主人と娘1人の3人暮らしです。 共働きで主人は3月から在宅勤務をしています。 …

回答6 + お礼4 HIT数 737 あ+ あ-


2020/09/01 15:32(更新日時)

主人と娘1人の3人暮らしです。
共働きで主人は3月から在宅勤務をしています。
保育園の送りはやってくれたり、気が付けば洗濯物を入れたりしてくれます。
私は出勤も併用ですが、保育園の迎えとまず娘とお風呂。急いで夕飯を作り、寝かしつけなどしています。
夕食の洗い物辺りから電池は切れ、もう眠くて仕方なくなります。

最近主人との直接の会話はなく、娘を使って聞いてきたりします。
食事も何が食べたいか聞いても、美味しいものと言うだけ。
娘の自宅での工作作りで散らかったリビングも、髪の毛が落ちていても拾うことはありません。
それでいいんだと思っているタイプです。
実際、書斎と言ってある自分の部屋は床に服が散乱していたり、埃をかぶった物が散乱しています…

何というか、夫婦の会話も成立しておらず、夜の営みもなく生活していても張り合いがない日々です。
子供が成長するにつれ、夫婦だけになることが本当に不安です。
昔のような気軽に会話を楽しんだり、旅行を楽しむような生活をしたいと思っています。
他人の家族を見たり聞いたりしていると、パートナーが協力的に思えて自身が惨めに感じてしまいます。

もう、この夫婦間は末期なのでしょうか。
自分の気分も居心地良く保てる関係性に戻りたいです。

No.3132673 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

子供は伝書鳩ではないので、話があるなら直接すればいいのにね。なんだかなぁって思っちゃいますね。

No.2

確かに寂しいけど
まだ協力的だからマシかなー

No.3

在宅前はどうしていたのですか?
共働きならすれ違いは当たり前だし、在宅勤務も仕事なので、子供使うのが嫌なら携帯で連絡すればいいと思います。
子供が一人でパパが送迎してるなら、あなたが質問しないと子供のことはわからないですよね。
夫婦は子供のことを業務連絡するのが8割な気もしますし。
出かけたいなら休みの日にドライブや貸別荘でも行ったらどうですか。

No.4

主さん自身、もう少し時間的な余裕を持てるようにしてはどうでしょうか?
旦那さんがテレワークなら娘さんのお風呂はお願いして、その間に夕飯を作るといいと思います。
あと、何が食べたいかなんていちいち聞かず、自分が食べたいものや子どもが食べたいものを作ったらいい。
パパと娘のお風呂上がりに夕飯、ぱぱっと洗い物して、子どもを寝かせて、自分はゆっくりお風呂に入ればいいです。
これだけでもだいぶ違うと思います。
家なんて散らかっていても大丈夫。休みの日に片付ければいいやと割り切ってしまいましょう。
あと、粘着ローラーでゴミなどを取る作業は娘さんにやってもらっては?3歳ぐらいからなら楽しんでやると思いますし、その間に主さんは他のことが出来るでしょう。
お風呂上がりにビールでも缶チューハイでも旦那さんと飲むとか、一緒にアイスを食べるとか、たとえ短くても夫婦の時間を取るように意識して、少しでも会話するようにしたらいいんじゃないかと思います。
主さんに余裕がなくて眠そうだから、旦那さんも近づきにくかったり、話すことを遠慮してるのかもしれないなと思ったので…
あと、たまにはどちらかの実家に娘さんを預かってもらい、デートしてきては?

No.5

>> 1 子供は伝書鳩ではないので、話があるなら直接すればいいのにね。なんだかなぁって思っちゃいますね。 返信ありがとうございます。
同じ家にいるのに、目も見て話さないなんて…と思ってしまいます。
娘を使ったり、LINEなんかで会話するって終わってますね…

No.6

>> 3 在宅前はどうしていたのですか? 共働きならすれ違いは当たり前だし、在宅勤務も仕事なので、子供使うのが嫌なら携帯で連絡すればいいと思います。… 返信ありがとうございます。
在宅前もにたようなものです。
お風呂入れをしてくれ、洗濯物を入れてくれなくなったという感じでしょうか。
みんなで実家に行ったり、密を避けて映画も行きました。
だからと言って、変化はないですね…
先日泊まりがけにも行きましたが、行く最中車で口論になりました。
旅行の準備は全て私なので、早起きしなければならないのですが、主人は起きて行くだけなのでギリギリ起床。
それなのに、早くしろと言われて行く前から楽しい感じではなかったですね。

No.7

>> 4 主さん自身、もう少し時間的な余裕を持てるようにしてはどうでしょうか? 旦那さんがテレワークなら娘さんのお風呂はお願いして、その間に夕飯を作… 返信ありがとうございます。
色々ご返信頂いた案を、主人に提案したのですが誰も協力してはくれませんでした。
コロナなので、外出した私と娘は帰宅後お風呂。
食事は作れませんし、洗い物も手が荒れると言ってお昼ものもそのままです。レトルトカレーだと厄介で…
娘は5歳ですが毎回では無くともコロコロしてくれることはありますね。
ここ何年かで主人はお酒に弱くなり、一緒に飲んでくれなくなりました。
デート…提案して何度か振られてしまいました。

No.8

色々と断られてしまうのですね。
主さんは頑張ってるのに、ご主人と仲良くやっていきたいのに、寄り添う気持ちが見えないなんて悲しいですよね。
「私はあなたとなら夫婦としてずっとやっていけると思ってた。仲良くしていけると思ってた。だから結婚を決めたんだよ。でも、あなたは違うんだね。助け合ったり、協力し合ったり、一緒に頑張っていくつもりはないってことだよね。デートも断るなら、仲良くやっていくつもりもないってことなんだね。それならもう夫婦として終わってると思う。あなたの態度は私と終わらせたいという意思だと捉えたので、私も準備するつもりです。」
ぐらいのことを、バシッと言ってみてはどうでしょうか?

男って察することが苦手なので、本気で言わなきゃ、わからなかったり気づかなかったりするので。
手遅れになる前に、真剣にぶつかって向き合う時を1度作ったほうがいいような気がしました。

No.9

末期とは思いませんが........
このままの状態が 何年も続けばいずれ終焉を迎えても何ら不思議のない感じの印象を受けます。

私も子供3人居て働いているので 主さんの気持ちはよく 分かりますが
おそらく正論で訴えても 旦那さんは変わらないと思いますよ。

多分、在宅で比較的に余裕のある旦那さんに対し 毎日いっぱいいっぱいで心身共に疲労困憊な主さんとの"温度差"から生まれている溝(距離)だと思います。

目を合わせず話をしたり、
お子さん伝いに会話をしているところをみると 疲れ過ぎた主さんのイライラやモヤモヤ、不満が旦那さんに伝わっていて 旦那さんがどうしたらいいか分からず 萎縮してしまっているのかなぁ....と。

女性の立場からみると なんとも情けない話ではありますが、 意外と男性って多いんですよ、気遣い出来ないとか 察して動く事が出来ない人って。

だからと言って責めれば 更に関係が悪化する一方だと思うので 
改善を望むのであれば、主さんが少し頑張って心のイライラやモヤモヤを余り
見せない様にして 穏やかに笑顔で接する事を意識してみるといいかもしれません。

旦那さんも安心して 少しずつ近寄ったり話しかけ来たりする様になると思いますよ。
そうなった時に 主さんの辛い気持ちをやんわり伝えてみると 旦那さんも聞き入れ易いし 旦那さんの気持ち(心理)についても 話をしてくれるんじゃないかな?と思います。

また仲良くできる様になるといいですネ!

No.10

>> 9 あたたかいお言葉ありがとうございます。
心のどこかで思っているのですが、感情が高まったままの状態が続くとイライラして相手への欲求が過度になりやすいですね。
これが負のループなんですよね…
わかっているのですが、余裕がないとつい虚しくなったり独りよがりになったり。
気持ちをグッと上げて頑張ろうと思います。
母から言われてたのは、喧嘩や嫌な事があってもご飯は人数に入れて作りなさいとのこと。
ムカつきながらもご飯は作って、食べたり食べなかったりで更に腹も立ちますがおまじないのように実行中です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧