幼稚園の役員会議が終わった後、我が子が鼻血を出して泣いていました。 給食の支度…

回答4 + お礼4 HIT数 494 あ+ あ-

匿名さん
20/10/01 17:22(更新日時)

幼稚園の役員会議が終わった後、我が子が鼻血を出して泣いていました。
給食の支度をしている時に、走っていた他の子の頭が鼻に当たり鼻血が出たようです。
私は役員なので偶然幼稚園にいました。
当たった瞬間は担任の先生も見ておらず、1人の先生は鼻血の処置、担任の先生はどういう状況だったのか当たった子に聞いてきます。
担任の先生が当たってしまった子に「2人も走ってぶつかった?」「○○くんだけ走っててぶつかった?」と聞いていますがその子は答えません。

何回か担任の先生が聞いて、2人とも走ってぶつかった?にこくりとうなずきました。
そしたら担任の先生が「じゃあ2人とも悪いね」と言いました。
私はちょっと待って、どう考えても嘘でしょと心の中で思いました。

実は数日前もその子が他の子に走って当たり、たんこぶを作ってしまったことがあったようです。(たんこぶは我が子ではない)

我が子の鼻血も止まり、先生が帰りがけに謝罪に来ました。
我が子が落ち着いたら仲直りをさせる予定ですと言っていました。

それはいいのですが、家に帰ってきて我が子も走っていたか聞くと「僕は走ってない」と言い張りました!
あまり嘘をつくタイプではないので本当だと思います。

先生は当たった子に注意したか聞くとしていないと答えました。

なので先生の中では当たった子の言葉を信じ、2人とも悪いということで特に注意していないようです。

我が子も鼻血程度で済みましたがその先生の対応は正しいのでしょうか?

私だったら鼻血が出た方にもどういう状況だったか確認するのになぁと思います。
我が子は確認されなかったようです。

No.3153610 20/10/01 13:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/10/01 13:03
匿名さん1 

難しいですね

No.2 20/10/01 13:06
匿名さん2 ( ♀ )

先生の対応は公平ではありませんね。

普通は二人揃えて双方の言い分を聞いてその場で二人に結論を言い渡すものだと思います。
給食でバタバタしているときになんなんだよ、的な面倒臭さが滲み出ちゃってますね。その先生。

No.3 20/10/01 13:14
お礼

>> 2 同感して頂けて嬉しいです。
子供はもう気にしていないですが、親である私の方がモヤモヤとしてしました。
ぶつかった子をしっかり注意しないとまた繰り返してしまいますよね。
たんこぶを作ったのも9月中旬だったので時期も近すぎますし。

No.4 20/10/01 13:35
お礼

>> 1 難しいですね そうなんです、難しいですね。

No.5 20/10/01 13:37
匿名さん5 

それは双方の意見をきちんと聞くところですよね。

出ないと子供たちだってそれが続けばわだかまりができてしまいますよね。

沢山の子を見て日々大変だとは思いますが、対応はちゃんとしてほしいですね。

No.6 20/10/01 13:41
お礼

そうですよね。
とても信頼していた先生なのでショックです。
もっと大きな怪我なら今すぐにでも言い直しますが、言い直すとうるさい親と思われそうで…

No.7 20/10/01 14:14
主婦さん7 ( ♀ )

双方から、状況を聞く。のがいいよね。
片方だけで済ましたら良くないと思う。

ただ、走っていた子が、「二人とも走ってぶつかった」に頷いている以上、嘘でしょ!?本当の事を言いなさい!と先生が疑い、信じてあげない状況も、避けなきゃいけない。本当に二人で走っていた可能性もあるからね。先生に不信感を持つと、子供は登園拒否などもあり得るから。

だから、走っていた子の言い分に、例え嘘だなと先生が感じたとしても、二人で走ってたんだね。とそれを一度は、受け入れるのも大事。

今回の件では、担任の先生は、主さんのお子さんの言い分を聞いてやることができていないのが良くないと感じます。

ただ、また二人で仲直りの機会を作るというのなら、もしかしたら、その時にもう一度、二人の話を聞くつもりかもしれないです。ので、様子見かなとは、思います。


あと、子供が親になら本当のことを話してくれる。そういう時もあると思うので、

「うちの子供は走っていなかったそうです。先生からも一度、息子の話を聞いてもらえたらと思います」と、先生にお願いするのも大事だと思う。

ちなみに、その走っていた子が

二人で走っていたと答えたのには、理由がいくつかあると思います


・叱られるのが怖くて嘘をついた
叱られると分かっているのであれば、悪いことだと、ちゃんと分かってる。ので、今後は走っちゃいけないな。と今回のことで学んだと思います。嘘はいけないよ、とまた別の部分で先生からの指導も必要だけどね。

・二人で走っていたかどうか分からない。走っていたか気がする、と思い込んでいる。
小さな子にありがちだけど、その時の状況を良く思い出せない。ふざけていて周りが見えていないからですね。良く思い出せないけど、二人とも走っていた気がする、と記憶がごちゃごちゃになって、思い込んでしまう場合もあり得ます。悪気がなく、結果的に嘘をついてしまったような事態になることも。

とりあえず、主さんから先生に、
子供は走っていないと言っています。と報告はしたほうが良いかと思いますよ。私なら連絡帳などにも書いて伝えると思います





No.8 20/10/01 17:22
お礼

ありがとうございます。
子供に確認したところ、お互いごめんねを言って仲直りはしたようですが我が子には確認していないようです。

再度我が子に走ったのか走ってないか確認したところ走っていないそうです。

連絡帳に書いてみます。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧