中学3年生女子の高校受験生です。 つい最近、担任から係会がありますよと言われま…
中学3年生女子の高校受験生です。
つい最近、担任から係会がありますよと言われました。私は委員会のことかと思い、友達に聞きました。すると、「違うよ、たぶん体育祭の係のことだよ」と言われ、念のため他の人にも聞き、違うと言われたので、行きませんでした。その日の放課後、同じ委員会の人から連絡が来て、「今日委員会だったんだよ!どうしたの?」と言われて、本当に焦りました。その子が「〇〇さんは真面目だからうっかり忘れただけだと思いますよ」と担当の先生に言ってくれたそうです。もちろん翌日の早朝に謝罪しに行きました。許してはくれましたが、それまでの間はずっと謝る時のことを想像したり、罪悪感や自己嫌悪に襲われて徹夜しました。私は深く考えすぎる癖があります。ずっと同じことをぐるぐると考えて、勉強も手につかず、しまいには涙が出てくることもあります。
ずっと考えていると、どんどん悪い想像をしてしまい、どんどんネガティブになっていきます。受験をする上でこの性格はかなり厄介です。ポジティブにと言われても考えてできることではありません。本当に悩んでいます。どうしたら直りますか。
新しい回答の受付は終了しました
持ち前の深堀する力があるなら、それだけ先見の明が強いのではないでしょうか?今のコロナの状況においてどうしたら予防や回避、抑制できるかなど考えられる気がします。
学生は考えなくて良いことに時間をかけて考える、そういうものだと感じます。学生時代の自分もそうだったからです。
社会人になれば、なんであんな下らないこと悩んでいたんだろうも思う時がきます。
案外社会人になったあとの方が、良く言えば気楽に、良い加減で生きられます。それだけアンテナをいろんなことに張れる環境が待っています。そのために今部活やサークル、バイトいろんなことに取り組んでみてください。きっと後で活かせる時がきます。
深く考えるのは悪いことではないですよ
でも悪い想像をするだけというのは良くないですね
どうせ時間をかけるなら、想像をしながらしっかり対策を考えましょう
先生に謝りに行ったらどういう状況になるかあらゆる可能性と対策を考えて、どんな展開になっても完璧に対応できるようにイメトレをするのがいいと思いますよ
紙に書いて整理するのもいいと思います
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧