注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

下戸体質は飲み会をどう乗り切ればいいですか? 来年から社会人(病院勤務)になる…

回答9 + お礼9 HIT数 544 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
20/08/17 01:16(更新日時)

下戸体質は飲み会をどう乗り切ればいいですか?
来年から社会人(病院勤務)になる予定です。私は、少量でもアルコールを摂取すると蕁麻疹が出てしまいます。多分アルコールアレルギーかもしれません。
今は、下戸体質に理解がない人は此方から疎遠にして、理解がある人とだけ関わるようにしていますが、社会に出たら色々な人がいるし、飲めないことによって場の空気を壊してしまうのではないかと不安です。
病院なので、普通よりは理解がある人が多いかもしれませんが、今からとても不安です。
下戸体質の皆さん、飲み会はどう乗りきってますか?

No.3123384 20/08/16 16:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 20-08-16 17:10
主婦さん5 ( )

削除投票

主人も成人した息子もお酒が飲めませんが、特に不自由していないようです。
最初に「体質的に飲めません」と言ってしまえば、「飲めない人」扱いになるので大丈夫だと思います。
ウーロン茶などソフトドリンクを頼んで、その場の雰囲気を楽しみましょう。

No.4 20-08-16 17:03
通りすがりさん4 ( ♂ )

削除投票

最初から普通にウーロン茶とか頼みますよ。
今はハラスメントという言葉が浸透しているので大丈夫だと思います。

飲めない人に無理にお酒を勧めるのはアルコールハラスメントになりますから。

No.2 20-08-16 16:51
匿名さん2 ( )

削除投票

女性なら「飲めないんです~」と笑顔で言ってれば何とかなる。今時、まともな職場なら、酒の強要はしません。パワハラ、セクハラになっちゃいますからね。
「体質的にどうしても無理」「アレルギー」など、身体のせいにして、あとはシラフでも楽しく明るく場の雰囲気を悪くしないようにすればOKです。

私の周りには「体育会系下戸」の男性がとても多く、彼らはあの手この手で酒から逃げ回っています。その例を参考までに。
・幹事や司会や宴会芸などを率先して行う(既に盛り上がってるし、ゆっくり席についていないので、酒をすすめられにくい。)
・シラフでハイテンション。
・聞き上手キャラ。
・自ら勝手にカクテルを作る。ビール少しと大量のジンジャーエールを混ぜたり。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/08/16 16:48
匿名さん1 

飲めない人にお酒を勧めるなんて、よほどスペックの低い一部の職場だけです。

そして飲めないなら飲めないなりに、ソフトドリンクでその場を大いに楽しんでください。

たまーに。
宴席でお酒を飲む人を白い目で見たり、「飲んでないのに飲んだ人と同じ金額(飲み放題4000円とかの場合)なんてオカシイ」と。ごねたりする扱いにくーい人が存在するようですが…。
そういう人にはならないでくださいね、社会人として。

No.2 20/08/16 16:51
匿名さん2 

女性なら「飲めないんです~」と笑顔で言ってれば何とかなる。今時、まともな職場なら、酒の強要はしません。パワハラ、セクハラになっちゃいますからね。
「体質的にどうしても無理」「アレルギー」など、身体のせいにして、あとはシラフでも楽しく明るく場の雰囲気を悪くしないようにすればOKです。

私の周りには「体育会系下戸」の男性がとても多く、彼らはあの手この手で酒から逃げ回っています。その例を参考までに。
・幹事や司会や宴会芸などを率先して行う(既に盛り上がってるし、ゆっくり席についていないので、酒をすすめられにくい。)
・シラフでハイテンション。
・聞き上手キャラ。
・自ら勝手にカクテルを作る。ビール少しと大量のジンジャーエールを混ぜたり。

No.3 20/08/16 16:58
人生の先輩さん3 ( ♂ )

昔から自称水割りのウーロン茶です。
ウーロン茶が普及するまでは苦労しました(笑)
その後ノンアルコール登場で一気に楽になりました。運転手対策で置いてある所が増えましたから。
主さん、病院関係なら皆さん知識的にも大丈夫では?

No.4 20/08/16 17:03
通りすがりさん4 ( ♂ )

最初から普通にウーロン茶とか頼みますよ。
今はハラスメントという言葉が浸透しているので大丈夫だと思います。

飲めない人に無理にお酒を勧めるのはアルコールハラスメントになりますから。

No.5 20/08/16 17:10
主婦さん5 

主人も成人した息子もお酒が飲めませんが、特に不自由していないようです。
最初に「体質的に飲めません」と言ってしまえば、「飲めない人」扱いになるので大丈夫だと思います。
ウーロン茶などソフトドリンクを頼んで、その場の雰囲気を楽しみましょう。

No.6 20/08/16 17:20
匿名さん6 

私の場合ですが、遅いと足がない(帰れない)からって夜の飲み会はずーっと遠慮してます。
適当に理由つけて断り続けてたら、誘われなくなりました。
会社で散々顔を合わせてるのに、プライベートの時間にまで会いたくないですし、お酒も呑める方ではないので超ラッキーです。
それに、食べ物のこだわり(最初から唐揚げにレモンかけられるのが嫌など)もあるので、好みのあわない人や
『気を使えます』アピールして勝手に取り分けなどをしてくる若手女子とかと一緒だと疲れますしね。
一度予算1人5000円弱で飲み会メンバー募ってたのみましたが、
『一食に5000円??バカじゃないの?一体5000円あれば何食食べられると思ってんの?』
って思っちゃうほど飲み会とは縁がありません。

No.7 20/08/16 17:50
お礼

>> 1 飲めない人にお酒を勧めるなんて、よほどスペックの低い一部の職場だけです。 そして飲めないなら飲めないなりに、ソフトドリンクでその場を大… 回答ありがとうございます。
無理せず、ノンアルやソフトドリンクで楽しもうと思います。
ノンアルコール飲み放題がある店もありますが、もしそうでなかったとしても、会計に文句つけたりはしないつもりです。

No.8 20/08/16 17:51
お礼

>> 2 女性なら「飲めないんです~」と笑顔で言ってれば何とかなる。今時、まともな職場なら、酒の強要はしません。パワハラ、セクハラになっちゃいますから… 回答ありがとうございます。
体質はどうにも出来ないので、お酒以外で場を盛り上げるための工夫をしようと思います。

No.9 20/08/16 17:53
お礼

>> 3 昔から自称水割りのウーロン茶です。 ウーロン茶が普及するまでは苦労しました(笑) その後ノンアルコール登場で一気に楽になりました。運転手対策… 回答ありがとうございます。
運転者にウーロン茶を無料で提供してくれる、良心的な店もありますよね〜。そういう店が増えて欲しいと願うばかりです。
医療系だから大丈夫だとは思いますが、パリピ系の人とかに無理に勧められないか心配です…

No.10 20/08/16 17:54
お礼

>> 4 最初から普通にウーロン茶とか頼みますよ。 今はハラスメントという言葉が浸透しているので大丈夫だと思います。 飲めない人に無理にお酒を… 回答ありがとうございます。
それなりの規模がある病院だし、ハラスメント対策はしっかりしてることを願います…。

No.11 20/08/16 17:54
お礼

>> 5 主人も成人した息子もお酒が飲めませんが、特に不自由していないようです。 最初に「体質的に飲めません」と言ってしまえば、「飲めない人」扱いに… 回答ありがとうございます。
体質はどうにも出来ないので、お酒以外で楽しめる人間になろうと思います。

No.12 20/08/16 17:56
お礼

>> 6 私の場合ですが、遅いと足がない(帰れない)からって夜の飲み会はずーっと遠慮してます。 適当に理由つけて断り続けてたら、誘われなくなりました… 回答ありがとうございます。
お金もかかるし、面倒なら断ればいいのかもしれませんが、特に新人のうちは親睦を深めるためにも参加しなきゃいけないのでは…と不安です。

No.13 20/08/16 18:26
匿名さん13 

私も飲めません。病院勤務でした。飲み会は歓送迎会と忘年会は出席しましたが、あとはそのときの気分次第で欠席もありました。私の場合は飲み会の場は嫌ではなかったので、ジュース飲みながらおしゃべりして楽しみましたよ。会費は同じだけ負担していましたし、飲めないのに無理やり飲まそうとされたことはありません。
あと、夜勤ある職種ではないですか?飲み会の日に当直、夜勤引き受けてくれる人絶対必要なので重宝されます。

No.14 20/08/16 18:54
匿名さん6 

新人だからって参加しなきゃいけないわけじゃないと思いますよ?
私は平気で社会人一年目から飲み会は不参加です。
自分が主役(新人の歓迎会、自分の送別会)とか、世話になった人の送別会は出てましたが、同じ方向に帰る人が不参加なら私も遠慮しまーすっていうと、理解してくれました。
新人なら特にお金も無いですし。
(逆方向の人に送ってもらうには申し訳ないから)

親睦深めるのもいいですが、
私の考えとしては、
「仕事しに行く場なだけなんだから、そこまで仲良くしなくてよし」
です。
休憩時間や帰りのロッカーなんかで話す機会はいくらでもあるので、わざわざプライベートの時間犠牲にしてまで親睦深める必要性は感じません。
実際、前職では飲み会に参加したのは二回のみ。
だけど、今でも心配してランチに誘ってくるおばちゃんたちもいるくらいなので、それなりの関係性を築けていると自負しています。

No.15 20/08/16 20:16
匿名さん15 

大丈夫ですよ。
他の方の回答にもありましたが、飲めない人を邪険にしたり、飲みを強制したり、そんな所今時ありません。
もし、そんな人が居たらその人こそ白い目で見られますよ。
今はそういう時代ですから。

ますは、飲み会を楽しもうという気持ちがあれば大丈夫です。
隅っこで黙ーってつまんなそうにしてればそれはもう飲むか飲まないか以前の問題ですから。

私飲めませーん、蕁麻疹出ます!と明るく乗りきりましょう。

No.16 20/08/17 01:11
お礼

>> 13 私も飲めません。病院勤務でした。飲み会は歓送迎会と忘年会は出席しましたが、あとはそのときの気分次第で欠席もありました。私の場合は飲み会の場は… 回答ありがとうございます。
大きい飲み会だけ参加して、それ以外は参加できる時だけにしようかと思います。
夜勤もあるので、夜勤を引き受けるのもアリですね!その分お金も入るので(笑)

No.17 20/08/17 01:13
お礼

>> 14 新人だからって参加しなきゃいけないわけじゃないと思いますよ? 私は平気で社会人一年目から飲み会は不参加です。 自分が主役(新人の歓迎会、… 続けてありがとうございます。
基本的に大きい飲み会だけ参加するようにして、それ以外は気が向いただけにしようと思います。
わざわざ飲み会に行かなくても、普段のコミュニケーションで親睦は深められますね。私の考えが狭かったです。すみません…。

No.18 20/08/17 01:14
お礼

>> 15 大丈夫ですよ。 他の方の回答にもありましたが、飲めない人を邪険にしたり、飲みを強制したり、そんな所今時ありません。 もし、そんな人が居た… 回答ありがとうございます。
今は対策が強化されてるので、飲む人も飲まない人も、関係なく楽しめるといいです。
念のため、事前に上司に伝えておこうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧