注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供

昼夜逆転を繰り返してるのですが…。 ◎7月31日は朝5時に寝つき11時頃目…

回答6 + お礼5 HIT数 304 あ+ あ-

匿名さん
20/08/04 23:30(更新日時)

昼夜逆転を繰り返してるのですが…。

◎7月31日は朝5時に寝つき11時頃目が覚めました。

◎8月1日は夜中(8月2日)の3時に寝て朝の7時頃、から1~2時間置きに3回目が覚めました。

◎8月2日は夜中(8月3日)の1時頃には寝つき朝8時頃に目が覚めました。

そのまま一睡もせず、今(8月4日朝5時30分)になりました。
多分眠くないので、起きてます。

睡眠がとれないわけではないですが、昼夜逆転を治すには、どうすればいいですか?

タグ

No.3115255 20/08/04 05:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 20-08-04 07:23
匿名さん5 ( )

削除投票

体内時計が狂っているんです。

体内時計は生活習慣病のリスクを高め精神面でもさまざまな病的疾患を伴います。

朝日を浴びる・日中は有酸素運動等で交感神経を優位にする・寝る前はスマホや興奮するようなテレビを観ない・寝る前、風呂は40度Cの温めの湯に浸かる・モーツワルトを聴く、モーツワルトは延髄を刺激して眠りへと誘う。自分に合った寝具も大事、お勧めは高反発枕、寝る時は抱き枕を使用する。シスム体位で寝ると良質な睡眠が確保されると評判です。11~2時はホルモ
ン分泌が高くなる=良質な睡眠を確保した、ということになる。

No.6 20-08-04 07:37
匿名さん6 ( )

削除投票

その生活が続くと体がそれを覚えてしまってその時間まで眠くならないんですよね。

直したいと言うことなのですが、普段は日中何されてますか?お仕事でしょうか?
大変だとは思いますが、日中に体を疲れさせると自然と眠くなると思います。今の生活が大変かもしれませんが、それに体が慣れてしまっていると眠気は来ないので、さらに運動をして体を疲れさせると眠くなると思います。

あとは部屋の電気を消し、スマホも触らず、目をつぶる。


それでも治らなかったり、何か悩みがあってずっとそればかり考えてしまうとか、気持ち的なものがあるのなら、一度病院に行き睡眠導入剤をもらうのもいいかもしれません。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/08/04 05:47
shadow ( 50代 ♂ v45TCd )

生活に支障がなければ、直す必要もないかもしれません。
私の場合は、ただの不眠で、1日3時間くらいしか眠れません。

No.2 20/08/04 05:50
お礼

>> 1 レス、あありがとうございます
1日、3時間はキツイですね。

ですが、昼活動して夜は寝たいのです。

No.3 20/08/04 06:14
匿名さん3 

私も今の時間まで起きていました。
一睡もせずに仕事行って、帰って来たら、今夜 疲れて 早目に寝て元の生活リズムに戻れるかなって、期待してるのですが…。

No.4 20/08/04 06:57
匿名さん4 

自力でどうしようもない場合は、薬が必要かもしれないから医者にも聞いてみたいですね

No.5 20/08/04 07:23
匿名さん5 

体内時計が狂っているんです。

体内時計は生活習慣病のリスクを高め精神面でもさまざまな病的疾患を伴います。

朝日を浴びる・日中は有酸素運動等で交感神経を優位にする・寝る前はスマホや興奮するようなテレビを観ない・寝る前、風呂は40度Cの温めの湯に浸かる・モーツワルトを聴く、モーツワルトは延髄を刺激して眠りへと誘う。自分に合った寝具も大事、お勧めは高反発枕、寝る時は抱き枕を使用する。シスム体位で寝ると良質な睡眠が確保されると評判です。11~2時はホルモ
ン分泌が高くなる=良質な睡眠を確保した、ということになる。

No.6 20/08/04 07:37
匿名さん6 

その生活が続くと体がそれを覚えてしまってその時間まで眠くならないんですよね。

直したいと言うことなのですが、普段は日中何されてますか?お仕事でしょうか?
大変だとは思いますが、日中に体を疲れさせると自然と眠くなると思います。今の生活が大変かもしれませんが、それに体が慣れてしまっていると眠気は来ないので、さらに運動をして体を疲れさせると眠くなると思います。

あとは部屋の電気を消し、スマホも触らず、目をつぶる。


それでも治らなかったり、何か悩みがあってずっとそればかり考えてしまうとか、気持ち的なものがあるのなら、一度病院に行き睡眠導入剤をもらうのもいいかもしれません。

No.7 20/08/04 23:16
お礼

>> 3 私も今の時間まで起きていました。 一睡もせずに仕事行って、帰って来たら、今夜 疲れて 早目に寝て元の生活リズムに戻れるかなって、期待してる… お疲れ様です。
今夜はよく眠れるといいですね

No.8 20/08/04 23:18
お礼

>> 4 自力でどうしようもない場合は、薬が必要かもしれないから医者にも聞いてみたいですね 薬はできれば使いたくないですが、あまり解消できなかったら医者に相談してみようと思います。

No.9 20/08/04 23:23
お礼

>> 5 体内時計が狂っているんです。 体内時計は生活習慣病のリスクを高め精神面でもさまざまな病的疾患を伴います。 朝日を浴びる・日中は有… 体内時計が狂っているのは、あるかもしれないです。

詳しい情報をありがとうございます!
朝はカーテン締め切ってますね、いや1日中です。
最近、運動も怠ってるし…考えてみれば原因だらけですね。
抱き枕は良さそうですね!試してみようと思います。

No.10 20/08/04 23:27
shadow ( 50代 ♂ v45TCd )

人間の体内時計は、1日25時間となります。

No.11 20/08/04 23:30
お礼

>> 6 その生活が続くと体がそれを覚えてしまってその時間まで眠くならないんですよね。 直したいと言うことなのですが、普段は日中何されてますか?… 現在は無職です。
少し前まで夜勤と日勤を交互にしていましたが、退職し体内時計が狂ったままです。

運動は大切そうですね。サボっていましたが、散歩をしてみようと思います。

スマホは触りそうなので電源切ろうと思います。

よく分からない不安のようなものはずっとあります。

色々、教えて頂きありがとうございます。

治る気配がなければ、病院にお世話になろうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧