注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

お酒もタバコも好きって方、出産後は母乳で引き続きお酒タバコ我慢してましたか??そ…

回答6 + お礼2 HIT数 479 あ+ あ-

匿名さん
21/02/19 15:40(更新日時)

お酒もタバコも好きって方、出産後は母乳で引き続きお酒タバコ我慢してましたか??それともミルクにしましたか?


来月出産予定ですが、先日助産師さんと相談していて「母乳育児とミルクと混合どれがいいですか?」と聞かれ、結局のところどれが1番いいんだろう…と悩んでいます。

母乳出るでない問題ももちろんあると思いますが、母乳が出ると仮定して、あえてミルクで育てたママさんいましたらメリットデメリット教えて下さい!


いずれにしても仕事の関係もあるので、完全母乳よりは混合もしくは完全ミルクがいいなと思っているのですが…

ここからまた授乳終わるまで大好きなお酒飲めないのか…と思うと中途半端に混合になんかせずミルクで育てた方がいいのかな?と思います。


結局のところ何が1番いいんですかね…


ちなみに自分自身もミルクで育った(母の母乳の出が悪かった)ので、母乳に対するこだわり?は一切ありません。

No.3237913 21/02/17 18:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/02/17 18:42
匿名さん1 

ミルクだと人に預けることが出来ますが、母乳だと搾乳して預けなきゃいけないし、そもそも長時間は預けられません。自分のおっぱいが辛くなるから。
最終的には主さんの出産後の生活スタイルにもよるのでは?育休とって一年間子供といられるなら母乳の方が楽かな。
お酒は飲めないけど😅私もお酒は好きだったけど子供のためと思ったら全然辛くなかったよ。
タバコはやめた方がいいのはわかるよね?

No.2 21/02/17 18:48
匿名さん2 

母親業は24時間なので、酒に酔う暇はありません。
タバコを吸った後に抱くのでさえ、赤ん坊の健康に悪影響だそうです。
つまり、哺乳方法に拘わらず2つともたしなめません。

No.3 21/02/17 19:04
お礼

>> 1 ミルクだと人に預けることが出来ますが、母乳だと搾乳して預けなきゃいけないし、そもそも長時間は預けられません。自分のおっぱいが辛くなるから。 … 自営なのですが、産後3ヶ月ほどして首が座るくらいになってきたら短時間ですが徐々に仕事を復帰していく予定です。その間実母に見ててもらう予定なので預ける前提でいったらやはりミルクの方が良さそうですね…

タバコも一応このまま辞められるのなら辞めるつもりではいますが、元喫煙者ママ達が「お腹にいる時は自然と辞められるけど、やっぱり産んだあとはイライラしちゃって1日1.2本だけど吸っちゃう」って言っていたので、喫煙者の方はどうされてるのかな?と思い聞かせてもらいました。

No.4 21/02/17 19:15
お礼

>> 2 母親業は24時間なので、酒に酔う暇はありません。 タバコを吸った後に抱くのでさえ、赤ん坊の健康に悪影響だそうです。 つまり、哺乳方法に拘… さすがに酔うほどは飲みませんし、飲みに歩いたりもしませんし、最初の数ヶ月なんてそれどころじゃないでしょうが…
卒乳するまで何年かかるかわかりませんが、それまでずっと禁酒かーと思うといずれ「飲んでも大丈夫かな?」という気持ちになった時に変な不安を持つより最初からミルクにしておいた方がいいのかな?と思い、他の酒好きのお母さん達はどうされているのか聞きたくて質問させて頂きました。

No.5 21/02/17 21:27
通りすがりさん5 

子供が二人います。
私もお酒もタバコも妊娠前にしてましたが、出産後は完全母乳になっていました。

当初、預け先の件(夫に小一時間子守を任せるためにも)や風邪をひいた時に薬が飲めたりなど、混合が理想だったのですが、結局産後2ヶ月ほどで子供達が粉ミルクを拒否するようになってしまい、完母にするしかなくなってしまいました。

免疫などの関係で、やはり初乳は飲ませたい。生後3ヶ月くらいまでは母乳を飲ませたい、と思ってました。生後3ヶ月くらいまでは胸もかなり張るので、楽になるから吸ってもらいたかったのもあります。

お酒に関して言えば、生後六ヶ月くらいにもなれば、授乳間隔も開くし、水分補給もマグなどで飲めるようになるので、少量のお酒を飲むことは可能になります(病院で相談しました)。飲酒したら最低2時間以上は間隔を開ける。そうやって、たまに少しの飲酒はしていました。けど、内心ヒヤヒヤしてしまったり罪悪感を感じてしまうのであまりオススメできないです。

母乳の母親側のメリットとしては、母乳を飲ませるだけで700カロリーくらい1日で消費するので、産後痩せには役に立つと思います。たくさん食べていても、私は、すんなり妊娠前の体重に戻すことができました(個人差はあると思いますが)

母乳を辞めたい。粉ミルクにしたい。ということなら、生後3ヶ月前までに粉ミルクだけに切り替えた方が良いと思います。周りでも粉ミルク拒否、哺乳類拒否の話をよく聞きます。

ただ、私の周りだけかもですが、粉ミルクに切り替えたママが、産後痩せない!母乳にしとけば良かった!なんて事をいってたりするのも見聞きします。実際、一人目は粉ミルク、二人目は産後痩せのために完母にしたママも身近にいます。(そのママ友もお酒とタバコを嗜みます)

私が完母で困ったのは、
生後半年になるまで、誰にもあずけることができなかったこと。母乳以外、全く飲まないので、夫に預けて出掛けることも無理でした。

あと、感染症にかかったときは、母乳のため薬が全く飲めず、1ヶ月寝たきりで大変だったこと。

母乳で良かった!のは、粉ミルク代がかからなかった事と痩せれたこと。くらいかな。

もし今後に3人目を産むことがあるなら、私は、今度こそ生後2ヶ月くらいで粉ミルクオンリーに切り替えるかもしれません笑。(太ってるのを気にしてたら、完母にしちゃうかもですが笑

No.6 21/02/18 08:45
通りすがりさん6 

私も同じように考えてました。

が、実際に産んでみたら、そんな単純な話じゃなかった…!

私が産んだ病院は、産後、経過観察と母体保護のため24時間母子別室で、「(新生児は一時的に体重が減るので)体重増加を優先して、先にミルクをあげます」というところ。
 
生む前は、なんとも思ってませんでした。
でも、実際に赤ちゃんが、手元に来て『私の赤ちゃんが、先に誰かの手でミルクを飲まされていた』という事実が、物凄い・物凄いショックで。
 
「私から栄養を採らないなら、私の子じゃない!!」
という謎の怒りが湧いてきて、ヤバい、これは私母乳あげないと育児放棄して虐待する、と思いました。
 
母乳も、産んだらでるんだろうくらいに思っていたら全然で。
必死で出そうとするも出ず、子も吸い付こうとしてはくれるものの、まだ吸う力も弱くて。
 
吸ってくれてるのに出せない自分に絶望して、私は欠陥品なんだ、母親失格だ、と本当に本当に辛かった。
(ちなみに後から医学的にどれくらいのペースで出るものなのかを調べたら、少なめではあったけど、出てないわけじゃない、という量でした。)

母乳推奨の病院じゃなかったので、母乳なんて3ヶ月もすれば大体みんな出るわよー、まずはミルクあげて下さいの大合唱で、母乳のだしかたは教えてくれず。

ミルクあげたくなくて、何ccあげたか記入する表に嘘を書いてました。

でも体重は減るし、体重減ってる!死んじゃう!!とパニックになり、泣く泣くミルクをあげ。

目の前で、ミルクならごくごく飲む姿に本当に打ちのめされました。

退院してから母乳外来にいき、やり方を教えてもらって根性で一ヶ月経たずに完母まで持っていきましたが、本当に育児放棄して窓から投げ捨てて自分も飛び降りようかと思ったくらい辛かったです。
 
乳頭混乱という言葉も、後から知りました。浅吸いでうまく飲めないのは、まさにそれだったんだ、と。
 
まさか、こんなにも「おっぱいをあげたい欲求」が湧いてくるなんて、思いもよりませんでした。
 
動物も、産後、人間が赤ちゃんを触ってしまって臭いがつくと育児放棄する、て聞いたことありませんか?

まさにそんな体験で、「ああ、人間も動物なんだな」と強烈に体感しました。

先に希望を聞いてくれるのはいい病院だと思います。

そんなこともあると踏まえた上で、よく考えてみてくださいね。

No.7 21/02/18 16:43
匿名さん7 

6です。

ちなみにお酒について。

最初の1か月くらいは、薄暗い部屋で母子とも昼夜問わず寝たきりくらいの感じがいいです。
家事とかむしろしちゃだめなので、その間の家事や看護をしてくれる人を用意するのがベターです。
水仕事はなるべくしないほうがいいし、目も使わないほうがいいので、スマホ等も控えたほうがいいです。

ただでさえ、産後のガタガタな身体で1時間~3時間ごとの授乳なので、この時期は本当に睡眠とったほうがいい。
(あ、母乳なら3時間ごととかじゃなくて、ほんとに1時間半ごととかくらいでしたが、それで普通です。)

ここを過ぎたら、回復までは、年齢や体力によると思いますが3か月~6か月くらいだと思います。
 
体力が戻ってからは、ちょいちょいビール1口、日本酒おちょこ1~2杯くらいは飲んでましたよ。

アルコールは、母体でも代謝するので、酔わない程度ならそれほど問題ないと考えました。
週1…じゃないかな、月1~2回だったと思います。
体質が変わっていて、それくらいでも十分満足できるかんじになってました。
 
8か月目ころだったかなー。
久々に地元の友達と会う約束をして、赤ちゃんを母に預けて(この頃は完母寄りの混合でした)ダイニングバーに飲みに行きました。

帰宅後に搾乳して捨てて。
そのとき、いつもと違う匂いがしてました。
翌朝、匂いが戻っているのを確かめて、でも念のため、午後くらいからあげました。

母乳自体は3歳くらいまであげたほうがいいです。
体力が続かず2歳過ぎでフォロミにしましたが。
 
でもそんな感じで、思ったよりお酒は飲んでましたね。
タバコだけは確実に害があると、医学的根拠が証明されているので、控えたほうがいいです。
でも、お酒やコーヒーは、直接あげるんでもなければ、そんな問題ないと、私は思いますよ。
 
ちなみに子供はめっちゃ元気で、よく気が付く、機転の利くタイプです。

ご参考までに。

No.8 21/02/19 15:40
匿名さん8 

私は混合が良いのではと思います。
酒はともかく、タバコは絶対にやめたほうがいいと思います。

直母する時間を少しは設けたほうがやはりいいというのが個人的な意見です。

SIDS(乳児の突然死)について調べると理由がよくわかると思います。
酒とタバコがどれだけ乳児に危険があるか知った方がよいです。
知れば知るほど悩むまでもなくおのずと答えがでてくると思います。

実際に一歳半までのSIDSをどう防ぐかは母親やまわりがタバコをどれだけ赤ちゃんに近づけないか、授乳などのスキンシップをどれほどとれるか、就寝時の環境をいかに整えられるかにかかっています。


私は母親がタバコがやめられない人間でした。
そのため完全ミルクで育ちました。
親のタバコのせいで幼児のときはぜんそくで病院に何度も入院しツライ思いをしました。
そのことについては今でも母親を憎んでいます。

その過去があるせいか私は完全母乳で我が子を育てました。
よく完母だと人に預けられないという人がいますが、母乳は冷凍保存ができるため搾乳して預ける人に渡しておけばいくらでも預けることはできます。(要するに哺乳瓶の練習をしておけばいいだけです。)

長時間の外出時は、搾乳機をもっていって授乳室で母乳を絞って捨ててました。


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧