嫌がる人も多い。 … 嫁なんだからーとは思っていませんが、どちらの親も車で1時間弱の距離にいますので、月に1度は顔を出すようにしています。
子供が小さなうちは特に会いたいでしょうしね。
それは妻とも話して月一がいいかな、と決めました。
妻の方は妻の実家に月に何度も行ってるみたいですけどね。
だからってうちにももっと行こう、とは思ってないです。

No.44 20/06/14 08:35
お礼

>> 37 主さんも?って思いました。 赤ちゃん抱っこしてください。って言いません? この文章も私からみたら上から目線だと思いました。 普… まぁネットと実際の親への言い方は違いますけど、たしかにここでは崩した言い方ですね。
それは失礼しました。

いい嫁なのかー。
なかなか自分がそう思えなくて。

No.45 20/06/14 09:10
匿名さん6 

6です。
主さんが気にしすぎ…という意見もありますが、私は主さんの言われている意味わかります。私が主さんのお母さんならやはりモヤっとしますね。言葉遣い云々ではなく、「言い方(伝え方)」ですよね。主さんのお母さんがどう思っているかはわかりませんが。
ただ、結局は奥さんと主さんのお母さんとの関係性だと思います。普段からお母さんと奥さんはコミュニケーション取れてますか?完璧なお嫁さんなんていないのですから、誰でも多少の欠点があると思います。その欠点も含めてお母さんが奥さんのことを理解してくれているなら問題ないのではないのでしょうか。どなたかも言われているように「口の聞き方悪いけど、悪気はないんだ」と主さんがフォローしておけば良いかと。
言うまでもありませんが、もし奥さんが主さんのお母さんに対して普段から何か不満を持っているようなら、絶対に言わない方が良いです😅

No.46 20/06/14 10:19
通りすがりさん46 

私の夫も結婚当初、自分の親に対して態度が良くないとか言い方が良くないなどと細かい事を妻である私に言って来ました。
私は全くそんなつもりはありませんでしたし、むしろそんな事を言って来る夫の方が私に対して上から目線だと感じました。
もっと言うと、そんな細かい事を、生活して行く上でもどちらでもいいような事を、グチグチ思ったり言ったりして来る夫に興ざめしましたね。笑
なんか小さい人間だなと思いました。

No.47 20/06/14 19:37
匿名さん47 

主さんのご両親に対してだけならまだいいですが、もしこれが奥さまの癖だとしたら、主さんの上司とか目上の人と話す機会があった時や、お子さん関係で知り合った目上の方に失礼な言葉遣いが出てしまうんじゃないか、そこが心配になりました。
敬語が使えない人が増えてるから使えなくて良い訳ではないですし、最悪そこから仕事やお子さんの人間関係が悪化する可能性もないわけではないので、話した方が良いのではないでしょうか?

No.48 20/06/14 21:06
匿名さん48 

始めはもっと丁寧な口調だったのならば、もともと上からではない丁寧な言葉使いが出来る奥さんなんでしょう。
職場関係には丁寧な口調出来てるんじゃないんですか。
比べても意味ないかと思います。

その口調が始めからではいならば、義理両親と奥さんの関係が徐々に変わって来たのでしょう。
同じ人物を見るにしても息子目線と嫁目線は違うので、奥さんは主さんのご両親に何かしら思う所があるかもしれませんね。
もしかして子供が産まれてから口調が変わりましたか?

No.49 20/06/14 21:29
匿名さん49 

一例を取って、ワタシだったら、抱っこしてもらえますか?かな。仕事場など、他の人にも言っているなら、言葉の使い方が分からないんじゃないでしょうか。

No.50 20/06/14 21:32
匿名さん49 

マザコンでもなんでもないと思います。ワタシも普通に言い方変じゃない??と思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧