注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

1ヶ月半の子どもが日中ほとんど寝て夜寝る時間が23時頃です。 この時期から日中…

回答5 + お礼0 HIT数 216 あ+ あ-

匿名さん
20/09/07 13:58(更新日時)

1ヶ月半の子どもが日中ほとんど寝て夜寝る時間が23時頃です。
この時期から日中気持ちよさそうに寝ていてもリズムをつけるために1時間ほどで無理矢理起こした方がよいでしょうか?

No.3137990 20/09/07 13:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/09/07 13:08
通りすがりさん1 

母乳?ミルク?
そんなに寝てて、きちんと飲めてる?
体重は増えてる?
一回の量が多いとか?

No.2 20/09/07 13:12
匿名さん2 

一カ月半はまだ昼夜の区別がついてないからリズムも何もないと思います。
3,4カ月あたりまでは赤ちゃんの望みのまま寝かせてあげてよいのではないでしょうか。

体重増加が気になるようなら起こして飲ませたほうがよいとは思います。

そのころの赤ちゃんは、寝る・飲む・うんちするの3つのみが仕事です。
起きて何かする時間なんてほとんどないと思いますよ。

No.3 20/09/07 13:15
匿名さん3 

3時間ごとにミルクのまして、
体重増えてるなら問題ないと思う。

まだ昼夜はわからないから。

No.4 20/09/07 13:57
経験者さん4 

起こさなくていいです。

リズムがついてくるのなんて、育児書通りに言えば3〜4ヶ月頃、実際は4〜6ヶ月ころだと思いますよ。
 
ていうか、主さんもぜひあかちゃんと一緒に昼寝しましょう。

産褥婦は、体に負担がかかったあとなので、光刺激をあまり受けないほうが良いそうですよ。
数カ月かけてゆっくり回復するので、まだまだ昼間動かないほうが良いです。

そして、赤ちゃんが昼寝て夜活発なのは、胎児の頃の名残なんだそう。
 
胎児のとき、昼間は母親が活動しているので、眠って省エネするようになっていて、夜母体が寝ている間に活動しているそうです。

私はこれ聞いて、むしろ気を使ってたんかーい(笑)て笑っちゃいました。
 

No.5 20/09/07 13:58
匿名さん5 ( ♀ )

たった1ヶ月ならリズムを強制する必要はないと思います。

授乳はどうしているんですか?寝ていても定期的におっぱいかミルクを口元に近づけると飲んだりしますよ。

飲まずに寝ているだけなら産院か保健師さんに相談が手っ取り早いかな。困ったらプロに聞いてしまっていいと思いますよ!1ヶ月じゃわからないことだらけですよね。自分で抱えずどんどん他の人のお世話になりましょ!!

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧