閲覧ありがとうございます。 今月末に5ヶ月になる男の子を育ててる新米母です。 …

回答4 + お礼1 HIT数 479 あ+ あ-

匿名さん
20/12/17 16:03(更新日時)

閲覧ありがとうございます。
今月末に5ヶ月になる男の子を育ててる新米母です。

最近になり、ねんねトレーニングをしているのですが下記の仕方で大丈夫でしょうか。まだ5ヶ月もならないのに可哀想でしょうか。

うちは、20時には子供を寝かせています。今まではお風呂から上がったらそのままベットへ行きおっぱい。寝るまで背中トントンして、ベットへ。ここでいつも背中スイッチが発動してしまい、何度もやり直しでした(笑)最悪22時位までやり直した事も…(´▽`)

今はおっぱいまでは一緒ですが、ある程度あげたら即切り上げて、ベットへ。もちろん泣きますが大丈夫、大丈夫。ねんね、ねんね、ママ居るよー。など言ってお腹トントンして寝かしています。私は2階のリビングへ。成功した時は20時前には寝てくれてそのまま夜中の2時~3時位まで寝てくれます
失敗した時は、2階のリビングまで泣き声が聞こえるので1階へ行き、また寝るまでお腹トントンしています。


このやり方で合っているのか…はたまた違う方が上手くいくのか…私の家ではこうしたよー、などあればアドバイスよろしくお願いいたします。


No.3200422 20/12/17 12:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/12/17 12:58
匿名さん1 ( ♀ )

育児は初めてだらけだから難しいですよね。育児書通りにいかないことばかりだし。
10組の親子がいれば10通りの育児がありますから、肩の力を抜いてくださいね!

私は生活リズムをつけようと意識したのは1歳手前くらいからだったかな。あとは全部子供まかせ。無理にこちらの都合で操作しようとしても無理じゃん(笑)?期待するとイライラしちゃうから、子供に合わせて当然、寝てくれたらラッキーくらいでいた方がストレスたまらないかも?

私は窒息があるから危険と言われているけど、背中スイッチが嫌で添い乳してました。相手はチュッチュしたまま入眠してくれるので背中のスイッチは押された状態のまま寝に入ってくれるから刺激しないでいいし。5ヶ月ってどんなだったか覚えていないけど、ゲップしないとでしたっけ?そのままだったら添い乳は楽ですよ(自己責任で)。

No.2 20/12/17 13:03
お礼

>> 1 回答ありがとうございます。

5ヶ月…どうなんでしょうか…うちの子は吐き戻しも減りつつあります(*´ω`*)一応ベットへ寝かす時はゲップはさせていますが…

添い乳も、あー、これ今日は寝てくれないな。と思ったらやっちゃってます(笑)

No.3 20/12/17 13:10
通りすがりさん3 

私も二人目から添い乳してました。
それが楽だと二人目に気づきました。

一人目も添い乳してあげれば良かったなあと思いましたが

まあ、添い寝はしていたから良いかなと。

No.4 20/12/17 13:40
匿名さん4 

私も添い乳してました。私は子どもが寝ると何故か目が冴える人間(おっしゃー!寝たー!コーヒータイムだ!甘いものだ!とハイになる)だったので、おっぱい丸出しのまま一緒に寝るってことはありませんでしたから、窒息の心配とかもしてませんでした。でも、もし授乳しながら自分も寝ちゃう…って人ならば、自己責任でした方がいいです。

No.5 20/12/17 16:03
匿名さん5 

抱っこして寝かせるよりも
寝かせてトントンして寝かせる方が
成長しても自分で寝る力がつく
と聞いたことがあります。

私は完ミでしたが
寝る前に少し多めにミルクをあげて
ゲップをさせて
布団へ行き、横に寝かせてトントンしたり撫でたりしていました。
あまりすごくなくようなら一度抱っこして大丈夫だよ〜と、トントンしてあげて
落ち着かせてまた寝かせて寝かしつけ開始というふうにやっていました。

寝るルーティンをつくると
これをやると、あ、もう寝る時間なんだなとわかるようになるらしいです。

ちょっとしたことですが、
うちはリビングの電気を少し暗くしたら
寝るんだなと覚えてくれて
今でもそれをやると
走って寝室に行ってくれます。
現在2歳2ヶ月です。

いろんな子がいますし、
我が家はこのようにしていましたが、
その子その子に合ったやり方があるので、色々試しながら反応を見て良いものを自分の子にって感じで
そこまで重く考えずに
寝なかったら寝ないで仕方ない
私も眠くなかったら寝れないしくらいに
簡単に考えて
気持ちを楽に楽しく育児されてくださいね

毎日お疲れ様です

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧