注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。

大人の気の遣い合いが正解なのか分からない。 親戚のおじちゃんの葬式がありま…

回答3 + お礼3 HIT数 345 あ+ あ-

匿名さん
20/09/08 02:24(更新日時)

大人の気の遣い合いが正解なのか分からない。

親戚のおじちゃんの葬式がありました。
ただ、親戚と言っても法律上親戚ではなく、
同じ村の血筋とかなんとか〜で、
僕の祖父と、亡くなったおじちゃんが大親友で、両方の家族 息子娘孫 共々、親戚の様に付き合ってきて、お正月も集まるし、お年玉も貰うし、本当に親戚以上に親戚でした。

まぁそんな関係性のおじちゃんだったのですが、亡くなり、
お通夜もお葬式にも当然行きますよね。
その時の話なんですが、そこでお弁当や、食事が用意されていますよね?
その時に、僕側の親戚に子供が多い事もあって、迷惑かけたくなかったのか、大人数人で子供達10人以上を連れて外に食べに行こうとしました。
行こうとすると、亡くなったおじちゃんの娘が来て「どこ行くの、用意してるから食べてよ〜!はよ座って座って」と。
僕はそれを聞いて、あ、嬉しいな。なら食べさせてもらおう。と思ったんですが、そこで
僕側の親戚が「ありがとう。でも大丈夫!子供多いから迷惑やし。外行くわ」と外に出ました。

いやそこは食べませんか?普通。
確かに亡くなったおじちゃんの方には小さい子供が少ないし、亡くなったばかりで心労もあるだろうからと向こうの事を考えての事だと思いますが、
おじちゃん側の人達は、僕たちの事も親戚と認識してお弁当も用意してくれてたのに、
外に食べに行くって何その気遣い?逆に失礼だと思うけど。
ただ、子供(高校生)が意見を言ったところで通るはずもなくモヤモヤしながら外に食べに行きました。


何年も前の話ですが、
未だに思い出して
モヤモヤするのでここに書きました。


No.3138416 20/09/08 01:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/09/08 01:32
匿名さん1 

そだね。失礼だよね。食べてくれた方が嬉しいに決まってる

No.2 20/09/08 01:52
匿名さん2 

主さんの言う事も分かるんだけどね。でも親戚って…というか、人付き合いって色々難しいのよ。本当の親戚からしたら「親戚でも無いのに親戚面して」って陰口言う人もいたりするわけで。

仲良くしてた家はとってもいい御家族だっただろうし、気心も知れているから傍にいて欲しかったかもしれない。でも本筋の親戚からしたら近所の知らない人なんだし、気を遣わせるのも、と遠慮したと思います。第三者がいたら話したい事も話せない部分もあるだろうし、ってね。

まぁそこは大人の空気感とかあったと思いますよ。

No.3 20/09/08 01:55
匿名さん3 

こういうのは精進落としと言って葬儀を司る側が来てくれた方へもてなすものです。
実質の精進落としとしての儀式立った意味合いが薄れた現代でも、お客もそのもてなしを受けるのが本来のマナーです。

私も似たような経験があり、会社の上司と参加した葬儀でしたが、断って社員を帰らせた上司に皆ドン引きしていました。

No.4 20/09/08 02:13
お礼

>> 1 そだね。失礼だよね。食べてくれた方が嬉しいに決まってる ですよね、、、難しい。

No.5 20/09/08 02:23
お礼

>> 2 主さんの言う事も分かるんだけどね。でも親戚って…というか、人付き合いって色々難しいのよ。本当の親戚からしたら「親戚でも無いのに親戚面して」っ… 確かにそれもあるかもしれませんね。
葬式中の席も僕たちは一般席ではなく親族席の1番後ろに座らせていただいてましたし、
僕の祖父母に至っては、亡くなったおじちゃんの家族と反対側の席の1番前に座ってましたし(もちろん家族の意向でだと思いますが)そうゆう事もあり、ウチの親族は遠慮する所は遠慮したのかもしれませんね。

確かに言われてみれば後日、
当日に僕の祖父がおじちゃんに向けた手紙を読む時に、僕とか、僕側の子供も泣き過ぎてて、それを見たおじちゃん側親戚の会った事ない方が、「え?あの子誰?何であんなに泣いてるの?しかも一応親族席だし、、、誰?」みたいに、別に不快では無かったみたいですが疑問に思ってたみたいな話も聞きましたね、、、。

その時の大人の空気感があったんですね。

No.6 20/09/08 02:24
お礼

>> 3 こういうのは精進落としと言って葬儀を司る側が来てくれた方へもてなすものです。 実質の精進落としとしての儀式立った意味合いが薄れた現代でも、… そうですよね。
なんかそこに違和感を感じたんです。

まぁ食事だけ外に食べに行って戻って来ましたがモヤモヤは抜けなかったです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧