注目の話題
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

病んでいます。もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。 私は教師に…

回答5 + お礼5 HIT数 404 あ+ あ-

匿名さん
21/02/27 01:07(更新日時)

病んでいます。もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。
私は教師になりたくて、大学に通いながら個別指導の塾でアルバイトとして勉強を教えているのですが生徒が毎回変わります。
私の塾は生徒とその親御さんに塾講師を選ばせる形式を取っているのですが、指名を受けたことが1年半の中で3回しか無くて、今日1年教えていた生徒の担当も外されました。
同期や後輩がどんどん指名を貰っている中で自分はここ半年指名をもらったことがありません。自信を無くしています。
塾ではありますが一講師として担当した生徒にできる限りのサポートはしてきたつもりだし、その子に合ったテキストは何だろうと試行錯誤してきたつもりでした。
でもつもりじゃやっぱりダメで、お金を貰っている以上成果が出ないなら向いてないのかなと思ってしまいます。向いていないなら塾で働いていても生徒のためにならないし辞めた方がいいのかなと思ってしまいます。
1人に教える塾がこんなんじゃ学校の教員なんて無理なんじゃないかとも思ってしまいます。
周りの講師のシフトを見ると指名でいっぱいの欄を見ると虚しくなってしまいます。
いつもだったら「じゃあ今度からもっと頑張ろう!!」と思えるのですが、担当していた受験生は合格しなかったし(2年連続)その生徒から直接私に怒鳴ったクレームは入るしその生徒からのクレームでお給料も下がり気が滅入っています。
自分の教え方が悪いのかなと本社の人や先輩に相談して自分の授業を見てもらったりやり方について聞いたりもしたのですが皆んな口を揃えて「問題ない。よく頑張っている」と言われます。もう何を信じればいいのかも分からないです。
去年は褒められていたし指名もたくさん貰っていたのですが、別に去年と今年とで別段私のやり方も内面も変わったようには思えません。
これから後輩もまた入ってくる中で自分はそもそも指導することができる人材なのかと疑心暗鬼になってしまっています。
辞める方がいいですか?
どんな塾の先生だと良いと思えるのでしょうか?
もう自分が今まで信じて頑張ってきたことが検討違いだったのかと思ってしまいます。

No.3243650 21/02/27 00:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/02/27 00:31
匿名さん1 

母が教員です。聞いた感じだと、その年によって学年の特徴を4月の数日で見極めなければいけません。
この学年は大人しい。この学年は問題時が多いという風に。

個人の生徒でもそうだと思います。具体例を出した方がわかってくれる人、何度か同じ事を繰り返さないと覚えきれない人、基本放ってもらってわからないところだけ聞きたい人、いろんな子がいます。

去年これでできたから今年も!とはできません。

これは慣れだと思うので、生徒さんをよく観察、周りで働いてる人のやり方も観察してみてください。

塾のシフトは正直分かりやすさより雑談とかのしやすさ質問のしやすさだと思います。一人一人にあった勉強の教え方を見つけてそれに合わせないといけないので大変だと思います。

No.2 21/02/27 00:43
匿名さん2 

僕は講師についてはあまりよく分かりませんが、主さんには能力は確実にあると僕も感じます。
しかし教える技術以外に、何かこう生徒さん達がやる気がでるような、生徒さんから先生の指導はなんか楽しんでやれる。とかもっと指導してもらいたい。そんな気持ちになるような指導がいいのではと思います。要は機械的に教えても、人は中々頑張れることは難しく、やはりモチベーションを上げさせるのも指導のテクニックだと思います。
去年と今年の自分のやり方が変わっていないと、結局去年と同じことの繰り返しだと
思うので、何か失敗してもいいから去年とは違う指導を考えて見るのもありだと思います。
教える側ってすごく大変だと思いますが、逆に自分に興味さえ持ってもらえれば、どんなことでも、良い方向に行くと思います。好きなことなら続けて頑張ってください。応援してます!

No.3 21/02/27 00:51
ミモザ. ( QTcUCd )

とても辛そうなお気持ちが、ひしひしと文を通じて伝わってきました。
沢山時間をかけ、沢山生徒のためを思って教えていたのに、評価されていないように感じてしまう気持ち、分かります。
教師だけでなく、他の職業や学生でも、生きていればそういう体験をしてしまう瞬間は少しでもあると思います。

ですが、周りの環境を変えることで、評価が変わるかもしれません。

生徒も1人の人間で、他の誰とも同じ人物ではありません。その人にはその人に合う先生がいるのです。
それがたまたま他の方だっただけです。
違う所の塾に変えてみたら、貴方を指名してくれる人がたまたま沢山いるかもしれません。
逆に、教え方の違う尊敬出来る先生と出会って、直接貴方に指導していただけるかもしれません。

この世はタイミングと偶然です。
貴方に教えて貰いたい生徒がいるはずです。
色んな所で勤務するのもまた良い経験になるでしょうから、もし辞めたくなったら、もう一度チャレンジしてみてください。
同じ方法でダメなら他の方法で。同じ所でダメなら他のところで。それでも違うと思ったら自分の心に従って、辞めてみるのもいい事です。ですが、決めることにはしっかり勇気と決意を持つこと。辞めてから良い職業に出会えることもありますから。
きっとあなたなら大丈夫。
人に教えられる事、私には無い才能です。でも、あなたには無い才能を私は持っているかもしれません。
だから自信を持ってください。辛い時は沢山吐き出し、素直でいること、自分の気持ちを大切に。
応援しています。
愚痴だけでも出しに来てくださいね。見つけ出して話をお聞きしますから。

No.4 21/02/27 00:52
匿名さん4 

波じゃない? 不調の波。

別にあなたが悪いわけじゃなくても、そういうこと、あるよ。それが長く続くことも。

例えば「ついてない日」ってあるでしょ? なんでこんなに悪いことばかり起こるのかって日。
人生の中で、そういう波って必ずあって、一つうまくいかないと、次もうまくいかないってのが続くんだよね。自分の方向が下向いちゃってるから、うまくいかないことが続いちゃう。

きっかけがあれば、必ず好転するはずだよ。上を向くきっかけが。
それがなかなか難しいんだけどね。あなたが間違ってるわけじゃないと思うよ。波だよ。

No.5 21/02/27 00:58
お礼

>> 1 母が教員です。聞いた感じだと、その年によって学年の特徴を4月の数日で見極めなければいけません。 この学年は大人しい。この学年は問題時が多い… 回答ありがとうございます。
生徒の見極めが少し足りなかったのかもしれないです。どうしても勉強内容に目がいってしまい生徒の中身そのものと向き合うことができていなかった部分があったということに気がつくことができました。
雑談ももうちょっと増やして気さくな感じでいこうと思います。ありがとうございます。

No.6 21/02/27 01:00
お礼

>> 2 僕は講師についてはあまりよく分かりませんが、主さんには能力は確実にあると僕も感じます。 しかし教える技術以外に、何かこう生徒さん達がやる気… 回答ありがとうございます。
楽しんで勉強することすごく大事ですよね。私も生徒に勉強を楽しいと思って欲しくて先生になりたいと思っていたのにどうしてもそれよりも「志望する学校に受からせてあげたい!」という思いばっかりが先行してしまってつめつめの勉強形態にさせてしまっていたかもしれないです。去年の生徒と全体的に相性が良かったという可能性も十分ありますもんね。教えることは好きなのでもっと変えて頑張ってみます。ありがとうございます。

No.7 21/02/27 01:01
匿名さん7 

よく分からんが、容姿とかが重要じゃないか
清潔感とかしゃべり方とかさ
学生なんて教え方とかよりそういうことでしょ

No.8 21/02/27 01:04
お礼

>> 3 とても辛そうなお気持ちが、ひしひしと文を通じて伝わってきました。 沢山時間をかけ、沢山生徒のためを思って教えていたのに、評価されていないよ… 回答ありがとうございます。
1年教えていて来年から受験生!仲良くなってきたしこれから!という時に指名替えをされてしまい自分がここにいることで返って迷惑になっているのではないか、自分の夢は間違っているのかなと思ってしまっていました。
この世はタイミングと偶然、本当にそうですよね。そう思うと今落ち込んでいることはタイミングが悪いことが重なっているだけ、自分を見つめ直す良い機会だと思うことができそうです。
もう少し自分の出来ることを頑張ってやってみて無理だったら場所を替えてギリギリまで粘ってみようと思います。優しいお言葉ありがとうございます。すごく沁みました。

No.9 21/02/27 01:05
お礼

>> 4 波じゃない? 不調の波。 別にあなたが悪いわけじゃなくても、そういうこと、あるよ。それが長く続くことも。 例えば「ついてない日」… 回答ありがとうございます。
自分が下を向いてしまうと上手くいかないことが多いのかもしれないです。最近辛いことが重なって普段だったら気にしないことでも気になってしまっていたのかもしれないです。
もう少し粘って頑張ってみます。
ありがとうございます。

No.10 21/02/27 01:07
お礼

>> 7 よく分からんが、容姿とかが重要じゃないか 清潔感とかしゃべり方とかさ 学生なんて教え方とかよりそういうことでしょ 回答ありがとうございます。
アンケートで清潔感・身だしなみは塾内で一番を取りましたが、話し方は意識したことがありませんでした。早口になってしまう時があるので威圧的に感じてしまうことがあるかもしれませんね、直そうと思います。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧