注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

8歳と6歳の二児の子育てに日々悩んでおります。 我が家は転勤族で今の土地に来て…

回答6 + お礼6 HIT数 416 あ+ あ-

匿名さん
20/09/03 00:11(更新日時)

8歳と6歳の二児の子育てに日々悩んでおります。
我が家は転勤族で今の土地に来て半年になります。コロナの影響で家族以外との交流がほとんどなく、家族に意識が向きがちで最近は子供を怒ってばかりです。
外面がいい私は「いつも穏やかだね」「子供を怒るところが想像出来ない」と周りに言ってもらえることが多く、自分でもそのイメージを鼻にかけていました。でも実際の私は子供を怒りまくるし、子供のいる前で旦那に子供の愚痴を言ったりします。
先日幼稚園の保護者の方と子連れで話している時に、ふっと「この子二番目なので(子育て)適当です(笑)」と言ったら「子供の前でそれ言ったら…(可哀想)」と言われてグサッときました。
子供が傷付いてしまう事にも気付かない自分の感覚が嫌になりました。いくら優しいママを取り繕ってもふとした瞬間に普段の悪い習慣が出るものだなぁと恥ずかしくもなりました。

転勤で今の土地にまだ慣れていない事と、子育てのストレスが溜まっているところに追い討ちをかける一言で、今の自分に自信を無くしてしまいました。
どうしたら明るい気持ちになれるのか、もっと楽しく子育てできないのか悩んでいます。

落ち込んでいるので厳しいご意見などはご遠慮頂けるとありがたいです。

No.3134847 20/09/02 21:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/09/02 21:24
匿名さん1 ( ♀ )

いつまで単身赴任ついていくつもりですか?
回りの転勤族の家族は
小学生くらいに母親の実家の近くに
家を立てて単身赴任してるとこが多いですよ。

No.2 20/09/02 21:42
匿名さん2 

うちは10歳と8歳の息子がいて同じく2歳差なのでちょっと成長したバージョンですね。
怒るのは悪くないと思うけど今回指摘されたことも悪い習慣だと思ったなら改めるとか。
その聞いてた2番目の子にはあとからフォローはしましたか?
指摘されて気づいたならそれをすぐ行動にうつす!子供には帰り道にすぐ
さっきこう言ったけどお母さんよくなかったね、ごめんね。◯◯がどうでもいいから適当って意味じゃないから誤解しないでね?とか。

私も数年前に、そろそろ幼児のお母さんは卒業しなきゃ、小学生のお母さん仕様に私も成長しなきゃいけないなって思いました。
子供はまだまだ子供だけど都合よく子供扱いしないように気をつけてます。
例えば「うるさい」って他人には言わないですよね。他にも「いい加減にして」とか他にも色々あると思うんだけど他人に普通言わない言葉は子供にも言わないようにしてます。
自分が悪いと思ったら例え次の日でも謝ります。
子育てしなきゃと考えればプレッシャーですが、親も育ててもらってると思えば少し気が楽ですよ♪
お母さんあなた達を育てるの初めてだからたまに間違ったらごめんね、そういう時は謝るね、気づけなかったら教えてね!って子供にこっちから言っちゃえばいいですよ^_^
子育ての相談を子供にするのも悪くないです。

No.3 20/09/02 21:43
主婦さん3 ( ♀ )

こんばんは!私も凹んだことありますよー。私も、怒ったところが想像できないとか、あなたでも子育てイライラする事もあるの?とママ友とかに聞かれたりするタイプなんですが、当然家の中ではイライラしたりします。


怒り方(叱り方)って、難しいですよねー。自分の心に余裕がないと、叱り方間違えてしまう事ってあります。

家には娘が二人いるのですが、

絶対に「お姉ちゃんでしょ!」っていう叱り方は、したくない!って決めていたのに

余裕が無いときに初めて、お姉ちゃんでしょ!って叱ってしまったり

まるで鬼嫁やヤンキーママみたいに、コラ!〜っていってるだろ!!って叱ってしまったことがあります。しかも、そういう時に限って、ママ友の前で苦笑

もう、めちゃくちゃ自己嫌悪です。こんなはずしゃないんだけど…いつもこんなんじゃないんだけど、どう見られただろう泣

っていう恥ずかしくて情けない気持ちと
娘に申し訳ない、という気持ち。


色んな気持ちが込み上げてきて、めちゃくちゃ凹みました。

だけど思い返すと
確かにイライラしたり、忙しくて構ってあげられなかったりするんだけど

怒ってばかりではないはずなんです。

愛情かけてる時間もあるし、ニコニコしてる時間だってある。私なりに精一杯やってる時もある。

その時以外の時間で、ニコニコできていたり、ご飯食べさせていたり、一生懸命子供たちのためにと育児をしている時間がある。

全部が駄目なわけではない。良い時もちゃんとあるはずで、そこの部分を自分自身でもっと褒めてあげていいんじゃないかな、と思います。

私も自己嫌悪して凹んだときに、

いや…だとしても、私は子供と一緒に添い寝して眠ったり、絵本読んだり、ニコニコできてる幸せな時間だってあるもん。別にいっか!

って、思うことで持ち直せました。

私からしたら、二人目なので適当です笑

なんて、別に大したことではないと感じるよ。適当って、よくよく考えると、悪い意味ではないはず。

適当って、本来の意味は
…ちょうど良く合っていること。ふさわしいこと。

っていう意味だよ。
一人目のときよりも慣れたから、肩の力抜いて、適度にやってまーす!のびのびでーす!

って感じだよね。
私だっめ、二人目のおかげで、やっと適当にできるようになれてます!間違ってないから堂々として良いですよ!

No.4 20/09/02 21:49
匿名さん4 

私も
二人目手抜きー
って子供の前で言ってました。
今は高校生になりましたが今でも言います。
今はもう笑い話みたいな感じですが。

言い回しを変えればいいんですかね?
二人目なんでだいぶ気持ちが楽ですー
とか?

煩わしいママ友付き合いがないのはそれはそれで楽だとは思いますが、単身赴任だと園の状況がわからなかったりもするので、関わりが欲しいところですよね。

逆に土地に慣れてないなら、屋外でいろいろ探してみては?
外に出ると気分転換になりませんか?

No.5 20/09/02 23:21
匿名さん5 

私も普通に言いますよ。
多分、同じこと言われたら
「身体もたな~い」とか、「手をかけたからって出来に比例しないよー」
って悪びれず言うと思う。

No.6 20/09/02 23:43
お礼

>> 1 いつまで単身赴任ついていくつもりですか? 回りの転勤族の家族は 小学生くらいに母親の実家の近くに 家を立てて単身赴任してるとこが多いで… 転勤についていくのは次回が最後だと思います。今の土地は2年限定で来ているので、次に東京本社に戻るタイミングで関東に家を買う予定です。

No.7 20/09/02 23:46
お礼

>> 2 うちは10歳と8歳の息子がいて同じく2歳差なのでちょっと成長したバージョンですね。 怒るのは悪くないと思うけど今回指摘されたことも悪い習慣… 子供には後で謝ったりフォロー入れたりはしたいます。感情的になっている時もあるので毎回というわけにもいきませんが…苦笑

他人に言わないことは子供に言わない、というルールがすごく参考になりました!親しき仲にも礼儀ありとはほんとこの事ですね。
これから気を付けます。

No.8 20/09/02 23:49
お礼

>> 3 こんばんは!私も凹んだことありますよー。私も、怒ったところが想像できないとか、あなたでも子育てイライラする事もあるの?とママ友とかに聞かれた… 確かに1日の中には子供と一緒に笑う時間や穏やかにお喋りしている時間もあります(><)
子供はもちろん、自分に対しても悪いとこばかり探してたら窮屈になっちゃいますね。
1日の中で自分が良くできた事にも目を向けてみようと思います!

No.9 20/09/02 23:56
匿名さん9 


誰でも一言や二言うっかりお話することはあります😭

私は今3人(小6・小2・年中)の子育てをしていますが、一人目の保育園の懇談会で『○○を可愛いと思えない時があって…』と緊張していたのと、言葉の表現が上手く出来なくて保護者にも先生にもドン引きされた経験があります。 
あんな表現してしまったんだ…と落ち込みました。本当は泣き喚かれるとどうしていいのかわからなくなる…というお話をしたかったのです。
その後は言葉を慎重に選ぶようになりました。

色んなお母さんがいますよね。
我が家では良いと思ってる事でも他のお家だと駄目なことだったり、我が家が普通にしてる事が厳しいと思われる事もあったり価値観が違うので難しいですよね。

"我が家も適当よ!"と言うお話も実際よく聞きますし、『うちのお母さん適当だよ!』と子供が笑ってお話するお家もあります。
それはそれで楽しそうですよ^^
私は質問主さんの『二人目だから〜…』のお話を聞いても『兄弟が出来るとそうなりますよね〜(笑)』と、共感派なので『子供の前で…』とはなりませんが…人それぞれなのでしょうね。

完璧なお母さんばかりではないですよ。
環境の変化で疲れて自信をなくされている事も落ち込む原因のひとつなのかなと感じました。
環境もですし、頼れる人がいない、疎外感色んな不安でいっぱいになると思います。
どうか完璧を目指し過ぎず休むこと、美味しいものを食べたり、自分を癒す時間も大事にしてくださいね。

自分が満たされると自然に明るくなれるはずです。


ちなみに、私は仕事(パート)を始めたことで
自分で稼げた事、家族以外の人と関われた事で自信に繋がりました。子育ても少し距離ができた事で『私のように子供達もがんばってるんだなぁ』と思えるようになり専業主婦の時よりもイライラが減りました。
簡単ではありませんが、お母さんの今の環境を変えるのも手かもしれません。

No.10 20/09/02 23:56
お礼

>> 4 私も 二人目手抜きー って子供の前で言ってました。 今は高校生になりましたが今でも言います。 今はもう笑い話みたいな感じですが。 … 言い回しを変える、というのがとても参考になりました!
人としてもっと賢くなりたいと思った1日でした(ToT)

No.11 20/09/03 00:04
お礼

>> 5 私も普通に言いますよ。 多分、同じこと言われたら 「身体もたな~い」とか、「手をかけたからって出来に比例しないよー」 って悪びれず言う… ナチュラルにそういう返しができる人が羨ましいです(><)

No.12 20/09/03 00:11
お礼

>> 9 誰でも一言や二言うっかりお話することはあります😭 私は今3人(小6・小2・年中)の子育てをしていますが、一人目の保育園の懇談会で『… 懇談会でのエピソード、すごく共感できました(ToT)

私も今まで出会ったママ友は「二人目は適当だよね」「そうそう」みたいな流れの会話ばかりだったので、当たり前と思っていました。子供の立場からするとどうだろう?と考えたことがなかったので、いいきっかけになったと思います。

転勤してきてから、もっと頑張らなきゃ!もっと頑張らなきゃ!と身構えてるところがあるので、自分がリラックスするところから始めてみようかなと思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧