注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

私は悩みができると、夜寝られなくなるため、心療内科に行き睡眠薬をもらっています。…

回答3 + お礼0 HIT数 309 あ+ あ-

匿名さん
21/02/08 02:55(更新日時)

私は悩みができると、夜寝られなくなるため、心療内科に行き睡眠薬をもらっています。
あと不安を抑える薬ももらってます。
いかない時は2、3ヶ月空いてた時もあるのですが、最近また仕事家庭でいろいろあり、一ヶ月に一回お薬をもらいに行ってます。
最近不安感が少し強くなっていたり、50歳という年齢もあり日々疲れている状態です。
心療内科の先生は良い方ですが、お話を聞いてくれるという感じではありません。
わたしはよくわからないのですが、
心療内科の先生と言うのは、心理カウンセラーとはまたちがうのでしょうか?
わたしとしては軽いうつ?もしくは更年期なのか?
なんだろう。
何か日々楽しくありません。
心療内科の先生には不安感が少し増えてきてる話はしたけど、気にしすぎかなと言われています。そこまで生活には支障はないのですが。
このままこの心療内科で診てもらう。
どこにあるかわからないけど、カウンセリング専門のとこに行く。
とにかく何かして楽しいと思いたいです。


No.3231684 21/02/08 01:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/02/08 01:19
匿名さん1 

> 心療内科の先生と言うのは、心理カウンセラーとはまたちがうのでしょうか?

はい違います。
心療内科医は医師、
カウンセラーは臨床心理士です。

心療内科医は心因性の身体の不調を診る医師なので症状に対し対処療法をするわけです。多少話を聞く医師もいますが、そんなに時間取れませんし。
臨床心理士のいるカウセリングとセットになっているクリニックもありますし、色々調べてみるといいでしょう。

No.2 21/02/08 01:19
匿名さん2 


心療内科の先生はよく話を聞いてくれますよ。
医師の他にカウンセラーが別にいるところもありますけど。主さんの病院はいないんですよね。

年代から考えると更年期の影響もあるんじゃないですか?
婦人科へ相談はしましたか?
1度行ってみてはどうですか?
更年期でも気持ちが沈んだり、イライラしたりしますから。

No.3 21/02/08 02:55
匿名さん3 

心療内科は検査の結果が分からない人が行くみたいですよ
例えば精神科、心療内科、神経科と書いてある場合は大抵精神科医師がやってるそうです
なので、精神科に診て貰った方がいいと思います

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧