子供の習い事で親が当番制で練習場所まで子供達を送迎していました。 しかしコロナ…

回答14 + お礼0 HIT数 378 あ+ あ-

匿名さん
20/09/07 22:13(更新日時)

子供の習い事で親が当番制で練習場所まで子供達を送迎していました。
しかしコロナか流行る今、車内の密が危ないので各家庭での送迎にしよう。と意見がでています。
しかし車がない家庭や小さな赤ちゃんがいる家庭は送迎が厳しいのでは?と意見が割れています。
何か良い案はないでしょうか?

No.3137847 20/09/07 07:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/09/07 07:09
匿名さん1 

車がない家の人は当番制で送迎してなかったの?乗せてもらいっぱなし?

No.2 20/09/07 07:11
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

当番制であった当時(今も?)、

車がない家庭や小さな赤ちゃんのいる家庭は
どうしてたのですか?
ただひたすら
他の家庭にお世話になっていて、何もしてなかったのですか?

No.3 20/09/07 07:12
匿名さん3 

娘の所属する部の送迎は
1台あたり人数少なくして、私語禁止
、な感じ。個々にすると、書いてるとおり、できない人もいますからね。
困ったものですね

No.4 20/09/07 07:12
主婦さん4 

車がない、小さな子がいる家庭は、その間は行かないという選択肢しかないと思います。もしくは、自己責任で公共機関を利用するか。その車がない、小さい子がいる家庭の子を乗せていく人たちもリスクがあるし、車持ってる人に乗せて行けっていうのはムリがあるよ。

No.5 20/09/07 07:13
匿名さん5 

習い事をさせるのに人のお世話になってまで通わせる方がおかしい
ちょっと図々しい
車がなければ自転車に乗せるとかバスや近距離ならタクシーでも使えばいい
この機会に当番制を廃止にする

No.6 20/09/07 07:19
匿名さん6 

今も当番制でされているんですか?即やめるべきです。
極端な話しになりますが、命懸けで習い事をすべきではないと思います。
実際車内で感染した例もあります。
4さんの意見に同意します。

No.7 20/09/07 07:45
匿名さん7 

そもそも自力で行けないならその習い事は無理だと思います。
人に頼らないと通えないものを習わせるなんてチャレンジャーですね。
小さな赤ちゃんいても車と免許があるなら自分で送迎するべきです。他人からみれば大変でしょって思うかもしれないけど、本人からしてみればただ面倒くさいだけですよ言い方悪いけど。
車がない人は自転車や公共機関で。
それが無理な人はあとは個人の問題だからもうみんなで話し合う域ではないですね。
休むなりやめるなりその家庭が考えるべき。

No.8 20/09/07 08:02
匿名さん8 

正直、よそのお子さんの送迎は大反対です。

事故が起きた時どうします?
自分の車が事故してよそのお子さんを怪我させてしまったらどうします?

自分のお子さんがよその車で送迎してもらったときに事故で亡くなったらどうですか?
相手を責めずにいられますか?
あの時自分で送迎していれば、って後悔しませんか?

自動車より電車などの公共交通機関の方が事故率は低いと思います。
自分たちで行く方がいいですよ。
トラブルのもとです。
いくら同乗者に保険がついてても、怪我したり亡くなったりした時は、お金がおりるからよかったね、とは思えないですから。

その辺りのことも踏まえて、今後は個々にしましょう、でいいと思います。


私の息子の部活は親の配車で練習試合とか行ってました、私は上記の理由で物凄くいやでした。公共交通機関で行けるところも、車で行った方
が早いから、などと言う人がいて。そう言いながらも、自分はいつも仕事で送迎できないと言う人とか。


顧問に手紙を書きました。
部活は学校の中での活動なので、親が送迎ばかりするのはおかしい。事故が起き
たら学校が責任取ってくれ、と。

No.9 20/09/07 10:36
匿名さん9 

感染する可能性を可能な限り減らしたいお宅は個別送迎。
できる限り対策したら良しにしようって考えのお宅に相乗りをお願いする。
と分けるしかないのでは。
習い事に行かせる時点で信じられないって親もいるし、習い事に行くなら送迎に気を付けても意味ないよって親もいる。
正解はない。

No.10 20/09/07 12:02
匿名さん10 

車がない、送迎が無理、そんな理由で当番制で乗り合わせが必要な習い事をしてることが、まずおかしくないですか?
当番制なのに、行ける人に頼りっぱなし?
それとも車代を払ったり、他の仕事をする事で、みなさんが不満なく回ってるんでしょうか?

コロナじゃなくても、他所の子を車に乗せる事は、事故などリスクがありますから、出来るだけ避けるべきだと思います

そう言った心配、不満も少なからずあり、コロナの事と合わせて、今回そんな意見が出た気もします。

原則、個人がそれぞれ送迎すると言う事で、後は個人的に乗り合わせを頼むのではダメですか?
密が心配な人もいるでしょうし、反対に対策して車に乗っていれば、相乗りかまわないよって方も居るのでは?
反対意見が出てるのは、まさか車を出せない家庭からではないでしょう?

それが無理なら、バスや電車で行かせたり、車があるなら、なんとか家庭内で行かせる。我が子の習い事なんですから、それぞれの家庭でなんとかする問題だと思います。

No.11 20/09/07 17:56
ご近所さん11 

コロナ感染よりも
貰い事故怖くないの?

いくら安全運転してても
信号待ちで後ろから追突されたら
負傷した子供の怪我や最悪な事になったら
どう保証するの?

私なら他人の子供を車で送迎しない

No.12 20/09/07 20:28
匿名さん12 

習い事は義務じゃない。当番制とはいえ、送迎だって善意でしょ。赤ちゃんがいても、車が無くても、習い事の送迎なんて、本来は自分達で対処するべきこと。人の善意に甘えてる以上、それが無くなっても文句は言えない。

No.13 20/09/07 20:59
匿名さん13 

じゃあ バスチャーターして、乗りたい人だけで行けば。もちろん乗る人が料金払うでいいじゃん。
コロナだからバス会社やタクシー会社に話しつけに行ったらどう? 手ごろな値段で交渉してみては?

車がない人は~と発言した人が、責任もって送迎すればいいじゃんね。
つか、送迎必要なほど遠い場所なの? 自転車で送迎も遠いの? バスからも遠いの?

No.14 20/09/07 22:13
匿名さん9 

中学校の部活でも乗り合い当たり前で遠征させる部もあるから、それを知る親から、小学生も乗り合いさせませんか?みたいなのはあると思います。
小学校のスポ少も少子化で合同チームになったり、クラブチームだから会場まで遠かったり。
プロサッカーのユースなら親がしっかり送り迎えするでしょうが、個別送迎にしてしまうと、開始時間が遅くなったり、仲間が集まらない場合もあると思います。
私は個人競技だから理解できない部分もあるのですが、チームプレー競技は普段からみんなで、って考えがあるみたいですよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧