注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

小学生に入った途端

回答15 + お礼1 HIT数 2080 あ+ あ-

匿名希望( 36 ♂ )
07/05/04 19:06(更新日時)

小さな悪魔👿小学生…… 勤め先の社長の息子さんがこの春に、新一年生になりました。ところが、小学生になった途端に親の言う事には反発しまくり、言葉使いも乱暴になり、私にも詰め問口調で話しかけてくる始末、なるほど、こんな感じでは、学級崩壊とかも起きる筈だわって感じました。 顔つきが、先ず悪魔って感じにもなりました、今の日本は、子供中心にしすぎじゃあないですかね? 躾もしないで、学校でも家でもやりたい放題させて、先生も体罰は駄目だし、大変だと思います。こんな国やっぱおかしい(>_<)

No.324359 07/05/03 04:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/05/03 05:13
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

確かに躾の問題もありますが、小学生になれば多少変わりますよ💧💧
保護者会でも2年生(うち2年なんで)になると全体的に目立ってくるのが、親への反抗と口が上手くなることだそうで、ここで負けないで下さい。
と言われました。
今より中学生・高校生の方が大変で、今負けてしまうとうちみたいに苦労しますよ(先生の息子さんがそうで、先生自身反省していると話してました)
と言っていました。

だから親がここで ビシッと言わないといけませんね。
うちは旦那が厳しい人なので、私は子供の甘えを受け入れ 度が過ぎれば旦那が怒るという感じになっています。生意気になって口答えもよくしますが、成長の課程とみています。

No.2 07/05/03 06:33
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

小学校に入学したてはてにおえないそうです。
授業中じっと座っていられない、話が聞けない、自分のみのまわりの事が片付けられない等基本的生活態度が全くなってないそうです。
授業中も先生がうるさい子供、机を片付けられない子供の注意や手助けしてなかなか進まない。
廊下に勝手にでちゃう子供を追い掛けてその間教室で別の子供が騒ぎ出す…といった具合いにメチャクチャです。
もう学校は勉強を教えるとこじゃなくなってますよね。
躾は家で!と言いたくなりますよね。
先生は体罰もできず、ちょっと何かあれば馬鹿親にたたかれ、本当に気の毒です。
馬鹿親は自分の子供の非は認めない。子供の非を学校や先生のせいにする。先生は子供の指導よりも親を説得するほぅが難しいと言ってました。
もうどうしようもない…三年生くらいになれば少しは落ち着いてくるんですが、これは私からみた今の学校の実態です。

No.3 07/05/03 08:07
通行人3 ( ♀ )

多分その息子さん🏫では自分の思い通りにならずストレスを🏠でぶつけているんだと思いますが💧段々慣れて来ると落ち着くと思います。いじめ以外の事で親が🏫に文句言い過ぎだと思います。中には考えらせられる先生もいますが、任せた以上は見守って欲しいですよね。

No.4 07/05/03 09:10
炭酸 ( 30代 ♀ 9Rhrc )

先生に躾してほしいなら、そうゆー状況に親がしてあげないとね☝まず親が尊敬するように…昔の親は、そうでしたよね!悪いことしたら、たたいてやって下さい!って感じで…先生のせいじゃありませんよ💧世の中の馬鹿親のせいですよ☺ちゃんとできる子もいますよ…。この状況は、親が変わらないとダメですね☝親がダメ親を許してはいけないんですよ(+_+)昔は、バチーンと先生からたたかれたもんですよ☝☺

No.5 07/05/03 11:18
通行人5 ( ♀ )

周りに小学生前の子供が多い地域です。

父親に対する言葉遣いがひどい。

ちょっと思い通りにならないと、すぐに泣きわめく。

子供の思い通りにさせ過ぎ。
まだ判断は親がすべき。
素直に親の言う事を聞いて動く子供を目にする事が本当にないです。

痛い目にあったら、どうしてこうなったか、本人が悪い事を教えることが必要です。

すぐに相手のせいにしない、人に迷惑をかけない、でも良いことをしたら褒めるような躾をしないと将来大変です。

No.6 07/05/03 12:00
通行人6 ( ♂ )

皆さん、今の子供達やその親御さん達の現状を良く把握されて居ます。
格闘技道場の運営をして居ます。
一般部.女子部.壮年部、そして膨大な数の少年部(チビッコ)の指導もして居ます。
確かに色々なチビッコ達が居ます。
大人しい子、人の話しを聞かない子、生意気な子、積極的な子、何をするにも消極的な子…etc。
彼等に比例して、親御さん達にも色々な方々がいらっしゃいます。
格闘技道場の様な所には、学校や家庭、地域活動では得られない大切なモノを求めて、親御さんが子供を入門させて来ます。
親御さん達が子供達に求めるモノとは…?
ズバリ…礼儀.礼節と体力増強、そしてイジメに負けない強い人間の形成なんです。
私達は学校や家庭と共に、もう一つの大切なポジションとしての、重要な位置付けや役割を担って居ると自負して居ます。
色々な顔や性格を持って居る子供達ですが、その黒くて可愛い瞳の奥には、私達が幼かった頃と同じ輝きを見る事が出来ます。
基本的にどんな子供でも、初めは純粋無垢なモノなんです。
そんな彼等が良い青年として、そして将来は素晴らしい社会人になってくれる様、明るい未来への線路を引いて上げたいですね。

No.7 07/05/03 15:30
通行人7 ( 30代 ♀ )

学校ていろんな子がいますから…うちは普通に公立の小学校にやりましたが、ちょっと後悔してます。子どもより親も崩壊してます。入学式で私は「ここは学校?夜の店?」きっちりしているつもりなのでしょうが…私がおかしいのかしら?

No.8 07/05/03 15:42
匿名希望8 

子供が子供を育ててるからじやない?

No.9 07/05/03 19:29
匿名希望9 ( 40代 ♀ )

周囲の人も(主さんも)怒ればいいと思います。
昔は近所のオジサンやオバサンにも怒られましたよね。
うちの子供の学校は、都内の都心部なのに、新しく移動してくる先生方はみんな
「田舎の小学校みたいだね。」と言います。
今時っぽい子供も中にはいるけど、そうでない子供が多いです。
親たちも協力しあったりして、子供達の面倒みたり、叱ったりしてます。
うちのマンションの周りではいつも、学年に関係なく、鬼ごっこしたり木登りしたり虫取りしたり。
昨日は嫌いだと言ってた友達と、次の日には遊んでたり。
下の子は一年生になり、今まで甘えてた部分も一人でするようになったり、凄くシッカリしました。
子育てって、親ひとりひとり+地域の大人達みんなでするものだと思います。
自分は子供いないから、嫌いだからっていう態度の大人達の事も、子供達はシッカリ見ています。

No.10 07/05/03 21:00
通行人10 

反抗期でわ😔

No.11 07/05/03 21:54
通行人11 ( ♀ )

幼稚園教諭です。幼稚園でもはじまっています。躾は園がやるのが当たり前、数年前は入園時、クラスに2~3人だったオムツの子が今では10人は当たり前、連絡ノートに『トイレトレーニングはちゃんと進んでるんですか⁉』と書いてくる馬鹿親。家ではやってません。園ではトイレでできるようになったのに、家ではオムツで、連休明けにはまたオムツに戻ってる子。気に入らないことがあると徹底的に先生を叩く親…ほんとに呆れてしまいます。こっちが鬱になりそうです…😢

こどもを自分の持ち物のように扱ったり、また異常なくらい過保護になったり…。目の前で他人に迷惑をかけていても怒らない。私はまだ独身ですが、こんな親にはなってはいけないなあって、ほんと勉強になります。

我慢を知らない子が多過ぎる😣だからすぐキレる。反抗期もあると思いますが、それだけでは片付けられないと思います。

こどもはみんな純粋のはずなのに、お手本を見せたり、いけないことをきちんと教えない大人に大きな原因があると思います。

長文になり、すみません…

No.12 07/05/03 22:21
通行人7 

11さんのスレみて「私も家でトイレトレーニングしなかった」とただ家の子は一歳半にはとれてました。ひたすら先生のお陰です。食事も先生方から指導してもらい家でも外食などせず和食にしました。早寝早起きもしっかり身に付けさせました。
すいませんが幼稚園でなく保育園でした。保育園の先生ははっきり親の悪い所を指導されます。

No.13 07/05/03 22:47
通行人13 ( 30代 ♀ )

親の意志で入れる任意の教育機関、例えば塾や習い事、保育園、私立学校等、そういった所はクラス崩壊は無いですよね?
すなわち保護者の認識により子供の態度も変わるのだと思います。保護者が公立学校の教員を尊敬してない、むしろ馬鹿にしているので必然的にクラス崩壊やいろいろな問題が起きるんです。本当に子供は親をうつす鏡だから。学校を馬鹿にしているから給食費を払わないで平気な顔もしてられるのです。
公立学校の教員は頑張っても救われないです。

No.14 07/05/03 22:51
通行人11 ( ♀ )

12さんへ

あなたのように素直で努力される方はほんとにありがたく思うし、逆にこんな私の指導で申し訳ないなって思います。お仕事など、事情があって子育てに専念できない方もいますから、一概には言えないですが…。苦労を分かってくださる方もいるんだなって嬉しかったです。

主さん、横レスごめんなさい😠

No.15 07/05/04 13:41
お礼

一括で申し訳ありませんm(_ _)m 皆さんレスして下さり、本当にありがとうございました。 (お礼が遅くなり失礼しました。)

No.16 07/05/04 19:06
通行人16 ( 20代 ♂ )

学級崩壊に代表される児童の問題行動の全責任は親にあると思います。

何故か?

まともな子供は就学以前、遅くとも幼稚園に入園する時点で既に「大人の指示には従う」という最低限度の社会規範を身に付けています。

だからこそ、幼稚園の先生が「集合!」と言えば集まり、「着席!」と言えば座り、「静かに!」と言えば黙るんです。

そんな規範は学校で先生に一から教わるものではありません。

幼稚園入園以前の子供にこの規範を身に付けさせうる地位にあるのは親だけです。

だから、児童の問題行動に関して親が自らの責任を棚に上げ教師の指導力不足を非難するなどはお門違いも甚だしい恥知らずな行為であり、まさに「この親にして、この子あり😔」と言わざるをえません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧