注目の話題
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

妻と母との関係が悪化しています。 夫としてどうしたらいいのかアドバイスお願いし…

回答10 + お礼9 HIT数 813 あ+ あ-

匿名さん
20/08/26 21:37(更新日時)

妻と母との関係が悪化しています。
夫としてどうしたらいいのかアドバイスお願いします。

夫婦共に30歳。
結婚して2年です。

揉めている原因は、妻の母への過剰な期待で。
妻は幼い頃に母親と別れているため母親への憧れがあったようで、
結婚したらお姑さんに料理を教えてもらったり、毎日電話したり、たまに至らない事を叱ってもらったりしたかったそうです。

でも、僕の母は淡白なタイプで、自分も叱られた記憶がほとんどなく、自由に思う通りにやったら、という感じ。

妻には結婚前も母の性格を伝え、妻の思うような嫁姑関係にはならないと思うと伝えていました。

妻はその時は理解してくれていたようですが、本音は違ったのか、毎日母に電話して、母から僕にやめさせて欲しいと言ってきました。

料理も今はクックパッドとかあるんだから、それを見たら?と言う母に、
「教えて欲しいから今から行ってもいいですか?」と言う妻。

母は習い事の先生もしているので、それなりに忙しいし、毎日なる電話が苦痛だそうです。

妻にそれも伝えましたが、その場では分かったと言うものの、やめません。

普通なら夫として妻の味方をすべきですが、母が可哀想に思えてきて。。
何度言ってもやめないし、同居したいとか言うし、どうしたらいいものか悩んでいます。

結婚当初は月に1度実家で食事していましたが、最近では母が嫌がるので半年近く会っていません。
僕はいいけど、妻は行きたいと毎日言ってきます。
母は最近電話してもあまり出ず、LINEで忙しいから電話出れなかった、と返信してくるそうです。
完全に嫌がってると思います。
妻が毎日それを愚痴ってきて、しんどい。

姉が、自分から妻に言おうか?と言ってますが、流石にそれをしたら妻が可哀想??
うちは母も姉も淡白なので、嫁姑問題とかないと思ってたけど、こんな形で揉めるとは思いませんでした。

ご結婚されてる方にアドバイスいただきたいです。

No.3127832 20/08/23 08:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/08/23 08:53
匿名さん1 

その場でわかったというのに、やめない?言い方が優しすぎて伝わってないのでは?働きに出てもらうか、早く子ども作るか、姑に執着しない方法を考えてみては?

No.2 20/08/23 09:09
匿名さん2 

奥さん、至らないところはお母さんに叱ってもらいたい願望があるんでしょ?だったらお母さんから直接ガツンと叱って貰えばいいんじゃない?いい大人が距離感をわきまえずに付きまとうものじゃないって。年上のものを敬いなさい、自分の都合ばかりで物事を進めるのは失礼なことだ、あたりも伝えた方がいいかもね。

No.3 20/08/23 09:12
匿名さん3 

そりゃ主さんは、夫ですから奥さんの味方です。
でも、今回は、どうみても、奥さんのわがままで自己中な言動が関係悪化の原因です。
それを諭して、制止するのが夫としての役目です。

No.4 20/08/23 09:40
お礼

>> 1 その場でわかったというのに、やめない?言い方が優しすぎて伝わってないのでは?働きに出てもらうか、早く子ども作るか、姑に執着しない方法を考えて… やめないです。
母の方ももう電話に出ないのに、毎日かけてるみたいです。
パートしてますが、足りないのかもしれませんね。
子供は来年くらいにと考えていましたが、子供が生まれたら育児の事で更に母に、となるんじゃないか不安です

No.5 20/08/23 09:42
お礼

>> 2 奥さん、至らないところはお母さんに叱ってもらいたい願望があるんでしょ?だったらお母さんから直接ガツンと叱って貰えばいいんじゃない?いい大人が… 母の性格的にガツンと叱るのは難しそうです。

ガツンと言えるとしたら姉ですが、
姉から言われると可哀想でしょうか?

No.6 20/08/23 09:43
お礼

>> 3 そりゃ主さんは、夫ですから奥さんの味方です。 でも、今回は、どうみても、奥さんのわがままで自己中な言動が関係悪化の原因です。 それを諭し… 何度も止めるように伝えてます。
言い方が良くないんですかね?
その場ではもうしないと言うけど、次の日にはまた電話してるみたいです。

No.7 20/08/23 10:39
匿名さん7 

やめるって言っても実際にはやめず続けてる事を叱り飛ばして、嫁の携帯からお母さんの連絡先消させたら?お母さんから緊急の連絡があれば非通知でかければ良いし。

それを受け入れなかったり勝手に家に押し掛ける事があればお母さん側が嫁を着拒ブロックをする。

そして嫁にパートでもさせてください。毎日暇な時間がある上に仕事がある忙しさをわかってないからそんな非常識な行動を取り続けるんでしょうから。

No.8 20/08/23 11:41
主婦さん8 ( ♀ )

かなりのレアケースですね。。
毎日電話したり連絡するのは、実の親子でもしないからね。

奥さんだけど

毎日連絡したら相手の精神的な負担になる。嫌がられる。相手のためを思っていない行動だ。親子でも友達関係でも同じで親しき中にも礼儀あり。お母さんの生活とか性格とか、尊重してあげられないのは、娘としてどうなのか?良い娘か?

と話し合っても無理そうですか?

No.9 20/08/23 12:04
お礼

>> 7 やめるって言っても実際にはやめず続けてる事を叱り飛ばして、嫁の携帯からお母さんの連絡先消させたら?お母さんから緊急の連絡があれば非通知でかけ… パートはしてるんです。
フルタイムとかにしてもらうべきでしょうか?
連絡先を消させる、というのはいいかもしれません。

No.10 20/08/23 12:05
お礼

>> 8 かなりのレアケースですね。。 毎日電話したり連絡するのは、実の親子でもしないからね。 奥さんだけど 毎日連絡したら相手の精神的… 僕がやめてほしいというと、すぐ分かったと言うので、それ以上の追求ができていませんでした。
僕も母と同じような性格なので、そこも問題ですね。

母を尊重できないのはいい娘か?というのは伝えてみます

No.11 20/08/24 09:06
匿名さん2 

お母さんから叱られる、と言うのが一つのポイントだと思います。あくまでも奥様とお母さんの関係を築くための苦言ですからメールでもラインでも直接お母さんからのお叱りでないと効果がない気がします。お母さんも忙しいを理由にするのではなく、頻繁な連絡は煩わしいと伝えればいいのにとも思いますよ。しつこく連絡されると煩わしくて負担になります、あなたを嫌いになりたくないから用があるとき以外は控えてちょうだい。って。
正直奥様アスペルガーかなにか障害お持ちなの?って感じました。人との適切な距離感分かってないし、電話出てもらえないのに嫌われているのが分かってない。回りくどい言い方では伝わらないからはっきり言った方がいいんじゃない?

No.12 20/08/24 12:31
お礼

>> 11 なるほど。。
母も最初は「クックパッドで調べたら?」とか、私も忙しいから、今からこられても困る、などと言ってたみたいです。
だんだん出るのも億劫になって、という流れだそうです。

怒鳴るような母でもないし、妻の期待するような叱り方をするのは難しいかもしれません。
それでも一度叱るようにお願いすべきでしょうか?

母にも申し訳なくて。。

友人関係とか、僕には普通なんですよね。
気もちゃんと使えるし。
母親、という存在に執着してるのかもしれません。

No.13 20/08/24 15:07
匿名さん2 

別に声を荒げて怒鳴る必要はないと思います。お母さんの対応は角が立たないようにかわす言い回しで遠回しに察してほしいということですよね。普通の人間関係ならば奥様だってそれで迷惑なんだなと察してやめるのかもしれませんが、お母さんに対してはかなり粘着してますから察することはできないと思います。
はっきり問題点を指摘しないと、例えばお料理の作り方は聞いちゃダメみたいだけどお掃除のことなら聞いてもいいんだなー…みたいな誤解が生まれる気がします。あくまでもここでの問題点は相手のことを考えずに連絡を頻繁にして相手の負担になっていること、この一点に絞ってお母さんからたんたんと苦言を呈するのが良いかと思いました。大事なことを相談されないならされないで困ることもあると思うので相談してはいけないわけではなくて、日常的な些細なことならば夫婦二人で解決していけばいいと諭してくれると良いと思うんです。
主さん親子は些細な言葉尻で察し合う関係かもしれませんが、奥さんはズカズカベタベタするのが親子関係と勘違いしているのでしょうかね。お姉さんのことが出ましたが、主さんからはお姉さんとお母さんの関係を見本にするように伝えてみては?実の親子のやりとりだとしてもこのくらい、だから義理の関係だからもっと少なくするものだと伝わらないかな。

No.14 20/08/26 06:37
お礼

昨日妻とゆっくり話し合ってみました。
妻が母のことを思うなら、相手の負担や嫌がることをしてはいけないと思うけどどう?みたいな事も聞いてみました。
最初は、もうしない、ごめんねと言っていましたが、
途中から子供のように泣き喚き、もっと構って欲しい、実の娘以上に娘になりたい。姉の事は大嫌い。私だけが娘でいたい。
みたいな事を言い出して、どう返していいのか分からず、
とりあえず、今の状態を母は良く思ってない事(事実電話に出てない)、
姉と同じように、妻の事も気にしてくれてると思うと伝えたのですが。。

初めて見る妻のそんな姿に引いてしまって、しばらくこの話はしたくないなと感じてしまいました。。
夫失格ですかね。

母には事情を話して、ちょっと落ち着くまでは着拒してもらうようにお願いしました。

カウンセリングなども考えないといけないのかな、と思っています

No.15 20/08/26 09:27
匿名さん2 

それは引きますね…お疲れ様でした。
カウンセリングいいと思います。なんか想像していた以上に母親を求めるアダルトチルドレンだったんですね。結婚したら夫ができるじゃなくて母親ができると思っちゃったのでしょうかね。大変ですね。
お母さんもお姉さんも近づけない方がよさそうだと感じました。変なスイッチが入って攻撃的になりませんように。

No.16 20/08/26 15:25
お礼

>> 15 ありがとうございます。
子供のように泣く妻を見て、、本当にドン引きでした。

姉にも状況は話したので、何か連絡する事はないと思います。

母と会った感じで、妻の思うように色々構ってくれるタイプじゃない事くらい分かったと思うんですけどね。。
嫁になれば違うと思ったのか。。

お互い性格もあれば、それぞれの生活もあるので、思い通りにはいかないと、早くわかって欲しいです。
カウンセリング、いくつか病院を調べたので連絡してみます。

No.17 20/08/26 15:49
通りすがりさん17 

>カウンセリングなども考えないといけないのかな、と思っています
私もそれがいいと思います。
他の方もおっしゃっていますが、かなりのレアケースだと思うので。

で、カウンセリングにまずかかるのは主さんの方がいいと思う。
何で僕が?って思うかも知れません。

心療内科やカウンセリングって心の問題で困っている人が利用するところです。
異常な人が利用すると思っている人が多いのですが、実は違います。
精神的な問題で困っている人、あるいは困らされている人が利用するところです。

異常な人に困らされている正常な人が、カウンセリングを利用している場合も結構多いんですよ。

仮に主さんが奥さんにカウンセリングを勧めても、多分OKしないでしょう。
(ちょっと勧めてみてOKしてくれたら、そのままGOですが)
カウンセリングに抵抗する奥さんとバトルになると、ますますややこしくなります。多分。

まず、主さんがカウンセリングの門をたたいて、困っていることをお話ししたほうが話が早いです。
今の奥さんの状態がどういう状態で、主さんがどうふるまえばいいか指導してくれると思いますよ。

私の周りで、家族の精神病や発達障害で困っている方が複数いました。
聡明で賢い人ほど、自ら上手にカウンセリングをを利用して、専門的な知識を手に入れて、状況を上手にコントロールされていました。

No.18 20/08/26 21:22
お礼

>> 17 一緒に行こうとは思ってたんですが、僕1人で、というのは目から鱗です。
そこも含め、病院側と相談してみます。

No.19 20/08/26 21:37
匿名さん19 

結婚ハイですね、結婚したらこんな事したりあんな事したりの想像が続いてる状態ですね…

家の姑と変えて欲しい!
家は反対で姑の干渉が酷すぎます。

同居してる側から言うと、同居すると旦那さんは奥さんの味方になってくれないと妻はやって行けませんが、この状態だと同居してツラいのは姑でしょうね、同居はやめて置いて、姑が嫁の想像をぶっちぎって嫁イビりして見たら?

嫁の想像の反対をするのがいいと思うよ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧