注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長

子供の育て方やしつけについてなのですが、あと2ヶ月で子供が生まれます。私は母の言…

回答6 + お礼0 HIT数 279 あ+ あ-

匿名さん( ♀ JR5TCd )
20/10/07 09:03(更新日時)

子供の育て方やしつけについてなのですが、あと2ヶ月で子供が生まれます。私は母の言いつけにわりと反発して育ちました。思い返せばいつも命令口調でものを言われるのが常で、虐待や暴言はなかったですが、「○○しなさい」「○○してたらダメだ」という言い方でほぼ育ち、勉強しなさい、これを見なさい、足が早いから部活は陸上部に入りなさい、風邪を引くからこれを着なさい(出してくるのはカトちゃんのような腹巻きやももひきなど)、反発したりやらないと、あんたのためを思って言ってるとか、なんでやらないの、せっかく○○してやってるのにという論調でネチネチ言われました。絵を書いたりゲームしたり、好きな事をしていると、絵なんか描いて!そんなの将来何の役に立つの!とノートや漫画を隠されたり、勉強しないのが悪いんだとゲームも捨てられた事もあります。
大人になった今の私は、自分では曲がった育ち方はしてないような気もするのですが、母親のそのしつけがあって今があるのか、反発したから今があるのか正直わからないです。正直若い頃は、人と違う事をアピールする事でモテようとしたり、自分に自信がなさすぎて、自己卑下表現の連発に気付かず友人が離れていったりしました。正解とかはないと思いますが、母親のような育て方はありなのでしょうか?そういう育て方しか見てないわけなので、どうしたらいいかわかりません。

No.3157087 20/10/06 18:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/10/06 19:14
匿名さん1 

あなたが嫌だと思った事はしない
あなたが嬉しいと思う子育てすれば良い
 そもそも子育ては一人ではないでしょ
せっかく旦那がいるんだし
わからなくなれば
旦那や助産師、役所、保健師、医師
ママ友に相談したら良いよ
みんな母親は0からだし、完璧な母さんはいません。
みんな子供と正面からぶつかって成長してますから。

あなたがされたら嬉しいことをする
あなたがされたら嫌なことはしない
あと分からなければまわりに聞いたり、頼ればいいさ

No.2 20/10/06 19:14
匿名さん2 

ナシですよ。

ご自身でもナシだと気付いているでしょう?誰かにナシと言ってほしいんでしょう?

今あなたがまっすぐになれたのは、あなたの気付きによるものです。
家庭以外の環境からの情報を判断材料にしてあなたが気付き、あなたの本来の力によって、あなた自身が修正したのです。

とはいえ頭ではどれだけわかっていても、咄嗟のことで親と同じ叱り方をしてしまう時ってどうしてもあると思います。
でもあなたなら数秒後か数分後か数時間後かわかりませんが自分で【ナシの子育て】をしてしまったと気付けると思います。
気付いたのなら、あなたが親にしてほしかった事、例えば素直に謝って子どもの意見を尊重してあげるなど実践していけば良いと思いますよ。

子どもが必ず親と同じ性格の人になるわけではありません。

お子さんが産まれるにあたり早くも真剣に悩んでおられるあなたなら、きっと大丈夫ですよ。

元気な赤ちゃんが産まれますように。

No.3 20/10/06 19:17
匿名さん3 

まあ、お母様も主さんを思っての事だったのでしょうが、愛情の伝え方が下手だったのかもしれませんね。主さんご自身が、お母様の育て方について、どうお思いですか?嫌だったなら、反面教師にすれば宜しい。それで良かったと思うなら、真似してみれば宜しい。いずれにしても、これから生まれてくるお子さんの性質や性格にもよるので、何とも言えません。育児に正解なんて無いですからね。

あくまで持論ですが、正解があるとすれば、一つだけです。それは、愛情を温かい方法で、たくさん伝えた方が良いという事です。愛情があれば、子供に何をしても許されるわけではありませんが。私はまだ子育て真っ最中の身ですが、「あなたは、存在そのものが大切な宝、お父さんとお母さんは味方、何か困ったら、いつでも助けになる。心から愛している。」というのは、頻繁に伝えるようにしています。抱き締めたり、手を繋いだり、スキンシップも多いです。

他にうちは、大切な事は子供といえど、可能な範囲で、きちんと話す事にしていますし、必要であれば、子供とも話し合う事にしています。良さそうな点ばかり挙げましたが、もちろん、反省も沢山あります。昔も今も、親子共々、手探りの試行錯誤です。最後になりましたが、主さんのご無事のご出産をお祈り申し上げます。お身体ご自愛下さいね。長文にて、失礼いたしました。

No.4 20/10/06 19:50
匿名さん4 

私が子どもを二人育てて思うのは、「どんな育て方がいいか」なんて、子どもを生んでみないと分かりません。うちの子たちは全く違う性格で、我慢しすぎる上の子と、我儘すぎる下の子と、それぞれ別の躾けをしないと駄目でした。ひょっとしたら反発してばかりの主さんには押さえつける躾けが必要だったのかもしれません。

我が子の顔を見ながら、ヤバいと思ったらやり方を変えて、最終的に不幸な大人にならなければいいんだと思います。たとえ叱ってばかりでも、それで子どもがまともに育つなら、子育ては「失敗ではない」と思います。主さんの親御さんの子育ても失敗ではないと思います。

でも「正解」というためには子どもが幸せでないといけません。いつも子どもと周りの人(自分も含めてです)が楽しそうかどうかを目安にすればいいと思います。楽しくなるための方法は、人それぞれ違います。

No.5 20/10/06 21:57
匿名さん5 

私の母は、私に〇〇しなさい、という言い方はせず、〇〇していてねっていう感じでした。
良い子でいてね。静かにしていてね。宿題終わらせておいてね。お風呂掃除しておいてね。洗濯物取り込んでおいてね。忘れ物のないようにね。しっかりしていてね。
ざっとこんな感じです。常日頃から、母親の言うことと、父親の言うことに、反感を持ったり反発したりしたことはなかったです。誰かの悲しむ顔は見たくなかったから、というのが理由です。
私が、両親に対する気持ちは、自分が3人の子供を育てている母親になった今もずっと変わらないです。

では、私もそのやり方で家の3人の子供を育てているかというと、そうではありません。それに、私の子どもは私ではないので、そううまくはいきません。反発もするし、反抗もします。

あなたのお母さんのように育てることが、正しいのか正しくないのか、私にはわかりません。そして、私の母親が正しいのか正しくないのかも、わかりません。更に、今の私のやり方が、正しいのか正しくないのか、それも謎です。

でも、一つに答えを絞らずに、こうしてみたけど良くないから、こうしてみようか、とか、あの人のやり方素敵だな、やってみようとか、自分の子を見ながら、良い方に変えていくのが、ベストなんじゃないか……と感じています。

No.6 20/10/07 09:03
匿名さん6 

生まれてくるのはまだ何もできない赤ちゃんですから、とにかく可愛がって守り抜けばいいのですよ。こうやって育てようとかこういう教育をしようとか理想を考えていても、いざやってみれば思ってたのと違う!ことの連続です。わがまま言われれば親だって嫌になっちゃうようなこともあるし、私は理想通りには育てられませんでした。でもそんな不完全な親の姿を見せることも一つの子育てかなとも思います。あなたが親の子育てに不満を持つようにね。子どもは子ども自身で考えるようになるから、とにかく赤ちゃんのうちは守ることだけで良いと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧