注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

義父母が物を捨てられない人で困ってる 同居して5年になるけど、とにかく物が多い…

回答4 + お礼3 HIT数 423 あ+ あ-

匿名さん
20/08/03 11:31(更新日時)

義父母が物を捨てられない人で困ってる
同居して5年になるけど、とにかく物が多い。
使わない物や要らなくなった物は
とりあえずどこかにしまう。
三段ラックやタンスには、ほぼガラクタばかり。
私が時々こっそり捨てている。
2階の屋根裏を片付けていたら
15年前の香典返しのタオルが出できた。
娘が遊び場にしている部屋も、
ガラクタ入りのラックばかり。
しかもやたら大きいピアノがある。
使えるけど、多分ピアノの裏はカビだらけ。あー処分したい。
主人が使っていたおもちゃをどこからか義母が持ってきたけど、捨てたわ。
私もあまり片付けは得意ではないけど、
いい加減、物をためるのはやめてほしい。


No.3114603 20/08/03 08:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/08/03 08:33
会社員さん1 ( 30代 ♂ )

分かっててもできない人はできないんだよね。 生活習慣とか育ちの問題なのでよほどのことが無い限り直らない。。 (^^;)

No.2 20/08/03 08:42
匿名さん2 

うちの義家族(主人含め)が正に同じです!
義両親が新築の家を買ったのですが、私たち夫婦にも義母の兄弟にも引っ越しの手伝いを頼まない、申し出ても断ってきたので油断しました。
義両親の寝室脇にあるウォークインクローゼットに物凄く古いボロボロのタンスが入っていてカニ歩きじゃないととても奥には行けないし、もう絶対に着ないでしょ!っていう昭和中期の頃の服が大量にあるし、何より主人兄弟(30代後半~40代)が子供の頃に着ていた服や玩具が「あんたたちの誰かが子供ができたら使えばいい」と言って大量にある。
キッチンにも大量の使いもしない不揃いの食器だらけだし、パントリーなんて古い食器棚なんて入れちゃったからとても奥になんか行けないです。
義父もOSがWindows95の頃のパソコンを「直せば使える」と言って持ってきたり、大量の読みもしない古い本やガラクタを大量に持ってきたり。
引っ越し当時は義両親と一緒に暮らしてた義妹も昭和中期~後期の頃に流行ったであろう収納や二度と使わないエレクトーン、着なくなった服を大量に自室として使っていた部屋に置きっぱなしで今は結婚して別のところに住んでいます。
納戸にも大量のゴミが押し込められていて開ける度に雪崩がおきそうです。
究極はそんなゴミ屋敷で築10年以内の家なのにすでに義父の仕業であっちこっち穴だらけ、壁紙や床などの劣化してるボロ家を義母は「私たちが死んだらあんたらにあげる」と主人に言ってるし、主人も「親の思い出だし、親が死んだ頃でもまだ新しいから当然もらう」と言っていて本気だったら別居も考えようと思っているところです。

No.3 20/08/03 09:39
お礼

>> 1 分かっててもできない人はできないんだよね。 生活習慣とか育ちの問題なのでよほどのことが無い限り直らない。。 (^^;) 直らないですよね〜
主人も義弟もそんな感じ。゚(゚´ω`゚)゚。

No.4 20/08/03 09:49
お礼

>> 2 うちの義家族(主人含め)が正に同じです! 義両親が新築の家を買ったのですが、私たち夫婦にも義母の兄弟にも引っ越しの手伝いを頼まない、申し出… そうなんですよ‼︎
よそからいらない物をもらってくるんですよね。
義母のお姉さんから要らなくなったクーラーをもらってつけてたけど、
かなり古いものだった。
娘が生まれた年に買い替えましたが。
うちにも年季がはいった品物がいくつかありますけど、大事にしているわけじゃないんですよね。ただ置いてあるだけ、
ホコリをかぶって。

No.5 20/08/03 10:15
匿名さん5 

亡くなった後の片付け・・・覚悟が必要ですね。
業者に頼んだら総額いくらになるんだろう・・・

ゴミを捨てるのもタダじゃない事を理解できていないんですよね。

災害が起きたら大変だからを口実に、捨てれませんかね?
入り口までの導線を確保するためを口実に、廊下の物は捨てる。
落下してきたら死ぬからを口実に、棚上の物を捨てる。
災害が起きたらどこに家族は集合するかとか話し合って、論点をすり替え物を捨てる。

家族の安全を確保するためという体でね。要らないから捨てるは揉めちゃうから。

後は、やっぱりもったいない精神が強いのかも。だから必要としている所に渡せば納得しないかな?大量のタオルとかを犬猫保護団体に寄付するとか。感謝をされたら心境に変化が来ないかな?

No.6 20/08/03 11:31
匿名さん6 

私だったら悪いけど少しずつバレないように捨てていきます。
ゴミ屋敷とか物がゴチャゴチャの家で住むとかストレスすぎて耐えられないので。

No.7 20/08/03 11:31
お礼

>> 5 亡くなった後の片付け・・・覚悟が必要ですね。 業者に頼んだら総額いくらになるんだろう・・・ ゴミを捨てるのもタダじゃない事を理解でき… 後片付け大変ですよね(´;ω;`)
義父母が亡くなったら大量の物どうするんだ、とゾッとしたことがあります。
倉の中にも物がたくさんあるし💧
揉めないようにするの大事ですよね
主人も物を取っておきたい人だから

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧