注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

国語って才能なの??泣泣5月から、毎日必ず一題評論読んできたのに、回答も勘とかじ…

回答3 + お礼1 HIT数 210 あ+ あ-

匿名さん
20/08/01 19:24(更新日時)

国語って才能なの??泣泣5月から、毎日必ず一題評論読んできたのに、回答も勘とかじゃなくて全部一つ一つ選択肢の違うとこに線引いて解いたのに、
全部違う!!泣泣
もう意味わからない、教えてくれた先生はみんな自分についてくれば大丈夫って自信満々だったのに、講座受け終わっても全問不正解泣
なのに、小さい頃から物語文は好きで読んでたから、物語だけ満点、笑。
だから評論も読み続ければ進歩すると思ったのに、小さい頃からじゃないとダメなの!?もう何していいか分からない。
漢字とかは全部合ってるのに、配点高い問題軒並み落としてる、バカ。
古文も単語帳一冊暗記して問題集YouTubeで頭良い人が紹介してた奴使って三周して自信大有りだったのに何にも分かってない、何をしたら良いかも分からない。
諦めきれない泣泣もうどうしたらいいのよ

No.3113446 20/08/01 17:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 20-08-01 17:52
匿名さん1 ( )

削除投票

古文・漢文は読み取るのにコツがいる。
現代文に慣れてる人ほど難解になる。
古文なら古文の言い回しや言葉の意味を理解して、現代文と同じ解釈で捉えようとしないこと。
漢文の場合は、単語に対する肯定・否定の表現の違いから理解していかないと、本文そのものを上手く捉えきれない。

すごく簡単な例で言うと、ネットでの会話で短い文でやり取りしてるものがあるが、それをネットの言葉を理解してない人は何を言ってるのか分からない。
言葉の意味と独特の言い回し。
また、相手の言葉に対する切り返しなど。
ネットの世界の言葉は現代文ではない。
だから現代文しか分からない人は日本語であっても読み取れない。
それと全く同じことが古文・漢文でも言える。

言葉は日本語なのに古文が読み取れない。
漢字は分かって意味も知ってるのに漢文が読み取れない。
これは現代文を読むスタンスのままでそれらを読み取ろうとしてるから。

これを意識すると古文や漢文の本が読めるようになる。
そうなると古文・漢文はどんな教科の中でも一番楽勝な科目になる。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/08/01 17:52
匿名さん1 

古文・漢文は読み取るのにコツがいる。
現代文に慣れてる人ほど難解になる。
古文なら古文の言い回しや言葉の意味を理解して、現代文と同じ解釈で捉えようとしないこと。
漢文の場合は、単語に対する肯定・否定の表現の違いから理解していかないと、本文そのものを上手く捉えきれない。

すごく簡単な例で言うと、ネットでの会話で短い文でやり取りしてるものがあるが、それをネットの言葉を理解してない人は何を言ってるのか分からない。
言葉の意味と独特の言い回し。
また、相手の言葉に対する切り返しなど。
ネットの世界の言葉は現代文ではない。
だから現代文しか分からない人は日本語であっても読み取れない。
それと全く同じことが古文・漢文でも言える。

言葉は日本語なのに古文が読み取れない。
漢字は分かって意味も知ってるのに漢文が読み取れない。
これは現代文を読むスタンスのままでそれらを読み取ろうとしてるから。

これを意識すると古文や漢文の本が読めるようになる。
そうなると古文・漢文はどんな教科の中でも一番楽勝な科目になる。

No.2 20/08/01 18:16
お礼

>> 1 ありがとうございます。
古文、漢文は別の教科ぐらいの心持ちで勉強すべきなのですかね。
独特の言い回しを理解するには数をこなせば良いのでしょうか。ずっと続けていれば見えてくると信じたいです。
物語文ができても、共通テストでしか出てこなくて、私立一般じゃ何にもならないのが辛いところです。評論は絶望的なので古文漢文をできるように頑張ります。

No.3 20/08/01 18:52
匿名さん3 

国語も数学の公式のように、問題の解き方というものがあります。解く手順という感じですかね。
私はどちらかと言えば、現文よりも古典のが得意でして…。笑
古典だと、もちろん単語を覚えることも大事ですが、まずは助動詞が基本だと思います。あと、敬語があれば敬語ですかね。とても古典がわかりやすい先生曰く、模試などの問題だと注釈を見たら内容がある程度理解出来る。だそうです。とにかく、助動詞や、敬語などの文法、あとは呼応の副詞と呼ばれるようなもの(「え〜打消」、また調べて見てください!)をしっかり理解していればある程度できるようになる気がします!

No.4 20/08/01 19:24
会社員さん4 ( ♂ )

知り合いの国語の先生が言ってたけど、本を読まない人は現代文は伸びないそうです。主さん、頑張って‼

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧