仕事の出来る人出来ない人の違いってなんだと思いますか? 自分は技術面や…

回答25 + お礼6 HIT数 905 あ+ あ-

匿名さん
21/02/02 13:43(更新日時)


仕事の出来る人出来ない人の違いってなんだと思いますか?


自分は技術面や結果ではなく、

報連相の有無、
挨拶やコミュニケーション(必要最低限で良い)
自分のミスをしっかり認める、謝れる

だと思っています。

No.3227416 21/02/01 12:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/02/01 12:25
匿名さん1 ( 30代 ♂ )

ずるい、ずるくないの違いです。
調子いい、調子良くないとも言います。

No.2 21/02/01 12:27
匿名さん2 

結果を急ぐのか?過程に拘り過ぎるのか?の違いの方が感じます。

No.3 21/02/01 12:28
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

行動力だと思います。

No.4 21/02/01 12:30
人生の先輩さん4 

確かに、コミュニケーション力は必要ですよね!


職種によって、出来る人とそうでない人も違ってくるものですが、
俺の職種では、気配りが出来ない人は、仕事も出来ない人とみなされます。

言われた事はちゃんと熟すけど、
イチイチ指示を出さないと動かない人は、俺の職種には合わない。

周りをちゃんと見て、その時の状況に合わせて、自ら動いて欲しい…

No.5 21/02/01 12:32
匿名さん5 

言われる前にやってるかやってないか。

必要なものと必要じゃないものを嗅ぎ分けられるかどうか。

No.6 21/02/01 12:39
匿名さん6 

ただ営業成績が良いとか、効率良く仕事をしているだけの人なら「仕事ができる人」とは言われないと思います。
職場での対人関係もちゃんと気を遣う人が、妬まれたりすることもなく、認められて、仕事ができる人と言われると思います。

No.8 21/02/01 12:46
yamaD ( 50代 ♂ hHWTCd )

先読みと着地点の見極め
たとえ、読みがずれていても出来る人は常に考えているので、修正してきます。

No.9 21/02/01 12:48
匿名さん9 

ホウレンソウも挨拶や最低限のコミュニケーションも当たり前すぎてそれだけでは「仕事ができる」という評価はされないと思います。
いくらそこがかんぺきにできていても結果が伴わないとか技術がないとかだったら、使えないし事実上「優秀な新入社員」と全く変わりませんよね。
また、負けず嫌いで謝らない人が出世した例を私はいくつも知っています。

主さんがあげたことは職場で円滑に働くためには必要不可欠なことですが、特別「仕事」として評価するようなことではないと思います。

No.10 21/02/01 12:48
magician ( 40代 ♂ VUzSCd )

スレ主が書いていることは最低限必要なことで、そのうえできちんと結果を出せないとダメだ。。 (^^;)

No.11 21/02/01 12:56
匿名さん11 

報連相や挨拶、コミュニケーションなどは、仕事が出来るとか出来ないとか、以前の話しだと思うし、それを仕事が出来る人なんて言ってるようじゃ、ゆとり世代だな。と思う。

No.12 21/02/01 12:57
匿名さん12 

顧客、取引先、社内の3つの人たちに信頼されてる人

No.13 21/02/01 12:59
お礼

>> 9 ホウレンソウも挨拶や最低限のコミュニケーションも当たり前すぎてそれだけでは「仕事ができる」という評価はされないと思います。 いくらそこがか… そうなんですけど、
自分の会社内では、その当たり前が出来ていないと、
仕事自体も段々悪くなって行ってる気がしたので書きました。

仕事が完璧に出来てても
コミュニケーション出来てないと「それ変更になったって話し合いあったよね。聞いてない?」とか、ミスがあったけど伝えられずにそのままになって大事とか。

逆にコミュニケーション取れてる人は
仕事が遅かったりミスがあっても、周りと連携してカバーし、最終的に良い結果を生んだり。

そんな感じですね。


それが出来ていない人は仕事というより「作業が出来てるだけの人」っていめーじでしたね。

No.14 21/02/01 13:05
お礼

>> 11 報連相や挨拶、コミュニケーションなどは、仕事が出来るとか出来ないとか、以前の話しだと思うし、それを仕事が出来る人なんて言ってるようじゃ、ゆと…
仕事が出来てる人出来てない人の違いを知りたかっただけです。
どうして仕事が出来ているのか…
「みんなと報連相して連携が取れているからミスも対応出来てる」
とかのイメージでした。


自分は周りの出来てる人、出来てない人を比べるとこういうところが目立ってました。

貴方の周りはどうですか?


だって仕事が出来てるって、じゃあどういう意味にとらえてますか?
ミスがない?終わらせるのが早い?なんでもできる人?

確かにそうかもしれないけれど、
早く終わらせても周りとの関係悪かったらだんだん仕事回ってこなくなったり会議でも発言を出来なかったりしていくと思ってます。

逆にミスしちゃうことがある人でも周りとの関係が良かったら修正しやすかったり…


結局仕事って一人じゃなくて周りと一緒だから
そういう点も含めてました。


だから、当たり前のことが出来ていない人は技術があっても退職するし、
技術なくても当たり前のことが出来てる人は長く続いたりその後に出来る人になったり…


そういうのが周りに多かったので書きました。


さて、あなたのまわりはどうですか?
それを聞いてるんですけど


私の場合を「違う」「ゆとり」と決めつけてる人なら、
きちんとした答えをお持ちですよね?

No.15 21/02/01 13:06
匿名さん15 

会社に対する忠誠心の有無

No.16 21/02/01 13:07
お礼

他に回答をくださった方、
信頼の有無や先読みなど、確かにと思いました!
ありがとうございますmm

No.17 21/02/01 13:56
風は吹く ( 50代 ♂ 4NFTCd )

仕事ができる人は仕事にやりがいを持ち仕事を楽しめる人だと思います。人との共同作業を楽しめる人だと思います。

No.18 21/02/01 14:01
匿名さん9 

>>13
それはそれで大変そうだけど、見方を変えれば、当たり前の事さえ淡々とこなしていれば「仕事ができる」と評価されるっていいですね。
周囲がどうあれ自分がきちんとしていればそれだけで出世できそうじゃないですか。
周辺環境が良くない時こそ、発想転換して前向きにとらえないとしんどいですよ。

No.19 21/02/01 15:33
匿名さん19 

全体が見えてるかどうかかな。

報連相やコミュニケーションができて褒められるのは新人くらいだと思うけど。

No.20 21/02/01 15:52
お礼

>> 18 >>13 それはそれで大変そうだけど、見方を変えれば、当たり前の事さえ淡々とこなしていれば「仕事ができる」と評価されるっていい… 別に当たり前のことさえすれば仕事が出来るなんて言ってないですよね?

比べた時にどんな違いがあるかってだけですよ?

他の人の意見聞いて、自分出来てないなって思ったらやってみれば良いだけで。

それをしてないから仕事出来てないとか、それしたらミスしたって仕事出来てるよOKなんて判断、どこにもしてないじゃないですか。

どこをどう見てご判断されたんですか?
きちんとご説明できないのですか?

No.21 21/02/01 15:55
お礼

>> 19 全体が見えてるかどうかかな。 報連相やコミュニケーションができて褒められるのは新人くらいだと思うけど。
別に褒められてるなんて話じゃないし、

その当たり前が出来るようになって褒められるのは新人あるあるじゃないですか…
新人以外はその当たり前が出きて当然とし、
その当たり前が出来なくなってるなーって人は周りと比べて仕事上手く出来てないって思ったから書いたんですけど…

なんで批判やあらさがしとかしかしなんですか?

「全体が見えてるか」といただいたので、そこはありとうございます。

No.22 21/02/01 16:16
匿名さん19 

批判に聞こえたならごめんね。

ただ、報連相やコミュニケーションは本当に出来て当然で、それができない人は社会人としての最低ラインにも達してないんだよ。

仕事が出来る出来ない以前の問題。

No.23 21/02/01 16:35
お礼

>> 22 うん…
だから、それが出来てない人って仕事にも結び付いてないですよね…?
だからわたしは比べてみてそこが違うなーって話なんですけど…

別に
仕事が出来てる人は当たり前のこともきちんと出来ているって気づいただけで
当たり前のこと出来る≠仕事も出来る
というわけではないですよ。

当たり前のこと出来なくても仕事出来る人は中にはいますし…

全体的に比べてみたらそういう人が多いな~ってだけで。



最低ラインにも達してないんだよ。
仕事が出来る出来ない以前の問題。

って仰いますけど、そんな人が実際に世の中内定貰って働けちゃってるわけなので、
一応仕事自体は会社側として出来ると思われてるわけですから…

そんな中で更に比べてる話じゃないですか…

それ以前の話とかしたいんじゃないんですよね、他の人にも言えることではあるんですけど。

No.24 21/02/01 20:01
匿名さん24 ( ♀ )

時間の使い方がうまい人かな。
仕事のできん人は無駄話が多い。

No.25 21/02/01 21:55
通りすがりさん25 

何事臨機応変に対応出来る。

No.26 21/02/01 23:01
匿名さん26 

仕事の出来は、
頭の回転が早いか、要領が良いか、
最終的には上司に可愛がられているかだと思います。

No.27 21/02/01 23:24
匿名さん27 

全体を見ていて、何を優先して仕事するべきか、段取りを考えながら仕事する。
時間の使い方が上手い。
仕事が丁寧で早い。

頼もうと思っていた作業を先にしてくれていた時は、ハケンの女の篠原涼子みたいで凄いな。と思いました。

No.28 21/02/02 00:19
匿名さん28 

仕事を追いかけるか、仕事に追われるか、の違いかな。
うちの職場のできる人、「時間はつくるものだ。」って言ってるよ。

私は時間に追われ気味だった。余裕があるときに怠けていたり、準備が悪かったり、段取りが悪かったり、自信がないことを先送りにしたり、そういうのが原因だった。

業務改善は、スケジュール管理から始めた。いつ、何があるのか、締め切りはいつか、その仕事に何日かかるのか、関わる人は誰なのか、記録するところから。

報連相やコミュニケーションは、その相手にとって役に立たなければ意味がない。相手が仕事できる人なら、自分が思っているより相当早めに連絡しないと。

仕事ができる=時間管理ができる
突き詰めれば、そういうこと。

No.29 21/02/02 12:57
匿名さん29 

自分ができて当たり前だからと、仕事ができない人を排除する、後輩を育てない。お気に入りの人だけとつるむ。
は、無し。

面倒見て育てられる人、輪を大切にする人も、仕事が出来る要素に入ると思います。

No.30 21/02/02 13:02
匿名さん15 

よし再レスでより詳しく

会社に対する忠誠心の有無

結局の所、自分が勤める会社の成長を望み、何があろうが会社に全身全霊捧げますみたいな奴が1番仕事出来るよ

まぁ、裏を返せば、社長の言いなりとも取られかねないし敵も多くなるが
でも、結果としてそれだけ会社に尽くす人間なのは間違いない

そんなの馬鹿らしいし、俺は普通に働いて普通にお給料頂ければ良いんだよ、何が会社の為だ、何が社長じゃ
って心の人は仕事出来ないです

No.31 21/02/02 13:43
326 ( 9lgTCd )

結果ですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧