注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ

義母について。 旦那のお母さんは76才で、週2日働いています。県住に住…

回答7 + お礼0 HIT数 571 あ+ あ-

匿名さん
21/02/16 14:43(更新日時)

義母について。


旦那のお母さんは76才で、週2日働いています。県住に住んでおり、このたびお姉さんが、結婚するとの事で1人暮らしになります。
年金を過去に払えていなかった時期があるらしく、満額貰えていないそうです。
1人暮らしになると生活が苦しくなるらしく、
旦那から義母との同居の話はされました。
旦那とは年の差婚でしたので、ある程度覚悟はしていました。
しかし、義母は同居は考えていないらしく、1人で暮らす選択を選びました。
1人でやっていけるならば、それでいいのですが、結局旦那が毎月お金を支援することに…


私たち夫婦も高収入の家庭ではないので、
毎月義母に渡せば、苦しくなるのは分かっています。子供もまだ一才になったばかりです。
仕方ないとは思いつつ、援助なしで生活出来ないならば、生活保護や同居など選択してもらわないと、少し困ります。
生活保護は嫌だと言われています。

これからもお金を渡し続けて
こちらの生活が苦しくなると義母を
恨んでしまいそうです…

No.3236280 21/02/15 09:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/02/15 10:04
匿名さん1 

旦那さんがお母様を大切にされているのですね。
お母さんの考えを尊重していますもの。

あなたの家計の収支が分からないので何とも言えませんが、仕送りが全くできないくらいギリギリの生活なら話し合いが必要ですね。
あなたが働くとか節約によって少しでも支援できるのであれば少額から支援するとか。
仕送りの金額の記載がないので決まっているなら記載して下さい。

義母と一緒に暮らしたらストレス貯まると思いますよ。
生活保護は少しでも周りに支援できる人がいる場合は受けられません。旦那さんも生活保護にはさせたくないのでしょう。

お子さんが1歳とのこと。保育園に預けて働ければ生活できるのでは?
あとは結婚した義理の姉はいままで金銭的支援をしていたのか?これからも支援するのか?も記載がないので分からないです。
もし義理の姉だけ今まで負担していたとしたら旦那さんも親の為に何かしらやらなきゃと思っているのかもって思いました。

状況が詳しく分からないですが、少額なら目をつむって高額なら話し合いでいいんじゃないでしょうか?

No.2 21/02/15 10:27
匿名さん2 

お姉さんも今まで同居してきたならお母さんの家計は把握しているはずですし旦那さんだけではなく姉弟で仕送りは出来ませんか?

県住ならお姉さんが出ていったら家賃も安くなりませんか?

自分のお金や自分の力で生活出来なくなればあれはイヤこれはイヤは通用しなくなります。

自分の好きにしていいのは全て自分の力でやれているうちです。

ですから義母さんの希望は頭に入れつつまずは実子である旦那さんとお姉さんが自分達が出来る金銭支援と介助支援を話し合いましょう。

そうすれば義母さんの希望に合った支援が出来るか出来ないかわかってきます。

それと義母さんは保険には入っていますか?

保険に入っていたら死後に支援分を相殺することや解約して当面の生活費にあてる、生保になるならどの道解約しなければならないです。

No.3 21/02/15 11:14
匿名さん3 

仕送りしてでも別居のが絶対いいわ。
同居は本当にやめた方がいい

No.4 21/02/15 12:28
匿名さん4 

義母宅は、持ち家?賃貸?
義姉にも支援してもらいましょう。
長男だからとか関係なく、同じ子供なので兄弟で出すべきですね。
同居は大変ですよ。
やめたほうがいい。
義姉が同居はダメなんですか?
娘と同居の方がうまくいくと思う。
我が家は兄と私(妹)ですが、私が実家で母と同居しています。
私がマザコンなのでね。

No.5 21/02/15 12:30
匿名さん4 

義母さんは、働いていて一人暮らしを選択とのこと、
いい義母さんですね。
子供に迷惑かけないように考えているのでしょう。
たぶんいい人だと思うな。

No.6 21/02/15 17:56
匿名さん6 

うん、私も同居はやめた方がいいと思います。
どんなにいい人でも、それは離れて暮らしているからお互いに我慢できているだけだと思います。
同居したら、絶対にお互いの不平不満は出てきます。
今は大変かもしれないけど、お金を渡して別居できるなら、そうした方が気持ちの上でも楽だと思います。

No.7 21/02/16 14:43
匿名さん7 

主さんも、もう少ししたら、お子さん保育園預けて働いたらいいと思います。
同居に積極的なお義母さんよりも、全然マシだと思います。
ご主人にだけ支援を要請するのは、不平等だから、お姉さんが働いてなかったら、働いてもらって、お姉さんにも支援をしてもらうように、ご主人とちゃんと話し合った方がいいと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧