注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

妻の祖母のお葬式に参列するのって面倒くさいですか?同じ県内に住んでて車で一時間か…

回答5 + お礼5 HIT数 296 あ+ あ-

匿名さん
20/08/13 21:54(更新日時)

妻の祖母のお葬式に参列するのって面倒くさいですか?同じ県内に住んでて車で一時間かからない距離です。

私は夫の祖父母(こっちも同じ県内)のお葬式には当然行くつもりなので、面倒くさがってる夫にビックリしてます。

夫の言い分をまとめると、結婚した当初から祖母は寝たきりだったので何回かお見舞いに行ったことはあっても会話したりしたことがないので、特に思い入れのない相手だし…って感じらしいです。

私としては配偶者の親族も身内なので、身内の冠婚葬祭を面倒くさいとかそういう感覚すらないのでビックリしてます。

ちなみにお葬式の日はたまたま夫の仕事が休みなので忌引や有給をとって…とかはないです。特に決まってた予定もないです。幼い子どもがいるので、休日にのんびりするのもそもそも普段から無理です。

No.3121542 20/08/13 20:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/08/13 20:23
匿名さん1 ( 20代 ♂ )

お葬式にめんどくさいという感覚、、、
ビックリです。
ましてや奥さんのおばあちゃんですよね?
仮に100歩譲って、めんどくさいと思ったとしても、
そんな事を孫である妻に伝える事にもびっくりですね。

No.2 20/08/13 20:27
お礼

>> 1 ありがとうございます。私もビックリしてます。これまで培ってきた「当たり前」が違うんだなぁ…と。異文化を見ているような気すらします。

夫に対して怒りや悲しみや責める気持ちはそんなになくて、ただただビックリしてます。

No.3 20/08/13 20:30
匿名さん3 

行くのが当たり前だと思うので面倒くさいとか思わないです
妻の祖母が亡くなったというのに、思い入れがないとか……なんだそれ

妻の両親、つまり義父義母の親ですよ、祖母って
お亡くなりになったらせめて見送るのが礼儀でしょうよ、バカかよ
(すいません、私の従姉妹が祖母が亡くなった時に30過ぎてんのに明るい色の服で通夜に来たのを思い出してイラっとして言葉が悪くなりました

No.4 20/08/13 20:40
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

パートナーさんは比較的珍しい価値観の方ですね。



だからどうなのか
というのは
他人の評価ではなく
主さんの思いだろうとは思いますが。

No.5 20/08/13 20:49
お礼

>> 3 行くのが当たり前だと思うので面倒くさいとか思わないです 妻の祖母が亡くなったというのに、思い入れがないとか……なんだそれ 妻の両親、… ありがとうございます。私も行くのが当たり前だと思ってたので、夫に面倒くさいと言われた時は耳を疑いました。

幼い子どもがいるので私一人では大変ということもあり参列はしてくれるのですが、式の最中に「今この人は面倒くさいと思ってるんだなぁ」とか考えてしまいそうだし、面倒くさいと思ってる人を連れて行くのも祖母に対して失礼か?とか考えてしまいます。

No.6 20/08/13 20:51
お礼

>> 4 パートナーさんは比較的珍しい価値観の方ですね。 だからどうなのか というのは 他人の評価ではなく 主さんの思いだろうとは… ありがとうございます。やっぱり珍しい価値観なのですかね?私も本当にビックリしています。

一応、参列はしてくれるのですが、面倒くさいと思ってる人を参列させるのは正しいのかどうかよく分かりません。

No.7 20/08/13 21:17
匿名さん7 

祖母と交流があまりなかったとしても妻が葬儀に参加して夫として付き添うのは当然かと思う
そういう時にしか妻側の親戚と会わないから妻の家族としてお通夜や告別式の後の精進落しで挨拶も出来る

No.8 20/08/13 21:23
主婦さん8 

旦那さんのご実家では、あまり親戚づきあいをされなかったのかもしれませんね。
どうも、「親戚づきあいとは何か」ということが分かっておられないように感じます。
親戚づきあいは血のつながりや婚姻関係でするものなので、面識があるとか付き合いが深いとかとは関係がありません。
ましてや思い入れなどは、関係ありません。

感覚が、少し幼いように思います。
少しずつ分かって、大人になっていって欲しいですね。

お祖母さま、お悔やみ申し上げます。

No.9 20/08/13 21:46
お礼

>> 7 祖母と交流があまりなかったとしても妻が葬儀に参加して夫として付き添うのは当然かと思う そういう時にしか妻側の親戚と会わないから妻の家族とし… ありがとうございます。確かに、結婚式以来会っていない親戚もいます。子どもは初めて会うので挨拶する為にも家族全員いた方がいいですよね。
もし祖母の家が物凄く遠方なら少し考えますが、車で一時間かからない県内なので当然行くと私も思ってました。

No.10 20/08/13 21:54
お礼

>> 8 旦那さんのご実家では、あまり親戚づきあいをされなかったのかもしれませんね。 どうも、「親戚づきあいとは何か」ということが分かっておられない… 回答だけでなく祖母のお悔やみまでありがとうございます。夫の実家は義父が婿養子の為か、今も昔も義母の身内が頻繁に遊びに来てます。なのでそちらとは付き合いが多いのですが、義父側の親族とは関わりが少なかったのか自分の従兄弟が何人いるのかすら分かってないみたいです。義母も義父も同じ市内で生まれ育ってるんですけどね…。私にはよく分からない感覚です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧