一般的に障害と呼ばれるものを持って子供が生まれてくるのって、親は事前に分かってい…

回答3 + お礼3 HIT数 356 あ+ あ-

匿名さん
20/06/22 08:48(更新日時)

一般的に障害と呼ばれるものを持って子供が生まれてくるのって、親は事前に分かっていて産む決断をするのか、それとも産まれるまで分からないのか、どちらなのでしょう?

一つは、例えばアスペルガーやADHDなどは自閉症の一種とはいいますが、特に外見的な異常は出ないものですよね。そのような症状の子は産む前にわかるのか、育つまでわからないのかどちらなのか?

あともう一つは、遺伝子の数がずれてしまっているような重度の自閉症があった場合は胎内にいる時から首の後ろがむくんだり、検査で産む前にわかったりするとは聞きました。明らかに入院して寝たきりの生活を送らなければいけない子供とわかった上で産む親もいらっしゃるということでしょうか?

No.3086324 20/06/22 06:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/06/22 07:00
通りすがりさん1 

お腹の中にいるときからわかる障害もあれば、産まれてみなきゃわからない、育っていく過程で気づく障害もあると思いますよ。
私は妊娠中に障害がわかったら、産む決断はしないかもしれない。

No.2 20/06/22 07:20
匿名さん2 

障害のある子が生まれたなら、皆でいたわり強く逞しく育つ環境に共の感謝を示す。
そうある理想について、どう思われますか?
ここに答えのある気がしております。

No.3 20/06/22 08:18
匿名さん3 

『遺伝子の数がずれてしまっているような重度の自閉症』
自閉症ですか?知的障害とかじゃなく?

あと、胎児で異常が分かっても、堕ろせる週数を過ぎていたら産むしかないですよね?
主さんは、30週くらいで障害が分かった胎児は、産み殺せ、と?
それ、産婦人科医がその重責を担うんですか?
罪に問われますよ?

No.4 20/06/22 08:32
お礼

>> 1 お腹の中にいるときからわかる障害もあれば、産まれてみなきゃわからない、育っていく過程で気づく障害もあると思いますよ。 私は妊娠中に障害がわ… ありがとうございます。やはりそうなんですね。産むかどうかは、その子を幸せにできるかの責任も伴う事だから、私もどんな決断をするか自分で想像つきません。

No.5 20/06/22 08:44
お礼

>> 2 障害のある子が生まれたなら、皆でいたわり強く逞しく育つ環境に共の感謝を示す。 そうある理想について、どう思われますか? ここに答えのある… そうですね。ありがとうございます。産まれた時には幸せにしようと労り協力するのは確かに理想ですよね!生まれる前にわかった時の判断は、親が幸せにする覚悟がないのなら、簡単に親でもない他人が産めよ、殺すなよとも言えないだろうし、難しい気がしました。

No.6 20/06/22 08:48
お礼

>> 3 『遺伝子の数がずれてしまっているような重度の自閉症』 自閉症ですか?知的障害とかじゃなく? あと、胎児で異常が分かっても、堕ろせる週… 3さん、畳み掛けるように産み殺すのか罪に問われるとか、私そこまで言いました?ただ質問しただけなのに、そこまで言われる必要があるようには思いません。
ただきついお言葉の中にも、「おろせない週数で発覚した場合」が私の疑問の中に抜けていたのは知れたので良かったです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧