注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな

小学校の教員です。 校長が職員を教え子か自分の子供かのように扱うので参って…

回答3 + お礼3 HIT数 504 あ+ あ-

匿名さん
21/02/21 14:22(更新日時)

小学校の教員です。

校長が職員を教え子か自分の子供かのように扱うので参っています。

たくさんの仕事を命じ、それなのに早く帰りましょうと、時刻になると電気を消す。その時刻もばらばらで、突然あと10分で鍵を締めますと放送が入ることもある。

「いつまでにこれをやってください。」と言うのが締切間際。土日にやるしかない設定。

地域や保護者によい顔をするためなら、職員のことは犠牲にする。行事や授業を突然組み込む。担当者はその準備に追われる。

本人が気づいているか分かりませんが、根が意地悪なのだとしか思えない発言が多い。他の職員と比べるなど。

上司としてこうはなりたくないと、職員間で話していますが、波風を立てたくないと我慢しています。

働き方改革と言われていますが、時間内に終わるはずもない仕事量で、ここからは趣味と言って時間外も仕事をする職員がほとんどです。校長が仕事真っ只中に帰りましょうと言ってくるのが嫌で、仕事を持ち帰り、早く帰る職員も増えてきました。

家でできない仕事もあるので、せめて自由に時間を使わせてもらいたいです。個人情報の管理も厳しくなっているので。

「持ち出してはいけない、早く帰れ」は不可能です。

No.3240053 21/02/21 06:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/02/21 06:49
匿名さん1 

毎日お疲れ様です。
自分の教え子か子供ではなく、完全なブラック企業の上司が部下に対して、パワハラしているようにしか思えません。
他の先生達はどんな態度なのですか?
信頼のおける同僚か、上の先生(例えば学年主任や教頭先生など)に相談してみるのは如何でしょうか。
普通の企業なら、本社などのに相談する課があるはずですよね。
学校もそういうところがあるはずでしょう?
そういったところへ訴えるのもいいのではないですか?
多分、相談者が誰なのか相手に知らせることはしないと思いますので、思い切って相談された方がいいと思いますよ。
何もしなければ今のままで何も変わらないですから。

No.2 21/02/21 07:48
お礼

早速のお返事ありがとうございます。

教頭に相談したこともあり、自分から伝えるとおっしゃってくださいましたが、1つ行事が減っただけで、肝心な物理的に無理だということは伝えられなかったとのことでした。結果、その後も同じようなことの連続です。

校長は早く帰れというものの、実際に早く帰ると仕事をしていないと思うようで、重箱の隅をつつくように小さなミスとも言えないようなミスを見つけて他の職員に言い、その職員から伝えられるという感じでミスを強調されます。趣味と言って残っている職員の方が認められている感じです。

相談機関はあるものの、波風を立てたくないのと、おそらく3月いっぱいまでの我慢だとわかっているので、陰で愚痴をこぼしつつ、無理をしている職員ばかりです。

No.3 21/02/21 08:02
匿名さん3 

主さんが校長なら今の校長より上手くできそうですか?

No.4 21/02/21 12:28
匿名さん4 

同じく小学校教員です。

共感できる部分が数多くあり、お気持ちをお察しいたします。
校長はかなり年配なのでは?
子どもは担任の指導で成長しますが、大人は変わりません。特に年功序列のような考え方を持っている方なら尚更。

管理職が変わらない限り現状が変わることはほぼないでしょう。管理職を上回る力を持つ発言力がある教員が転勤するぐらいでしか思いつきません。

主さんはきっと丁寧に指導し、細やかにお仕事なされているのでしょうね。
少しでも負担を減らすなら、学年で仕事を分担するとか(毎日の宿題はこちら、年度末の学年の資料は主任など)、内容によって子どもたちが手伝えそうなことを頼むと喜んで手伝ってくれますよ。
算数ドリルの宿題を授業内で子どもたちで1問ずつ答えを言い丸つけの時間を設けるなどすると、その間漢字の宿題のチェックをするなど、少し時間を費やせるかもしれません。ベテラン教員は意外と上手に日々の時間を使っているので聞いてみると良いかもしれませんね。
あとは校務分掌や仕事量が多くて困っていることを具体的に伝えて担当を増やしてもらうとか。

管理職が変わって学校の流れが変わるといいですね。
真面目に熱い考えをお持ちの主さんを応援します。

No.5 21/02/21 14:05
お礼

>> 3 主さんが校長なら今の校長より上手くできそうですか? 早速のお返事ありがとうございます。外にばかり良い顔をせず、職員の負担も考え、バランスを保とうとするとは思います。

No.6 21/02/21 14:22
お礼

>> 4 同じく小学校教員です。 共感できる部分が数多くあり、お気持ちをお察しいたします。 校長はかなり年配なのでは? 子どもは担任の指導で… 温かいお返事ありがとうございます。

家庭をもつベテランのほうが時間が不足し、目をつけられやすいです。若手は時間はあるため、何とかして期待に応えるので可愛いみたいです。
ベテランの方は、体調を崩したりお休みに入ってしまったりしています。
学年での分担はできていますが、突然、仕事が降ってくるので、常時、忙しいです。

管理職が変わり、学校の雰囲気が変わることに期待して、あとひと月半、耐えようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧