注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

父の発言を辞めてもらうべきか、交わすべきか 1人目が産まれた後、流産が4回…

回答8 + お礼6 HIT数 492 あ+ あ-

匿名さん
20/09/06 14:14(更新日時)

父の発言を辞めてもらうべきか、交わすべきか

1人目が産まれた後、流産が4回ありました。
それを自分の両親、義理両親も知っています。

酒が入ると酔っているせいなのか、もともとの考えなのかわかりませんが、2人目の話になると、私の父が誰の前であっても場所も考えず、こいつらは、またいだらできるから(笑)
と誰も笑えないのにヘラヘラ言います。
事情を知らない人でも聞いた側はみんな引いています。

経験している側としては許せない発言なのですが、もう3、4回は私たちの前でも言っていますし、義理両親はほんとにいつも心身ともに心配してくれて、大丈夫、いつかは絶対できるよ!と一緒に悲しんでくれているのに、いつか義理両親の前でもこのような発言をするのではないかと不安です。

根が悪い人ではないのですが、はっきりあの発言はやめてと言うべきなのか、何かオブラートに包み伝える方法があるのか、聞き流すべきなのか、悩んでいます。
皆さんならどうしますか?

No.3136103 20/09/04 17:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/09/04 17:36
匿名さん1 

会うのを避けます。
私なら実の親だからこそ許せない。

No.2 20/09/04 18:05
匿名さん2 

お母さんはお父さんがその発言をするとき黙ってるの?
お父さんは酒癖どうこうより人間性を疑う。

No.3 20/09/04 18:16
匿名さん3 

お母様が健在ならお母様からキツく言ってもらうのがいいと思えますが。

No.4 20/09/04 23:09
お礼

持ち家が徒歩圏内で、世話にもなってるのでなかなか会わないわけにもいかず…

No.5 20/09/04 23:11
お礼

>> 2 お母さんはお父さんがその発言をするとき黙ってるの? お父さんは酒癖どうこうより人間性を疑う。 母は父に何か言えるような人ではなく、病気のためあまりわかっていないと思います。
確かに人間性は曲がった部分があります。

No.6 20/09/04 23:11
お礼

>> 3 お母様が健在ならお母様からキツく言ってもらうのがいいと思えますが。 母ひ病気も相まって、父に物申すことはまずないので、自分でどうにかしないといけないのですが、やはり距離を取るしかないのでしょうか。

No.7 20/09/05 00:11
匿名さん7 

グラスの水ぶっかけてブチギレて暫く無視する

No.8 20/09/05 03:44
匿名さん1 

あなた、そんなんで子供が生まれたら守れるの?
察するにあなたの母親はあなたを守ったことがなかったんでしょうね。
でもあなたがその母親のような「衝突を恐れて子供を守らない」母親になったらその子にとっては救いがないですよ。
そんな下品な言動をする大人がいる環境で育てるつもりですか?

家が近くても合うのを避けることはできますよ。
露骨に避けて無視すればいいだけですから。

できるだけ父親が若いうちにそのゆがんだ人間性をせめて他者に向けない程度に改めておいてもらわないと、老後は地獄ですよ。
あなたが自国なんじゃなくあなたを通じてその父親に関わらないといけなくなる夫や子供にとって地獄ということです。
家族を持ったんだから「自分が守るんだ」という自覚をもっと持った方がいいと思います。

No.9 20/09/05 19:29
お礼

>> 7 グラスの水ぶっかけてブチギレて暫く無視する それぐらいしたい気持ちですけどね。

No.10 20/09/05 21:34
お礼

>> 8 あなた、そんなんで子供が生まれたら守れるの? 察するにあなたの母親はあなたを守ったことがなかったんでしょうね。 でもあなたがその母親のよ… 子どもいます、守ってます。
私の母は病気になってからは父第一の人ですね。
病気になる前は私を一番に大切にしてくれました。
喧嘩もよく見ましたが、いまは違いますね。病気なので仕方ないですね、

もう父は老後なので治りませんね。
わたしは縁切りを一度しましたが、それを夫が阻止して、縁を持ち直してくれました。
悪いだけの父ではないのはみんながわかっているので、少し難しい問題ですね。

No.11 20/09/06 09:15
匿名さん1 

>>8
子供は守ってます、って全然守れてませんよね?
所かまわずそんな発言するなら子共だって当然聞いてますよね、実の祖父のそういう発言の数々を。
私も母親だけど、そんな発言する人物を我が子のそばに置いておくこと自体考えられません。
そりゃ人間ですから、良い面もあるでしょう。当たり前のことです。
ですが、善悪の区別も人間を多面的に見る能力も未発達な子供にとっては毒にしかならない存在だと思います。
私なら、少なくとも我が子が大人の判断を身に着けるまではそんな人間とは接触させません。
(気づいてないみたいですけど、あなたの実父ってそういうレベルの発言をしてますよ。)

お酒を飲んでるからってそんな下劣な発言してヘラヘラすることを周囲が黙って許すのを見て、主さんのお子さんは一体何を学習するのでしょうか?
事なかれ主義が正しいのだ、波風立てないのが一番だ、年をとったら何でも許されるのだと学習し、将来自分が大切にすべき人(伴侶や我が子)を後回しにするような大人になるにんじゃないですか?

そんな状態の大人を目撃させておきながら「守っています」と言える主さんが私にはしんじられません。
きっと私と主さんは子育てに関する感覚が根本的に違うんでしょうね。

全否定でごめんなさいね。
でもそのぐらいあなたの実父の発言は不快でした。

No.12 20/09/06 09:23
匿名さん1 

追記
私の母は病気で亡くなりましたが、最後までいつも私の味方でいてくれました。
病床にありながら全力で味方になってくれた母を見送った私としては「病気だから仕方がないですね」と病気を言い訳にするような言い方は、上手く言えませんが、良い気のするものではありませんでした。
病気であってもしっかり他者と真剣に向き合い最後まで頑張った母を私は誇りに思っています。
あなたのお母様がそうだからといって当然のように病気を言い訳にするのはやめてほしいです。
私の母のように病床でも強く自分を失わず生きる人はいます。

No.13 20/09/06 14:10
お礼

>> 11 >>8 子供は守ってます、って全然守れてませんよね? 所かまわずそんな発言するなら子共だって当然聞いてますよね、実の祖父のそ… 父の発言に対して会わないというのが答えですよね。
ご意見ありがとうございました。

No.14 20/09/06 14:14
匿名さん14 

ひでぇ親父だな。
前立腺がんになったら「大して使いもしなかったのに病気になる?しかもガン?」
くらい言いふらしたれ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧