注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

忘れ物、失くし物が多い息子。イヤになる。何度も一緒に部屋の掃除してるが必ずアレが…

回答8 + お礼3 HIT数 446 あ+ あ-

匿名さん
20/08/05 01:39(更新日時)

忘れ物、失くし物が多い息子。イヤになる。何度も一緒に部屋の掃除してるが必ずアレがないコレがないと大騒ぎ。中学生ですが教科書紛失するしプリント類はぐちゃぐちゃ。プリントはファイルに挟んで整理するように約束したらそのファイルごと学校に忘れてくる始末。いや、ファイルの存在そのものを忘れてるのかもしれない。そして必ず人のせいにする。ヤケクソになって暴言吐く。小学生の時は先生方もいろいろ手助けしてくれたけど中学生になるとそうはいかない。発達障害だと思うが病院では微妙なラインだと言われた。。。
あーあ、今も部屋で大きな音立てて探し物してる。明日までに提出するプリントがないんだってさ。いつもギリギリ。
少し前に「プリント類は大丈夫?」と確認すると「分かってる!もぉ〜うるさい!」と言われたが今日この有様。「何でないんだ?どこに行った?」とか言ってドタバタ騒いでる。なぜ前もって確認しなかったの?とか聞いたらまた大騒ぎなんだろうなー、もう疲れた。。。

No.3115775 20/08/04 23:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/08/04 23:28
shadow ( 50代 ♂ v45TCd )

ご自分の躾が甘かったと反省して、片付け方を教えてはいかがでしょうか?

No.2 20/08/04 23:40
お礼

>> 1 やはり私が悪いんですかね。教えても教えてもすぐ汚部屋に戻ります。
紛失分や忘れ物がおおいのは汚部屋のせいだよと叱ったら関係ない!と反発してきます。自分は悪くないと思ってます。

No.3 20/08/04 23:43
shadow ( 50代 ♂ v45TCd )

自分の子供は、自分達の遺伝子を受け継いでいるのです。
親に子供が理解できなけえれば、誰が子供を理解できるのでしょうか?

No.4 20/08/04 23:50
お礼

>> 3 きっと立派なお子さんなんでしょうね。私は母親失格ですね。どうすれば良いのか分かりません。下の子はサッサと片付けます。一度説明したらすぐ理解してやり遂げます。上の子は何度説明しても分かってくれません、

No.5 20/08/04 23:53
shadow ( 50代 ♂ v45TCd )

はっきりと申し上げます。上の子は、精神的疾患を患っているように思います。

No.6 20/08/04 23:59
お礼

>> 5 精神疾患とは鬱病とか不安神経症とか、そういう類ですか?ということは小学生の頃からそうだったのでしょうか。
それとも二次障害ですかね?

No.7 20/08/05 00:02
shadow ( 50代 ♂ v45TCd )

それは、ご両親にしかお分かりにならないと思います。
私は、あなたの文脈からしか、情報を得ていません。

No.8 20/08/05 00:16
主婦さん8 

片付けられない、物をなくす人の中には、ADHDなどの障害が隠れていたり、その傾向があったりする場合があるようです。
息子さんは微妙なラインとのことなので、やはりその傾向があるのかもしれませんね。
そういう前提で、対策を考えてみてはいかがでしょう。

もしかすると、「片付けて」「気を付けて」「忘れないで」という一見普通の指示が息子さんには漠然としていて分かりにくいのかもしれません。

そういった点も含めて、ADHDの子どもにどう対処すればいいかを本などで調べて、息子さんに応用してみられてはいかがでしょう。

恐らく息子さん本人も、辛い思いをしているのではないかと思います。

No.9 20/08/05 00:20
匿名さん9 

家での対策を考えたらいかがでしょう?
まずは持って帰ったものを全て出してもらい、必要なもの、不要なものとで分類する。
締切日があるものは付箋をつけて日付を書いておき、リビングの机の箱のなかに入れておくなど。
日課、習慣が大切ですよ。
まずは親と一緒にしばらくの期間やってみましょう。

No.10 20/08/05 00:23
匿名さん10 

この際プリント類はグシャグシャでも良いからとにかく鞄にすぐ入れて持ち帰るように伝えて、学校から帰ったら毎日親と一緒に確認するようにしたらいかがですか?すぐに書ける提出物はその場で書いて再び鞄へ戻すと安心です。

それとやるべき事が発生したら大きめのふせんに内容と期限を記入して、どこか目につきやすい場所に貼って可視化していくと良いですよ。出来たものから剥がしていくのです。

部屋は物を減らして、めちゃくちゃ大雑把で大きいサイズのラベル付き片づけボックスをいくつか作るとか。(学校の物、遊びの物、その他ぐらいの分類で)

障害かどうかの診断はこの際あまり関係ありませんよ。実際に問題が起きているかどうかで判断する事が重要です。色々な工夫をする事で生きやすくなるなら大いに工夫すれば良いのです。
下の子が出来るから同じように声掛けすれば出来るはず、と思考停止していてはいけません。それぞれに合ったやり方を常に模索していってください。

親御さんが上の子と下の子を比べたり、それによって勝手に幻滅したり、上の子の自尊心を傷付けたりするのはかなり可哀想な事ですよ。出来るだけ早く終わらせてあげてください。このままでは下の子の性格も悪くなってしまいますよ。

No.11 20/08/05 01:39
匿名さん11 

旦那さんも息子さんみたいなのでは?
うちと似てるのかなと思ったので。
躾、躾言う人もいますけど
どんなに躾ても駄目な子っていますよ。
うちの夫と息子がそうです。
躾でどうなるものじゃなく
遺伝なんだろうなと。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧