注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

小学一年の息子がいます。 足が悪いため毎日迎えに行ってます 息子が今日は…

回答12 + お礼0 HIT数 641 あ+ あ-

匿名さん
21/02/08 15:42(更新日時)


小学一年の息子がいます。
足が悪いため毎日迎えに行ってます

息子が今日はなかなか教室から出て来なかったんです。担任の先生が私のところへきて、
今日、生活の時間に皆んなで観察をしながら、
球根の絵を描いたのですが、
息子が描けなかったと
見せてもらった紙には
グチャグチャに緑色に塗られた絵

すみませんが、お母さん今日は一緒に
残って描かせてから帰っでください!と

まさかの居残り


先生が、息子に、〇〇さん、
帰るまでに書き上げるって約束しなかった?
約束は守りなさい!と
息子は、ランドセルを背負って帰ろうとしてました。
先生が、私は今から別の学年の授業がありますから!と説明して
急いで教室から去っていきました。

息子にどうして描かないの?
授業中に終わらせなきゃダメじゃんと
言ったところ、
どこから、どうやって書いていいのかわからないと

息子はクラスに友達が居ません。
なかなか馴染めなくて
いつも一人でいます。
息子を、指差しながら、他の子は
集団下校で帰っていきました。

なんだか悲しくなってきました
毎日行きたくない、つまらないと
言いながら時間になれば、
出かけます。すごい頑張ってるんです。
息子は、自分から先生に声をかけません。
聞けたらいいのですが、
どうしても心開けません。

私も教えながら、完成させましたが、
もうちょっと
息子に寄り添って教えていただけたら、
と思うけど
なんとか授業中に終わらせれるように
指導していただけたら
いいけど

どうしたらいいのでしょう

No.3230140 21/02/05 20:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/02/05 20:24
匿名さん1 

うーん……先生もたくさんの子どもを見なければいけませんからね……
このこと、先生には相談されましたか?分かってるのと分かってないのとでは目のかけようも違います。
例えばうちの子なんですけどやはり自分から分からないというのが苦手で、そのことを先生に相談した結果2年生までは「分からないカード」を作ってそれをあげることで分からない意思表示をしていました。だんだんとそれに慣れると、自分で言えるようになっていきました。
また、足の悪さなど周りの子と違うところがあると余計馴染みにくくなってしまいますよね。どうしてお迎えに来ているのかとか周りの子にしっかりと知らせることもお願いしたほうがいいかもしれません。

No.2 21/02/05 20:29
匿名さん2 

息子さんはその‥私もご本人を知らないのでうまく言えませんが色々個性のあるお子様のようですので、担任の先生と一度息子さんの性格とかを話した方が良いかもです。

深くは言えませんが私は小学生の頃から発達障がいだったようで色々ありました。

この発言に嫌な気持ちになられたらすいません。

No.3 21/02/05 20:31
通りすがりさん3 

何かのきっかけで友達は、すぐ出来ると思います。
その手助けとして、何か習い事をしてみては、どうでしょう。
足が悪くても、英語、習字、ソロバン、塾と何かあると思います。
同じクラスの親御さんに聞いたりして、同じクラスの子達がしている事をやらしてみるのは、どうでしょうか。
小学生だと、友達作りも親がサポートしますし。

No.4 21/02/05 21:27
匿名さん4 

うちの子も友達いなくて、親の私は心配だし、ポツンといるのを見て悲しくなりました
学校は楽しくないだろうなと思います、お子さんは、そんな中、お母さんと学校に居残りして絵をかいたのは楽しい思い出になるかもですよ!
私なら一緒に描いて子供をビックリさせます、絵は得意なので
うちの子は中学3年頃になって話せる子も増えましたよ、時間はかかるけど、見守ってあげましょ、成長していきますよ。

No.5 21/02/05 22:17
匿名さん5 

お子さんと先生とのコミュニケーションが足りないんでしょうね。
だからサボって描かなかったのか、悩んでいたのか分からない。

大人数のクラスじゃないですか?
うちの子も1年生ですが、1クラス36人。
先生も、正直全員を見れている自信がないですと言われました。
特に今年はコロナで授業も急ピッチですからね。。

教育相談とかありませんでしたか?
うちの子は算数で少し苦手な単元とかがあったので、先生に相談して、家で親がどう教えたらいいのか、聞きました。

お子さん、他には心配なところはありませんか?
お子さんが直接先生に話せるのが一番だけど、1年生にはまだまだ難しいです。
あなたが先生に相談したり、助言を求めないと、先生も察するのは難しいかもしれません。

もうこの時期だし、毎朝行きたくないと言ってるんだから、何度か先生に相談されててもいいと思います。
親が出ても、、みたいに思うかもしれないけど、最初が肝心ですから。
学校が楽しくないと思いながら1年近く行ってたなんて、可哀想ですよ。

クラスに30人、色んな個性の子がいて、全員の性格や性質を把握して指導するのはいくらプロの教師でも難しいと思います。
お子さんが先生にちゃんと言えれるように言い聞かせるのも大切だけど、まずはお母さんが先生とちゃんとコミュニケーションとるところからじゃないですか。

No.6 21/02/05 22:28
匿名さん6 

息子さん良く頑張っていて偉いですね。

毎日たくさん褒めて、色んな経験をたくさんさせて、自信を付けてあげて欲しいです。

担任の先生は当たり外れがありますよね。

もう少しで二年生、お子さんの担任の先生が変わればいいのにと思います。

No.7 21/02/05 22:31
通りすがりさん7 

なんだか息子さんの居場所がないみたいな感じがしました。

悲しさが伝わって来ました。

3月まででその先生の担任は終わるのかな?
それとも来年も同じ先生?


No.8 21/02/05 22:39
匿名さん8 

すみません、皆さんと見方が変わります。
子供って描けない題材が少なからずあります。
まず気にしない、次回もそうなら、詳しく指導をお願いしてはどうでしょう。
または、用事があるからと言って持ち帰る。
うちの子は学芸会の絵が描けなくて、始業前に一人で何日も描かされてました。
とても楽しくて、スポットライトも、ステージの自分も、お客さんも描きたかったそうなのですが、到底無理だったからずっと困っていたそう。
正直、描けないんだから教員つかないなら宿題にさせてよ!と思いました。

No.9 21/02/05 23:17
匿名さん9 

先生に個別指導を期待するのはやめた方がいいです。家で教えたらいいと思います。私はそうしました。我が子は自分で守るのが早くて確実です。

小学1年生のクラスは動物園かと思うくらいに聞き分けのない子どもたちがウロウロしていて、こりゃ先生は大変だなと思いました。中学では学級崩壊していたので、勉強も全部家で教えました。偏差値高めの高校に行って、やっと普通の生活になりました。

No.10 21/02/07 02:36
匿名さん10 

足が悪いだけなのでしょ?
絵が時間内に描けないのには関係ないのですよね?

それは学校に求めすぎだと思います
学校は塾ではないので一人一人に寄り添うことはできません。
何人もの子どもたちを見守っています
発達的には何の問題のないあなたの息子さんひとりについて教えることで、他の生徒は放置になります。
それが別の問題を引き起こすこともあります。

特別扱いをしてほしいのなら、特別支援クラスに入らせてもらえるように言うか、特別支援学校にいくしかないです。

No.11 21/02/07 02:41
匿名さん11 

先生が一年生向きの先生じゃないのかもしれないね。

まぁ、書き方を主さんとやるのはありだけどなぜかけなかったのかとか、ここからかいてみたら?など少しアドバイスとか助け船を出してくれたらいいのだけどね……
先生ってそれも指導の1つだと思いますがね。

多分お子さんも先生のピリつきを察しててききにくいのではないですかね……

No.12 21/02/08 15:42
匿名さん12 ( ♀ )

どうして描けなかったのか、何が解らなくて描けなかったのか、もう少し掘り下げて質問してみたほうが良くないですか?




投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧