注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

パニック障害もちなのですが、夜の渋滞とかすごく苦手です。少しの渋滞なら大丈夫なの…

回答9 + お礼0 HIT数 360 あ+ あ-

pmawggaj( ♀ GrMAw )
20/11/10 23:33(更新日時)

パニック障害もちなのですが、夜の渋滞とかすごく苦手です。少しの渋滞なら大丈夫なのですが、高速道路の20キロ30キロの渋滞や、長いトンネルだとすごい苦しくなります。下道なら全然大丈夫です。少し時間はかかるけど、高速を下りて欲しいと旦那に頼むも拒否。発作が起きないようにするのが大変で苦しくてたまりません。
この先30年40年一緒にいられる気がしません。けど、子供が小さいため悩んでしまいます。そもそもパニック障害になったのも旦那のストレスからきているかも知れません。
本当に毎日苦痛です。

No.3177367 20/11/08 19:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/11/08 20:20
匿名さん1 

パニック怖いですよね。
提案なんですが、少し考え方を変えてみては?
パニックがくるから怖い…ではなく、パニック来るなら来いよ。って思ってみては?
苦しくて死ぬかも知れないって恐怖は物凄いですよね。でも結局は毎回死なないし毎回回復はします。
だから、どうせなら怯えるよりも、来るなら来いよ👊って思って方がまだ楽ですよ。

No.2 20/11/10 21:53
匿名さん2 

パニック障害のことを説明すると、大変長くなります。私は医師ではありませんが、この方法で、パニック障害はよくなるんではないかと思ってます。試す価値はあると思います。
パニック障害は、乳酸のたまりやすい病気にたいです。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあり、これが不足すると、疲労物質、乳酸がたまります。乳酸の処理ができなくなります。激しい疲労感におそわれます。これは、毎日のバランスのいい食事で不足することはありませんが、アルコールの摂りすぎ、砂糖の入っている甘い食べ物の食べすぎ、激しい運動のしすぎ、長期にわたる食事制限のしすぎによって消費されてしまいます。不足していないか病院で調べてくれるとは思いますが、簡単な方法で、膝の窪んだ所を叩いて反射具合をみるチェックの仕方があります。跳ね返りがあれば不足していないということです。サプリメントでとるのをおすすめ。ネイチャーメイドのサプリメントはおすすめしません。アリナミンとかがいいと思います。アリナミンをとるぶんにはいいかもしれませんが、サプリメントの摂りすぎは腎臓、肝臓に負担をかけてしまうおそれがあります。
サプリメントでも、水溶性ビタミン(ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、ビタミンC)はとりすぎても、尿として外に排出されますが、脂溶性ビタミン(A,Ⅾ,E,K)は体内に蓄積され、何か症状をおこすことがあります。一度、大量に体内からビタミンB1が減った状態になれば、食事だけで補うのはむりがあると思うのです。アリナミンはいいと思います。私はアリナミンA50を飲んでいます.

No.3 20/11/10 22:09
匿名さん2 

健康のために生野菜をたくさん食べてたりしていませんか?生野菜がパニック障害の原因ではないですが、生野菜はたくさん食べすぎると具合が悪くなります。原因として考えられるのが、生野菜に含まれている、カリウムが原因だと思うのです。カリウムとは、余分なナトリウムを排出してくれる働きがあります。カリウムとナトリウムは健康であれば体の中で上手くバランスがとれている状態にあります。腎臓はそのバランスを上手く調節する働きがあります。腎機能が低下していないか、血液検査でわかります。腎機能が低下していると、カリウムなどに神経質になりながら食事をしなくてはいけません。カリウムは全ての食材に必ず含まれています。私は腎臓は悪くないですが、生野菜をたくさん食べすぎて具合が悪くなりました。少し塩分濃いめの味噌汁と、梅干をたべたら、体調がよくなりました。生野菜をたべりときは、細かく刻んで、水にさらすことで、カリウムをある程度排出させてくれます。まだ話が続きます

No.4 20/11/10 22:32
匿名さん2 

パニック障害は、膵臓になんらか問題があると思うのです。「酵素」が不足していると思うのです。「酵素」が不足していると、血管の中に、代謝されなかったものがたまって血液がドロドロになり、体温が下がります。消化不良がおこると、腸内に有害物質がたまり、血液もドロドロになります。いくらビタミンやミネラル、栄養をとっていても、「酵素」がなければこれらは十分に働けません。ビタミンやミネラル、栄養は「酵素」があって機能を果たすことができます。

いまつらい病気は酵素不足が原因だった(がん、糖尿病、高血圧、アトピー)という題の本があります。

膵臓は異なる二つの働きがあります。一つは血糖値を下げるホルモン(インシュリン)や血糖値を上げるホルモン(グルカゴン)を生産し、血糖値をコントロールしています。これを「内分泌機能」といいます。もう一つの働きは私たちが食べ物を食べた時の消化に必要な消化酵素(炭水化物を分解するアミラーゼ、タンパク質を分解するトリプシン、脂肪を分解するリパーゼ)などを含んだ膵液という消化液これを「外分泌機能」といいます。また膵液には胃酸を中和させる働きもあります。

人間の体は眠っている間に酵素が大量に生産されます。「酵素」は年齢とともに減少していきます。膵臓で分泌される消化酵素の量が減ると、消化する力が弱まり、やがて下痢や脂肪便(水に浮く便)がみられるようになります。
「酵素」は主に熱を加えられていない生の野菜、果物、生の魚、肉に含まれています。熱に弱い性質があり、40度くらいから死滅してしまいます。肉は生だと危険です。今では酵素サプリメントは巷でたくさん出回っております。酵素飲料は、熱が加えられているようで、おすすめはしません。発酵の際に、砂糖をつかったような酵素サプリメントもおすすめしません。「酵素」は膵臓だけでなく、肝臓、腎臓がよい働きをするためにも必要となります。

No.5 20/11/10 22:39
匿名さん2 

ゴーヤは膵臓の細胞を元気にしてくれるようです。肝臓にも同じことがいえるのではないかと思います。ゴーヤは植物インシュリンとよばれているようで、食べすぎるのはよくないと思います。それで、低血糖をおこしたという人はきいたことないですが、注意した方がいいですね。糖尿病の患者さんでインシュリン注射を受けている人が、低血糖に十分注意しなければならないというような話があります

No.6 20/11/10 22:58
匿名さん2 

腸には善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいまして、悪玉菌が優位になると、便秘や下痢を引き起こしてしまいます。悪玉菌は胆のうにも悪さをしてしまいます。しかし、悪玉菌が全くいない腸内環境ではだめなのです。悪玉菌も腸内環境には必要なのです。善玉菌を優位にしなければいけません。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよくとる、ウオーキングをする、乳酸菌、ビフィズス菌をとる、砂糖の入っている甘い食べ物を食べない、腹八分にする、酵素をとる、食物繊維とタンパク質、炭水化物、脂質をバランスよくとるなどです。空腹は腸の動きがよくなるようです。善玉菌も増えます。しかし、過激な断食は危険です。空腹がいいからといって不規則な食生活は体調不良をおこします。例えば1日1食の食生活をずーと続けていくと、心臓あたりがしんどくなります。不溶性食物繊維は摂りすぎると便秘になるようです。水溶性食物繊維は腸の細菌が分解しやすく、善玉菌のエサになり、善玉菌が増えます。市販で売られている小林製薬のイージーファイバーや大塚製薬の賢者の食卓は水溶性食物繊維の食品です。砂糖の成分ショ糖は体内に入ると、消化液で、ある程度、処理してくれますが、追い付かない場合、悪玉菌のエサになり、悪玉菌が増えてしまいます。オリゴ糖、ぬか漬けや納豆などの発酵食品もいいと思います。他に、カルシウムとマグネシウムとの比率がどうとか詳しいことはわかりませんが、乳製品の摂りすぎは便秘になるみたいです。膵臓から分泌される、「膵液」「インシュリン」の量が不足してしまうと、腸内環境が悪くなります。「酵素」が必要となります

No.7 20/11/10 23:13
匿名さん2 

余談で急性膵炎の話をします。急性膵炎で、一番多いのが、アルコールの摂りすぎです。脂肪食の摂りすぎは、膵炎のリスクが高くなります。胆石も多いらしく、これは膵臓の出口を塞いでしまうためにおこるらしいです。私は砂糖の入っている甘い食べ物の食べすぎもなってしまうのではないかと思うのです。膵臓を元気に保つには、「酵素」をとること、脂肪の多い食事を食べすぎない、砂糖の入っている甘い食べ物を食べすぎない、アルコールをとりすぎない、腹八分にするなどです。

病院では、急性膵炎の患者さんには、大量に酵素剤が投与されるようです。本当は、病院で取り扱っている酵素剤がいいのだけれども、市販でも酵素剤は売られています。ベリチームという酵素剤です。第三類医薬品なので、薬剤師さんか、誰かに相談した方がいいですね。添加物も入っています。肝臓や腎臓の弱い方は相談した方がいいですね。パニック障害は肝臓も何かしら問題がでてきているのではないかと思うのです。肝臓は再生力が強い臓器ですが、炎症が慢性化すると元に戻らなくなります。市販で売られている「蕃爽麗茶」というお茶もいいと思います

No.8 20/11/10 23:25
匿名さん2 

私はパニック障害は膵臓、「酵素」になんらか問題がある、そして、糖尿病となんらか繋がりがあると思うのです。糖尿病とは、膵臓から分泌されるインシュリンが低下して血糖値が上がる病気です。糖尿病にはクロム、亜鉛といったミネラルが関係しています。有害な六価クロムなどで、クロムというものを有害と考えがちですが、三価クロムには糖代謝の改善効果があります。ミネラルは身体に必要な栄養素となります。また亜鉛はインシュリンの分泌を促進し、亜鉛の欠乏が糖尿病の発生に大きく関係しています。他にはビタミンB群も必要だと思います。しかし、「酵素」がなければこれらは十分に働けません。
糖尿病の薬がいいかどうかわかりません。水分を十分とっているのに、ひどく喉が渇いたりしたら、ゴーヤを食べるか(食べすぎない)、しばらく食事を控えるか、ビタミンB群というサプリメントをとってみてください。ビタミンB群が不足していると、尿が臭うようになるとどっかのサイトでみたことがあります。市販で売られている、濃縮還元100%のフルーツジュースは表示はしてありませんが砂糖が加えられているみたいです。夏は脱水、熱中症に気を付けましょう。ポカリスウェットはよくないので、OS-1か、味噌汁、スープ、しっかり食事がいいでしょう。塩分の摂りすぎもダメです

No.9 20/11/10 23:33
匿名さん2 

パニック障害は、炭酸飲料、アルコール、カフェイン、砂糖の入っている甘い食べ物をたべる、などでしばらく症状が辛くなります。炭水化物をメインとした食事を立て続けに食べるとひどくなったりします。巷では、糖質抜きとかいって、炭水化物を抑えて、タンパク質メインの食事をする人がいますが、腎臓、肝臓に負担をかけるような気がします。炭水化物、脂質、タンパク質、食物繊維をバランスよくとるのが体にいいと思います。

病院で取り扱っている、酵素剤は、病院の処方箋なしでも手にいれることができます。それは、零売薬局という所でてにいれることができるようです。おだいじに

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧