注目の話題
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

中学三年生です。 この10月に転校したのですが(都会→田舎)(関西→関東)田舎…

回答7 + お礼0 HIT数 341 あ+ あ-

学生( 14 ♀ kjUTCd )
20/10/06 08:31(更新日時)

中学三年生です。
この10月に転校したのですが(都会→田舎)(関西→関東)田舎だからか、関東だからか、それともこの時期だからか、クラスの雰囲気が今までの学校と全く違い馴染める自信がありません。
初日にまず話しかけてくれる子が居なくて自分から話しかけるような感じでした。
それに、担任の先生は皆と同じようにと思っているのかわからないのですが、給食当番や掃除などを普通にやらせるのです。
それに、給食形式や掃除の仕方が全く違ってどうすれば良いのか分からなくて、誰も教えてくれないし聞いても素っ気ない感じでとても辛かったです。
私は元々クラスのムードメーカーでいつも笑って楽しくて男女分け隔てなく大好きだったのですが、今は完全に孤立してます。
学校に行きたくないです。お母さんは優しいのですが、お父さんが厳しく、それを許して貰えません。
私も私のプライド的には絶対学校休みたくありません。でも、このままだとストレスが爆発しそうです。
どうすれば良いでしょうか?

No.3156770 20/10/06 06:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/10/06 07:20
匿名さん1 

自分も中学の時、田舎の学校に転校したけれど、かなり苦労した。
しかも10クラスあったから、やっと馴染めたと思っても、学年変わればクラス替えで、また1から友達作りで大変だったよ。
席の近くの子とかムードメーカーの子とか話しかけたり、物を借りたりして少し話てみるとかかなあ。
でも、主さんの場合、10月だし、頑張って友達作っても、仲良くなった時もう卒業じゃないかな?
本格的な友達作りは、高校からで良いような気がするかな。
1人でいる事に慣れる事も良い経験かも。
中高生だと1人でいる事が恥ずかしいって思いがちだけれど、そうじゃないからね。



No.2 20/10/06 07:25
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

田舎も関東も関係ないですね。

その学校のそのクラスがそういう雰囲気なだけです。

先生が助け船を出さないことからも
クラス方針が
「自分でなんとかするものだ」
という気配が強いことが分かります。

一つ言えることは
あなたは先生や親に相談する選択肢はある
ということです。
ここより、現実的ですよ。

No.3 20/10/06 08:04
匿名さん3 

一週間、緊張している上にそんな感じだと長く思えたでしょうね
でも本来はムードメーカーのあなたなら大丈夫 受け身で待っていないでひとことでいいから話しかけてみることから始めたら? たとえ失敗してもそのメンバーとはあと半年と割り切っちゃえばいいし、ここは仮の場で高校デビューの練習だと思えば気もラク

No.4 20/10/06 08:06
匿名さん4 

中学校までは学校を選べないから大変ですよね。自分は高校ですが偏差値だけで選んだので馴染めなくて辛かったです。主さんは親の都合ですから悩ましいですが、自分の好きなこと、夢に向かって打ち込むことじゃあないでしょうか。高校、大学、会社など少しずつ自分で場所を選べるようになるので、今はその準備期間だと思います。何人かは多少気の合う人もいるでしょうから、そういう人と部活とか登下校は一緒に行動するとして、その他の時間は自分の好きなこと、やりたいことに没頭するといいと思います。

No.5 20/10/06 08:16
おしゃべり好きさん5 ( 40代 ♂ )

初めてだからやり方が分からないのは当然です。クラスに仲のいい子を作って教えてもらいましょう。
田舎といってもポツンと一軒家じゃないんでしょう?関西のボケとツッコミをやったらうけませんかね?田舎の方言がいや、とかありませんか?そんなの他県に行ったら通用しません。そんなもんですよ。

No.6 20/10/06 08:20
匿名さん6 

新しい場所で色々と変化が起きている中で本当につらい思いをされているのだと思います。ただ前の環境の時のムードメーカー的存在だった自分と今の環境の自分とを比較しているのならばその思いは今はもたない方が逆に楽になれると思います。新しい自分になったイメージで今の環境に出来るだけ早く馴染めるように努力する考え方に切り替えた方が良い流れにのれると思います。前は前、今は今です。そして先生はきっと主さんが皆と一緒に行動を共にする事の方が早くに馴染めるきっかけになるのだと考えられている可能性が高いです。ですが、話しかけてもそっけない、誰も教えてくれない、確かに寂しいですよね。社会人になって新しい職場に行くとそんな職場あります。その職場の雰囲気もあるし人間関係の相乗効果があまり良くないと言うか。ただそこで立ち止まっていても何も変わらないしますます状況は悪化して行くだけです。ならば物事を出来るだけ前向きにとらえて、分からない事は誰も教えてくれないけどならば自分から率先して尋ねる、この場所でのや
り方を早く覚えて自分のものにする、人生の中で中学校が2ヶ所も経験出来ている、来年は卒業なので短い期間で良い思い出が作れるような自分になる、などなど、何事もプラス思考でとらえ残り少ない中学校生活を歩んで行ってほしいと思います。

No.7 20/10/06 08:31
匿名さん7 

母親の立場で、夫の実家が西宮、今は関東の田舎に住んでいます。
テレビの中だけのボケツッコミはキツイ人認定で自爆します。
田舎だから高校でも話が行っちゃいますよ。
ルミネよしもとも今あるの?
一頃より聞きません。
関西からの転校生はたまにいますが、ほとんど関西のノリは出してません。
関西訛りの標準語でちょうどいいくらい。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧