自分がすごく嫌になってしまいます。 小さいことでもうじうじ考えこんでしまって、…

回答3 + お礼0 HIT数 138 あ+ あ-

匿名さん
20/08/04 18:38(更新日時)

自分がすごく嫌になってしまいます。
小さいことでもうじうじ考えこんでしまって、他の人が気にしないようなことまで考えて、勝手に不安になって、こんな性格が本当に嫌です。もっと楽に生きれたらなってずっと思ってます。
家庭環境にも何も問題はなく、友人もいるし、恵まれていると思います。
被害妄想が激しいんでしょうか、ほんとに何でもかんでも考えすぎてしまうことやめたいです。酷いときだと、夜寝付けなくなるほど悩んで、勝手な想像に過ぎないのに号泣までして、そのくせ他人には妙に意地を張って強がります。
心配性で情けなくて本当に嫌になってしまいます。

皆さんもこういう時ってありますか?
また、こういう時ってどうしてますか?

No.3115525 20/08/04 17:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/08/04 17:54
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

自己愛の強さを恥じて
ありたい自分とは何かを考え、
感覚が伴わなくとも
立派な言動を心がけます

No.2 20/08/04 18:28
激励マン ( 30代 ♂ 4JCLCd )

他人の中のものさしで自分を計らないこと。

自分は自分らしく生きればいい。

僕も悩み抱える方ですが、悩んだらもうバカバカしいと思えるまで悩みきります。

自分の行動や言動を他人がどう思うかはあなたが決めることではなく、他人が決めること。

他人の意見は飲まれるものではなく、それを踏まえて自分がどう改めるか考えるためにあるもの。

まずは、そんな自分を受け入れることですね。

うじうじしたっていい。でもそれは、自分の中の軸を作るための行動であってほしい。悩んでへこんでネガティブになるためのものじゃないよ。

No.3 20/08/04 18:38
匿名さん3 

そういうときもありますし、
特に日本人はネガティブ遺伝子を持って生まれる人が7割なので
自分だけ不幸みたいな心配ありません

ご自身でもわかっている通り、考えすぎ、専門用語で反芻思考が原因です。
つまり、考えすぎないようにすれば、問題は解決できるということです。
私がよくやるのは、考えすぎてるなと感じたら、「ストップ!」と心の中で
叫びます。意外にも止まります。
調べたら、心理学でもこのやり方に一定の成果があるそうです。
ご参考までに。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧