注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長

日本人が流行に敏感で右へ倣え文化となった主な原因を教えてください。

回答5 + お礼0 HIT数 272 あ+ あ-

匿名さん
20/06/28 20:18(更新日時)

日本人が流行に敏感で右へ倣え文化となった主な原因を教えてください。

タグ

No.3090489 20/06/28 18:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/06/28 18:36
匿名さん1 

皆同じじゃないと安心できない国民性だから

No.2 20/06/28 18:54
匿名さん2 

同調圧力

No.3 20/06/28 19:05
匿名さん3 

出る杭は打たれる

No.4 20/06/28 19:08
通りすがりさん4 

稲作文化かな~、と思っています。

稲作は、昔は自分一人ではできませんでした。
どうしても、近所同士村ぐるみで、協力する必要がありました。
自分一人の考えだけで行動していては、協力が得られない。
協力が得られなければ、稲作ができない、生きていけない。
また、他人と違ったことをすれば収穫も悪くなるかもしれない。
他人と違うことをすることが、命取りになります。
今まで成功した方法で、右へ倣えしていることが、一番安全なのです。

右へ倣えが、長年培った生きる知恵。

そうなんじゃないかな~、と思っています。

No.5 20/06/28 20:18
匿名さん5 

自然災害多いから、団体で挑まないと滅ぶから

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧