注目の話題
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

高一の息子の反抗期について、ひどい反抗期なのかそれくらいは普通なのか教えてくださ…

回答8 + お礼2 HIT数 353 あ+ あ-

匿名さん
20/10/12 17:12(更新日時)

高一の息子の反抗期について、ひどい反抗期なのかそれくらいは普通なのか教えてください。
朝は眠いのか不機嫌。不機嫌のまま朝の準備を黙々としてますが、行ってきますと言って学校に向かいます。私の忘れ物はない?にもうんと返事します。でも不機嫌。
学校から帰ってきたら普通で学校どうだったと聞くと、学校のこと友達のこと部活のことなどいろいろと話してくれます。
積極的に家族と話をしませんが、避けたりすることもなく一緒に食事もします。友達とご飯を食べに行く時以外は私が作ったご飯を食べます。

ただ息子がものすごく不機嫌になり怒って怖くなることがあります。それはゲームについて何度も注意したり確認したりした時です。
1、2度の注意なら不機嫌にならずにわかってるよ、ちゃんとやるよと言い、ゲームも学校の課題や今日習ってきたところを復習し終えてからやっています。夜も日付が変わる前にゲームは終わらし寝てます。
ゲーム時間を注意して、わかった、と言っているのに何度も短時間の間に同じように注意したり、受験に向けてもっと勉強しないとや文理選択はどうするのか、とかわかってる、考えてると答えてるのに、どうわかってるのかどう考えてるのかをしつこく聞くと不機嫌になり怖くなり、何を言っても聞いても無視と自室のドアを閉めてしまいます。
いつもは寝るまで自室のドアは開けっ放しです。
そして、こちらがしつこく聞いてしまってごめんね、と言うまで不機嫌なままです。謝れば無視もしなくなり自室のドアも開けっ放しで不機嫌になる前の状態になります。
直接は言われませんが、LINEでイラついて態度が悪くてすみませんでした、とその都度息子も謝ってきます。
でも、その不機嫌、無視と自室のドアを閉めてしまう行為が私自身すごく傷つきます。

以上のような感じの息子の反抗期はひどいものなのでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。

No.3160546 20/10/12 09:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/10/12 09:37
匿名さん1 

えっと、、、果たしてこれは息子さんの反抗期だけの問題なのかな??と思ってしまいました(^o^;)

ゲーム時間も制限しており、宿題もきちんと済ませているというのに、あなたは息子さんに注意をしすぎじゃないですか?
子供は注意だけ何度もされてたら、イライラしてくるのは当然です。
ちゃんとやっていることも褒めてあげないと、人格を否定されたような気分になりますよね。
そんなに息子さんにかまってもらえないのが寂しいの?って思ってしまいました。
何事も適度が大切ですよ(・・;)

No.2 20/10/12 09:55
通りすがりさん2 ( ♀ )

これは反抗期ですか?
反抗期だとしても おー反抗期がきたか(笑)って私は呑気に構えてました。ひどい反抗期はなかったけど
反抗期がないまま大人になるよりはいいのかなと個人的な意見です。
色々小言を言うと 「しようと思ってることを言われるとやる気を失くす」とよく言われました。

No.3 20/10/12 09:57
匿名さん3 

つい心配で過干渉気味になるお母さんに対して順調な反抗期だと思います!


むしろ、息子さんはお母さんだから我慢してる優しい方かと思います。
素敵なのはお二人ともちゃんと謝り合ってるところ。


息子さんの将来が心配なのは分かりますが、彼自身で決めさせて時にそれで失敗する経験も必要かと思います。


じゃないと失敗した時に人のせいにする癖がつく場合がありますから。


家庭家庭のルールがあるので押し付けはしませんが、参考程度までに。

No.4 20/10/12 10:08
お礼

>> 3 順調な反抗期という言葉にちょっと気持ちが軽くなりました。
ついつい失敗しないようにや不安や心配な気持ちを払拭したくて口うるさかったのかなと反省…。
息子を信じて見守るという風に自分が変われば不機嫌、無視と自室のドアを閉めてしまう行為がなくなるのでしょうか?

No.5 20/10/12 10:24
匿名さん5 

主さんが過干渉過ぎると思う。
息子君ちゃんとやってるのに、口うるさいんだよ。高1でしょ?もう少し本人に任せておけば?

>ひどい反抗期なのかそれくらいは普通なのか教えてください。

うーん、どこが酷いのか分からない。
反抗期というなら、むしろマシなんじゃない?

No.6 20/10/12 12:34
匿名さん6 

あまりしつこくきかない方が。

息子さん、気を使ってると思います。


No.7 20/10/12 13:38
匿名さん7 

何でドア閉めたらあかんの?

No.8 20/10/12 16:29
匿名さん8 

過干渉過ぎない?反抗期でも何でもない、ただただ主さんがしつこ過ぎて嫌になってるだけな気がしますが。
あんまり何でも口出すと、就職してからも自分で指示されないと何もできない無能な大人になりますよ。

あと高校生ならプライベートな空間欲しいのでは?自室のドアを開けっぱなしにさせるのは主さんがルールとして子供に求めているならやめたほうがいい気がします。

No.9 20/10/12 16:59
お礼

>> 8 反抗期というよりもしつこく聞きすぎて怒るという状態なのですね。
これからは気になっても、しつこく聞かずに我慢して見守っていきたいと思います。

部屋のドアはルールではなく、ドアを閉めると怖いからと開けていた小学生の時からの習慣だと思います。

No.10 20/10/12 17:12
匿名さん3 

息子を信じて見守るという風に自分が変われば不機嫌、無視と自室のドアを閉めてしまう行為がなくなるのでしょうか?

↑主さんの新たな疑問について。

そこは何とも言えないです〜。
反抗期って、私ら親からしたら意味不明の急なところで不機嫌になったり閉じこもったりするので苦笑

それこそが順調な反抗期とも言えると思いますよ。
親からすると寂しいんですけどね!

お母さんはいつも通りご飯を用意してるとか、返事がなくても雑談して話しかけるとかしていて、反抗期以外の変化がないか見守ってることが大切なのかなぁと思います。


うちの娘も中3〜高2まで反抗期でした。

うるさいな!
別に!
なんでもない!


の3点張りで寂しかったし、口で言い負かしてやろうかと思うほどムカつきましたが、コレは反抗期と自分に言い聞かせて言わせっぱなしにしときました。

まもなく19歳ですが、反抗期は終わったようです笑
学生特有の悩みが無くなったのもあるかと思います。


主さんは未成年〜20代前半の頃、ご両親や祖父母など家族にイライラしたりの経験はありませんでしたか?
もしあれば思い出してみてはいかがでしょうか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧