注目の話題
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

引き算の考え方を小学校1年の子供に教えて、子供にあっていたようなのでよかったと思…

回答13 + お礼4 HIT数 425 あ+ あ-

匿名さん
21/02/12 17:49(更新日時)

引き算の考え方を小学校1年の子供に教えて、子供にあっていたようなのでよかったと思ってたら、テストで小学校で習ってないやり方だったとかで間違いになったようです。

繰り下げの引き算で、例えば15-6なら、学校の教え方は15からまず5を引いて10にする。6から5を引いているので後は10から1を引いて9。というものです。子供が引き算何回すればいいのよとわかりにくそうだったので、6に何を足したら15になると思う?というように考え方を少し変えさせました。これだけです。

数式の反対側にいけば-が+になるとかはあくまで数式上の問題で、まずは解答をわかるようになればその下の段階の考え方もおのずと理解できるというのが持論です。

教師を小一時間問い詰めたい気持ちですが、一度冷静になる為に、果たして何がいけないとみなされたのかという点について、ご意見をいただきたいです。

No.3234348 21/02/12 10:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/02/12 11:01
匿名さん1 

算数的には15-6=9になっていれば正解です。
解き方としては、一般的に学校のやり方の方が簡単だし、後の2桁以上の筆算の際にも便利です。

もちろん、主さんのやり方でも、正しく解ければ問題ありません。
ただ、
6+□=15、□=15-6=9
と考えるので、ちょっと高度です。
また、これが一番問題なのですが、そのやり方で解いている子供の中に、少なからず文章問題でつまずく子がいます。

Q あめが15こありました。そのうち6こたべました。のこりはなんこですか。
式 6+9=15 答え9こ
と書いてしまう子です。これだと式はバツになってしまいます。

ちゃんと「引き算をするために工夫して、足し算を活用している」とわかっている子には良いのですが、そこがわからない子には、引き算の概念が身に付かないまま苦労することになります。

ともあれ、計算は、正しければバツにするいわれはないし、その正しい概念形成や数学的思考力を育てるのが学校でしょうよ!と私は思います。

No.2 21/02/12 11:24
匿名さん2 

ツイッターでもよく聞く問題ですよね。
個人的には計算があっていれば問題ないのでは?と思います。
どの解き方がわかりやすいとかも、個人で違いますしね。

精一杯教師側の考え方を想像してみたのですが、おそらく「解き方も含めて評価基準としているので、評価しにくい」という考え方があるのかもしれません。
あくまで授業で教えたやり方が身についているか確認しているので、授業以外のやり方を身につけられた場合、その後の教え方などに矛盾が出てきたりやりにくいかもしれない…という懸念があったり、
「結果がよければいいんですよね?」と言って好き放題する予想の範疇をはるかかなた超えてきてしまうモンスターが現れたり、
なんというか「これはOK」というのが教師の一存では線引きしにくい時代なのかもなと思いました。

なので、教師の方には一度「解き方をひとつとするその考え方はどんな理由があるのか」ということと、「答えにまでバツをつけられたら子供は混乱するので、答えは丸だが解き方は授業で習ったやり方が身についていないようです、など、幅をもたせた採点をしてほしい」とか提案してみてもいいのかな?と思いました。

No.3 21/02/12 11:31
匿名さん3 

個人的には主さんに1億共感ポチです。

教わったこと事態を理解しているかってことですかね。
計算が出来る事が全てではなく、考え方を理解しているかどうか。
何回引き算をすればいいのか!面倒臭い!を理解しているなら、その過程を手抜きせずやろうねということか、と。

最近の一年生の算数はこのさくらんぼ算を早目に教え、大きな数の計算の序章としているようです。
数学脳の子にとってはめちゃくちゃ面倒臭いだけですが、計算式の一つとして理解出来ているかのテストってことかもしれませんね。

1678円の物を買う時に、お釣りがなるべく少ない硬貨にしたいから555円のお釣りになるように出そう。
こんなもの大人になれば考える必要もないくらい当たり前に秒で出来るのは、ある程度自然にさくらんぼ算をやっているのかもしれませんね。
なんですぐ計算できるの?と聞かれた時に説明出来るかどうかは、いくつかの計算法則を理解しておく必要はあると思います。

国語じゃないんだし、バツにするのは算数としては間違いに思いますけどね。

No.4 21/02/12 11:43
匿名さん4 ( ♀ )

3さんと同感です。

ぶっちゃけ担任の教え方では理解できなかったことを主さんの教え方で理解できたのでしょう?私は、自分のやりやすい方法を見つけたんだね!と褒めるべき案件だと思いますがね。なんかハラタツわ。こだわるのならバツにするのではなく、答えはあっているけど学校では別のやり方をやったんだけど、どうして違うやり方をしたのかな?って会話を持って欲しいと思う。

なんかモンペのせいだかなんだか知らないけど、共働きが多くなったのにも関わらず、今までは先生が見てくれていた部分を親が家庭学習で見なければならなくなったっていうのに、そんなくだならいことで先生が意地はってくるのはどーなの。。不満ですね。

No.5 21/02/12 11:45
匿名さん5 

考え方の基礎を学んでいるので、
引き算の勉強の時に足し算で解いては
意味がないですよ。
主様の考え方は、応用なんです。
学年が上がると、いろんな知識を駆使して解けることが
重要になりますけれど、まだ小学校で学ぶ
基礎をしっかり理解したうえでないと
応用で壁にぶつかりますよ。

No.6 21/02/12 12:01
通りすがりさん6 

>教師を小一時間問い詰めたい気持ちですが

もう3月にはお別れなんだよね。
教師はこだわりが強すぎるヒトなんだよ。騒がないで諦めた方が後々のため。

教師の質が落ちたんだろうね。あとコロナのせいでノルマが半端なくて可哀相だけど

違う方法もあるね、と解があってるなら正解にしてやれよ〜って思ったわ

No.7 21/02/12 12:14
匿名さん7 

答えを書くだけなら、どんな方法で解いてもいいです。でも途中式を書く場面では、学校で習った方法を理解しているかを確認する必要があるので、先生で教えた方法で書かなくてはバツにされます。

私も算数は授業と違う解き方で教えましたが、学校で書く時はこうしてね、と両方の解き方を教えました。それで混乱するような子なら、授業と同じ方法で教えるのがいいと思います。計算方法や漢字の書き順、歴史など、自分が習った時とは随分違います。

こういうのは小学生のうちだけなので、これは「上靴は学校指定のもの」「上靴として問題なくても他の靴では駄目」「なんで他の靴じゃ駄目なんだ!と怒鳴り込むとモンスター扱いになりかねない」というのと同じようなことだと思った方がいいです。

No.8 21/02/12 12:47
匿名さん8 

簡単にくりさがりできる引き算でさくらんぼ算ができるように教えた方が良かったのでは?
自分が未だに昔習ったやり方でしかくりさがりの引き算はできないので、子供も学校で習ったやり方で一生計算するだろうと思い、教科書通りのやり方で教えました。

No.9 21/02/12 13:27
お礼

色々なご意見ありがとうございます。
個人的には小学校の考え方こそ押し付けで、その子にとって理解しやすい方法があるのならまずそこで理解させてあげて何が悪い、と思います。
そもそも10や100を基準に引き算ていうのも固定観念で、極端な話7や9や4などを基準に考える人がいたっていいわけです。
ギラでスライムを倒せるなら、わざわざメラを使って倒す必要はないのです。ギラで倒している人は、あーメラで倒すのもまあありだわなって理解できますよね。でもギラを覚えるためにメラを使って倒す経験は必要ないし、使わなくてもいいと思います。例えなんか間違ったかもしれませんが…

No.10 21/02/12 14:48
匿名さん10 

足し算で解く時も、結局頭では引き算をしますよね。
15-6なら簡単かもしれませんけど、例えば1234-567なんて式になったら?567+○=1234の○の中は簡単に求められますか?
これから先、どんどん難しい問題と付き合っていかなきゃいけません。普通に生活してて使うのは10進法の位取りなんだから、筆算で使うのもそれなんだから、その考え方を身につけないとあとあとつまづきますよ。

No.11 21/02/12 15:58
お礼

>> 10 趣旨とはなれ興味本位になってしまいますが、それをはじめとした繰り下げの引き算を暗算するときどのように考えるのでしょうか?
うちの小学校式でいくと1234からまず34をひいて、567から34をひいて、1200から533を引けばいいから、次は…となりますが、
自分なら567から1234になるよう33と634足して667と考えます。
なんというか、115-78=?と言われても正直その通り頭で計算するの苦手なんですが、78を115にするには?と考えると秒でわかります。繰り下げの場合限定ですが。

No.12 21/02/12 16:38
匿名さん10 

>11
主さんの方式はただ足し算をするだけではないんですね。それならばなるほどという感じはします。
ただ、私の頭が悪いだけかもしれませんが、私は主さんが3段落目に書いたようなやり方はかなり頭がこんがらがります。まして暗算で書かないとなると、私にはできないと思います。
主さんのように考えられる方なら、暗算の足し算方式の方がわかりやすいのかもしれません。でも、ほとんどの人は筆算を書いたほうがやりやすいと思います。それで、15-7のような簡単な計算でも、やり方が色々あると面倒だし頭こんがらがるなので筆算と同じように隣から10を借りてくるというような考え方をします。
ということで解答になってないかもですが、暗算は考えない、でいいでしょうか。

No.13 21/02/12 16:55
匿名さん1 

うーん、
思考の仕方って、人それぞれなんです。
算数って、個々の思考をひとつに絞り混むものではありません。多様な考え方で解くのも、これからは非常に大切な力です。

テストは、問いに適切に答えていればよいのです。
単純な計算なら、答えが合っていればいいはずです。
しかし、次の問題は、学校で習う「さくらんぼ算」で考えて答えないと誤答です。

□と△に当てはまる数を書きましょう。
15-6は、
15を□と5にわけて、
□-6=4
4と5をたして△。

それは主さんもご理解のことと存じます。

しかし、現場の教員は頑なです。それは、①理数系出身者が少ない。②特別支援教育に関するスキルが乏しい。③旧来の方法から脱却できない保守的な体質。④エビデンスの問題。何がなんでも「さくらんぼ算」を定着させなければならないのなら、児童、保護者への説明が不可欠。その意義と採点基準を検討する組織体制の脆弱さ&保護者への説明不足。
といった原因があるんです。

私、小学校の教員です。(本日、ぎっくり腰で休んでいまして。ごめんなさい。)
私の考えでは、スライムを倒すに、メラでもギラでもひのきのぼうでも構わないと思っています。
ただ、「メラが使えないのでスライムに倒された。→だからスライムから逃げ続けた。→ドラクエつまらなくてやめた。」にだけはならないようにしていただきたいのです。ギラで倒していいから、追々メラも教えてあげてください。多様な解き方を知ることは、数学的思考力を向上させます。
計算がすらすらできるようになれば、スライムが味方になる日も来るでしょう。

No.14 21/02/12 16:57
匿名さん14 

私は、主さんと同じような考え方で答えを出します。

でも、子どもは小学校で その解き方を教えられていましたね。

学校によっては、ひっ算で定規を使わなかっただけで正解答にしてはもらえなかった、とテレビでやってました。
教えたことを理解して書ける、という点を重視してるのでしょうね。

No.15 21/02/12 17:15
お礼

>> 12 >11 主さんの方式はただ足し算をするだけではないんですね。それならばなるほどという感じはします。 ただ、私の頭が悪いだけかもしれ… ありがとうございます。
自分も考える過程で足し算も引き算も使っていますが、色々な思考過程を早いうちに知っておくのはやはり子供にとっても少なくともマイナスにはならないだろうとは思っています。

No.16 21/02/12 17:28
匿名さん10 

>15
まあそうですね。私もそう思います。13さんも言ってますが、あくまで「色々なものを使えるようになる」ことが大事だと思います。
小学校で教えるものが最低限の知識だとすれば、主さんのはいわば+α。それしか使えないようにならないように気をつけてくださいね。

No.17 21/02/12 17:49
お礼

>> 13 うーん、 思考の仕方って、人それぞれなんです。 算数って、個々の思考をひとつに絞り混むものではありません。多様な考え方で解くのも、これか… 現職の方からのご意見、大変参考になります。ありがとうございます。
自分はゴリゴリの理系なので特に思ってしまったのもあるかもしれません。
敵の倒し方が限定されたらドラクエも一気にクソゲーと化すのと同じで、物事を解決するには様々な方法があっていいはずです。
子供が壁にぶちあたった時はとにかくまずは理解できるようにしてあげて、1番理解できる方法を探して、他の考え方もあるんだよというのもちゃんと教えてあげたいです。
小学校の考え方だけしか認めないというのは極端な話、魔法使いに魔神の斧を装備させようと頑張るのと同義だと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧