注目の話題
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

こんばんは。最近、情緒不安定になっている妊婦です。 両親は70代で健在ですが、…

回答6 + お礼1 HIT数 413 あ+ あ-

匿名さん
20/06/17 20:41(更新日時)

こんばんは。最近、情緒不安定になっている妊婦です。
両親は70代で健在ですが、もう若くはないですよね、
私をここまで育てるのにどんなに大変だったか、…色々考えてしまい涙もろくなったりしています。
子供は2歳児ですがこの先、自分の両親みたいに、他の方みたいに育児ができるか不安になってきました。秋には第二子も産まれるのに。

怒らないママでいよう、自分も子供の時はこうだったんだから…
そう思いながらも、子供が寝てから今日のことを振り返り、また怒ってしまったと落ち込む日々です。
今日はレースのカーテンを破かれてしまい
今、縫ったところです。

ストレスを溜めない、怒らない育児法の本を読んだりしましたが私の我慢が足りないのでしょうか?
毎日、頑張れ私!と、自分に喝を入れています

怒るより褒めるようにしようと、なるべく褒めてあげてはいます。
そのうち、虐待をして殺してしまうんじゃないかとも考えてしまい、自分がわからなくなる時があります。

両親は遠方にいる為、頼れません。
2歳になってもたまに夜泣きがあります

疲れました

育児ってこんなものでしょうか?










No.3081535 20/06/14 21:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/06/14 21:57
匿名さん1 

「怒らない」って全く怒りの感情をなくすことではないように思います

突然爆発して感情をぶつけないために、怒ったりイライラしたらそのたびに「ああ自分は怒ってるんだなぁ」と認めて、時には子供にも「ママいま嫌な気持ちになったんだ」と伝えて、しんどい時には頑張って手抜きすることなんじゃないでしょうか?

怒ってしまった時に「こんな感情ダメだ」と否定すると、余計にストレスが倍増するとも聞いたことがあります。

No.2 20/06/15 00:35
匿名さん2 

カーテン破るなんて…そりゃ怒りますよ。
最近の育児の主流は怒らない育児だそうですが
果たして怒られず褒められて褒められて育った子は、大人になれるのか。
社会に出ると叱られたり注意されることの方が多いですよね。
褒められてばかりの人間が
逆境に立ち向かえることができるのか
自分自身を客観視し正当な自己評価をすることができるのか私には疑問です。

親にだって感情があり
悪いことをしたら怒られる
良いことをしたら喜んでくれる
家庭で教えないといけないことだと
私は思いますけどね。
逆に
子どもにだって感情がある

赤ちゃんがえりかもしれませんね。
思い切り甘やかして抱きしめて
赤ちゃんが生まれてきても
変わらずずっと大切だよ と
言葉に毎日出してあげると
少しはマシになるかもしれません。
2歳差の我が家の長子はそうでした。

No.3 20/06/15 12:47
匿名さん3 

まぁそんな時期、であるのは間違いないですね。
こうしたらどうなる、までの頭は働かない。でも色々興味がある、みたいな時期。

うちの娘も3歳過ぎまで夜泣きしてたし、2歳、3歳の頃はワンピースをハサミで切っちゃったり、前髪切っちゃったり、色々悪さしてました。
今6歳になりましたが、まぁまだ悪さもしますよ。

さすがにこれはダメ、という加減は分かってきてますけど、びっくりする時も多々あります。

たまーに何されても叱らないママいるけど、菩薩なのか?と思いますよね!
あんなの無理無理!
そして叱らないことがいい事かも、その子の性格によるし。

お子さんの性格って何となく分かりますよね?
どういう叱り方をしたら少しは響くのか、日々考えながら悩みながら色々されたらいいと思います。
手が出ちゃうこともありましたよー。
こっちだってママ歴数年ですからね。なかなか。。

あんまり重々しく考えず、本に振り回されず、お子さんをよく観察して考えてみてください。

No.4 20/06/15 22:06
主婦さん4 ( ♀ )

怒っていいんだよ?
怒り方の問題なだけで。

お母さんにも喜怒哀楽があっていいんだよ?

子供は、お母さんをみて、
対人関係も学んでる。

これをしたら、お母さんが悲しむ。
これをしたら、お母さんが嫌な気持ちになる。

これをしたら、
お母さんが怒ったり心配する。

子供も、親の顔色や機嫌をみて他者の感情を察知する能力を伸ばすことが必要で、それがコミュニケーション能力にも繋がるよ。

何しても怒らない、何しても笑ってる。それじゃ、子供は鈍感になって、分からないからね。

これからは、IT化が進み、人間関係も気薄になったり、勢グループで完結しがちな世の中になってくるんだけど

必要とされる人材や、幸せに生きていける人間には、コミュニケーション能力が必要不可欠な時代が来るよ。

怒った時に、

「なんて悪い子なんだ!ダメな子だ!」と子供の自尊心を傷付けたり

「こんな悪いことしたらオバケがくるよ!」
と恐怖心でコントロールしようとしたり

「押入れに閉じ込める!叩いてやる!」って暴力でねじ伏せようとする

のが悪い怒り方なだけで

「ママの大事なカーテン、ママ悲しいよ!!やめて!」


と怒ることは、悪いことではないよ。と私は、思う。

というのも、脳科学の育児本たくさん書いてる久保田カヨ子さんが、お母さんは喜怒哀楽隠さなくていい!時には、大女優ばりに泣いたり怒ったりして良い!って、仰ってて。

私、それ聞いて凄く心が軽くなって、目からウロコで。

親の顔色を読みすぎて自分を出せなくなってしまう子が心配なだけで

親の顔色を伺うこと、自体は悪いことではなく、むしろコミュニケーション能力を育むためには、大事なことなんだよ。とのことでした。

愛情をたくさんかけてあげて

でも、お母さんも怒ったり泣いたりして

後で、子供と仲直りして、話を聞いたりしてあげて、抱きしめてあげる。

それができたら、OKだと思います。

あと、カーテン引っ張ったりは、レールが落ちてきたり、危ないからね。ひっかり怒って(叱って)良いですよ。

No.5 20/06/15 23:32
匿名さん5 

二人目妊娠中はしんどくて子供を好きにしておいたら、襖全破、壁は落書きしほうだいにされました。
襖は破いたらもうすることなくなったみたい。
遅いけど壁にはカレンダーの裏紙を貼って、そこに書いてもらいました。
二人目育児は、赤ちゃんの扱いは慣れてるし、上の子もどんどん話がわかるようになる時期だったので、楽しかったですよ(2歳半離れてます)。
ママも、まぁいいや、とか、仕方ないなぁ、ってたくさん思った上での話ですが。

No.6 20/06/16 09:41
匿名さん6 

私は子供が2、3歳までは本当に怒らなかっです。
相手は子供まだこの子は、1000日も生きてない。
何もかもが楽しいんだろうなって・・
命に関わることや、他人に迷惑かけないかぎり、
まあいいやって・・ね

しかしダメな事はダメ
やっていい事悪い事は絶対教えなきゃダメなんだなあと
今6歳になり苦労してます。言っても
わからないから
怒鳴る事もあります。
小さいうちに言い聞かせなきゃダメだったなあ〜と
今苦労してます。

小さい時は本当に癇癪なくて
泣かずに聞き分けよくて
いい子で、手がかからない子だったのに
まさか今苦労するなんて

うるせーババーって
あの可愛かった息子が
口が悪い!

No.7 20/06/17 20:41
お礼

皆様、ありがとうございます。
私も母親になってまだ2年、
まだまだ、成長しなければいけないと思っています。
怒っている時の自分もいい気分にはなりませんし、子供に対しても罪悪感でいっぱいになります。
色々な意見を聞けて良かったです
子育てはみんな大変ですよね





投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧