注目の話題
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

精神科では、グレーゾーンという感じの発達障害の診断でした。 ですが、親は障害っ…

回答5 + お礼6 HIT数 424 あ+ あ-

匿名さん
20/08/31 12:34(更新日時)

精神科では、グレーゾーンという感じの発達障害の診断でした。
ですが、親は障害って決めつけたがると。
人間関係うまくいっていない、周りに迷惑をかけていると言うと、ちゃんとしてないあんたが悪いと、就労支援を受けて働きたいと言うと、それだったらみんな支援受けたいわって言います。あんたは楽したいだけだと。
最近は職場でこうでこう言われた、こういう悪口を言われたと言うと、物に当たってキレます。
親は私に対して、同調すると自分まで引き込まれそうだからと言います。
私に前向きにポジティブなことを言います。
ですが、実際言われていて、親戚筋からも嫌われ、気のせいかもしれませんが、地域一帯の嫌われ者のような気がします。
田舎で狭いので。
どうすればいいのか分かりません。
親は私が地元を離れていた時、家も綺麗にして生き生きとして過ごしていたようです。
一人暮らししたいけど、精神を病んでいるので怖いです。

No.3133222 20/08/31 10:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.10 20-08-31 11:51
匿名さん10 ( )

削除投票

鬱病の診断が下りているなら就労支援に頼りながら社会復帰して、鬱病が良くなったらやっぱり普通に働いて自立するしかないと思う。

発達障害グレーは障害者ではなく健常者の枠組みだよ。工夫と努力で健常者として生きることができる。だから主さんが考えるべきは障害者として支援を受けることではなく、発達障害者と健常者のやり方の違いを学んで、健常者っぽく振舞う術を身に着けることだよ。主さんは「ちゃんとしない」んじゃなく、「どういうのがちゃんとなのかを知らない」んだと思う。それを知って努力をすれば、ある程度はちゃんとできると思うよ。

私も発達障害の傾向があるんだけど、以前は普通の人にはすごい能力があって、私にはそれがないから駄目なんだって思っていた。でもそうじゃなく、皆は本能的に上手くやる努力をするんだけど、私はその本能に欠けていて、周りのことも見ていなくて、考えなしに生きてきたから上手く行かなかったんだと思う。で、努力の仕方を知って、慌てて私も努力を始めたら、少しは普通の人のフリができるようになってきた。

親に相談するなら愚痴を聞いてもらうのではなく、こういう時にはどうすればいいのか、自分のどこを改善すればいいのか、前に進むための参考意見をもらおう。それなら協力してくれると思う。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/08/31 10:35
匿名さん1 

発達障害のグレーゾーンだけだと障害者の就労支援は利用できないですが、精神障害があるなら就労支援施設は利用できるので親の許可はいらないので見学など行ってみて良いと思いますよ。
精神障害者グループホームを2,3年利用して練習後に一人暮らしというのもモデルケースとしてはあるので精神障害者の支援をしている施設が地域にあると思うので相談してみてください。

私も精神障害があったことがあって今は寛解したのですが、家族が障害を理解して受け入れるっていうことも非常に難しいもので家族のストレスも大きいのは事実ですよ。

No.2 20/08/31 10:39
匿名さん2 

あなたも大人でしょうから、決める前から何もかもいちいち親に報告しなくて良いです。

就労支援を受けたければ受けてください。一人暮らしについては無理しないでゆっくり決めてください。地域の嫌われ者かはわかりませんが、普段あまり関わらない人達ならどう思われようと気にせず放っておいて大丈夫です。犯罪起こしてなくて頑張って働く気があるならそれだけで充分立派です。悪口言われて辛かったらここに書き込んでください。

お母さんには基本的に決定した事を事後報告すれば良いです。あとはネガティブな話題を出さずにただの雑談だけに留めておけば喧嘩は減ると思いますよ。

No.3 20/08/31 10:45
人生の先輩さん3 

親の気持ちも解るけど。

貴女の不安感も解りますが?
何歳ですか?

1度、親の言う通りに、1人暮らしをしたり、歩いてみたら、貴女の親は、子供よりも親が先に死ぬから、親が居なくても生きて行けるように、生活力の基盤を作りたいと思いますよ。

貴女が、1人暮らしをして親離れ子離れをお互いにしないと生きて要る内に、貴女を人並みに、生活を過ごして安心したいのです。

貴女が、無料なら、実家に、帰ると良いと思いますよ。


就労支援を受けて生きて行くよりも人並みに生活を送れるようにしたいのですよ。
支援を受けても甘い環境よりも、厳しい世間で生活を望んで要るのかもね。

貴女は、随分、甘やかされて育ったから母親も大人に成ってから世間の厳しい風を受けさせて上げたいと親心と思いますよ。

貴女を幼い時から見て要るからこそ自立を指せたいと思うのですよ。


頑張ってみたら?
駄目なら、実家に戻れば良いと思いますよ。

就労支援を受けて働くと出逢いも限られるので人並みの結婚をして人並みの家庭を築いて欲しいと思う親と思いますよ。

個人的な意見なので嫌悪感があるなら無視をして下さいね。

No.4 20/08/31 11:01
匿名さん4 

福祉の就労支援ですか?
親元から独立したいのなら就労支援相談員から、福祉課への生活相談もやってくれますよ。

生活保護で住居を決めて短時間の仕事に就く事も可能ですから。

No.5 20/08/31 11:47
お礼

>> 1 発達障害のグレーゾーンだけだと障害者の就労支援は利用できないですが、精神障害があるなら就労支援施設は利用できるので親の許可はいらないので見学… ご回答ありがとうございました。
たしかに親のストレスはすごいと思います。
もう成人しているので確かに自分の意思で動かないとダメですね。

No.6 20/08/31 11:48
お礼

>> 2 あなたも大人でしょうから、決める前から何もかもいちいち親に報告しなくて良いです。 就労支援を受けたければ受けてください。一人暮らしにつ… ご回答ありがとうございました。
親の為にも自分がちゃんとしないとダメですね。就労支援を受けてみようと思います。

No.7 20/08/31 11:50
お礼

>> 3 親の気持ちも解るけど。 貴女の不安感も解りますが? 何歳ですか? 1度、親の言う通りに、1人暮らしをしたり、歩いてみたら、貴女… ご回答ありがとうございました。確かにそうかもしれません。ご回答を見た時、ものすごい親に対して見方が変わりました。
決して突き放しているわけではないとわかりました。ありがとうございました。

No.8 20/08/31 11:50
お礼

>> 4 福祉の就労支援ですか? 親元から独立したいのなら就労支援相談員から、福祉課への生活相談もやってくれますよ。 生活保護で住居を決めて短時間の… 詳しいご回答ありがとうございました。
色々相談できるんですね、受けてみたいと思います。

No.9 20/08/31 11:51
お礼

皆さま詳しいご回答などありがとうございました。
ちゃんと考えてやっていこうと思います。

No.10 20/08/31 11:51
匿名さん10 

鬱病の診断が下りているなら就労支援に頼りながら社会復帰して、鬱病が良くなったらやっぱり普通に働いて自立するしかないと思う。

発達障害グレーは障害者ではなく健常者の枠組みだよ。工夫と努力で健常者として生きることができる。だから主さんが考えるべきは障害者として支援を受けることではなく、発達障害者と健常者のやり方の違いを学んで、健常者っぽく振舞う術を身に着けることだよ。主さんは「ちゃんとしない」んじゃなく、「どういうのがちゃんとなのかを知らない」んだと思う。それを知って努力をすれば、ある程度はちゃんとできると思うよ。

私も発達障害の傾向があるんだけど、以前は普通の人にはすごい能力があって、私にはそれがないから駄目なんだって思っていた。でもそうじゃなく、皆は本能的に上手くやる努力をするんだけど、私はその本能に欠けていて、周りのことも見ていなくて、考えなしに生きてきたから上手く行かなかったんだと思う。で、努力の仕方を知って、慌てて私も努力を始めたら、少しは普通の人のフリができるようになってきた。

親に相談するなら愚痴を聞いてもらうのではなく、こういう時にはどうすればいいのか、自分のどこを改善すればいいのか、前に進むための参考意見をもらおう。それなら協力してくれると思う。

No.11 20/08/31 11:55
お礼

>> 10 ご回答ありがとうございました。
自分で努力するのも大切ですね。頑張ってみようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧