注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。

私は今年で中学生になります。 私には「ADHD 」という発達障害の傾向があると…

回答4 + お礼4 HIT数 340 あ+ あ-

匿名さん
21/03/01 21:03(更新日時)

私は今年で中学生になります。
私には「ADHD 」という発達障害の傾向があるといわれています。
簡単に「ADHD 」について説明すると、
。物をすぐなくしてしまう
。人が話をしているときに聞いてないように見えるなどです。
私は完全に診断が下りたわけではないので友達や先生には説明することができず、「忘れ物が多いだらしない人」や
「人の話を聞いてない人」のように見られていて困っています。
これは数人の友達には話した方がいいのでしょうか?
また皆さんの友達が「私には発達障害の傾向がある」といったら皆さんはどう思いますか?沢山の回答待っています。

No.3245416 21/03/01 20:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 21-03-01 20:40
匿名さん3 ( )

削除投票

傾向はただの傾向に過ぎません
それより、忘れ物を少なくする対策とかを講じた方がいいですし、
他人の側からしても、「発達障害の傾向がある」という情報をもらうよりは、
「忘れやすいので、こういう対策をしている」という主さんの姿勢を知る方が
全然よいと感じると思います

ちなみに、自分もほんのりですがADHDの傾向があり、
傘を持ち歩くと必ずどこかに忘れてくるので、
折り畳み傘をメインで使う傘にして対策しました
こんな感じで、全部ではないにしても一部はどうにかできることってあると思います

No.2 21-03-01 20:31
通りすがりさん2 ( )

削除投票

別に気にしないけど、わざわざ言う必要も無いんじゃ?
言って理解する人と理解出来なくて他の誰かに話し、浅い知識だけで偏見を持つ人も現れる。

No.1 21-03-01 20:31
匿名さん1 ( )

削除投票

受診されてはいるのですよね?そうであれば、ご両親から学校に事前に相談してもらえば、学校も担任も対処しやすいと思いますよ。そのうえで、担任の先生と同級生にどう接していくかを相談するのがいいと思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/03/01 20:31
匿名さん1 

受診されてはいるのですよね?そうであれば、ご両親から学校に事前に相談してもらえば、学校も担任も対処しやすいと思いますよ。そのうえで、担任の先生と同級生にどう接していくかを相談するのがいいと思います。

No.2 21/03/01 20:31
通りすがりさん2 

別に気にしないけど、わざわざ言う必要も無いんじゃ?
言って理解する人と理解出来なくて他の誰かに話し、浅い知識だけで偏見を持つ人も現れる。

No.3 21/03/01 20:40
匿名さん3 

傾向はただの傾向に過ぎません
それより、忘れ物を少なくする対策とかを講じた方がいいですし、
他人の側からしても、「発達障害の傾向がある」という情報をもらうよりは、
「忘れやすいので、こういう対策をしている」という主さんの姿勢を知る方が
全然よいと感じると思います

ちなみに、自分もほんのりですがADHDの傾向があり、
傘を持ち歩くと必ずどこかに忘れてくるので、
折り畳み傘をメインで使う傘にして対策しました
こんな感じで、全部ではないにしても一部はどうにかできることってあると思います

No.4 21/03/01 20:40
お礼

>> 1 受診されてはいるのですよね?そうであれば、ご両親から学校に事前に相談してもらえば、学校も担任も対処しやすいと思いますよ。そのうえで、担任の先… ありがとうございます。
受診はしているのでお母さんと話し合ってそのようにしたいと思います。

No.5 21/03/01 20:43
お礼

>> 2 別に気にしないけど、わざわざ言う必要も無いんじゃ? 言って理解する人と理解出来なくて他の誰かに話し、浅い知識だけで偏見を持つ人も現れる。 … ありがとうございます。
みんなが理解してくれる社会ならいいのですがそんなわけにもいきませんよね。
ありがとうございます。

No.6 21/03/01 20:49
匿名さん6 

自分も傾向がある人です。大学生になってからわかったことですが。
先生には言ってもいいんじゃないかなと思います。どんな子ってわかってた方がやりやすいこともあるし。
自分は友達には発達障害の傾向があるというのではなく、私少し話聞くの苦手でぼーっとしちゃう時あるから、聞いてなさそうなら肩でも叩いてと言っています。障害って聞くと妙に遠慮しちゃうけど、何も言わないと私の話に興味ないの?って思われて傷つけてしまったら困るなぁと思って。あと、忘れっぽいからLINEでリマインドしてもらっていい?なんて頼んだこともあり、ほとんどの人は快く引き受けてくれています。もちろんそれでも忘れ物をしたら反省するし、人の話を聞いていなければ謝りますよ。傾向でも、診断をもらった人でさえそれは言い訳にしてはいけないと思います。
病院で傾向があると言われたなら、病院の先生やカウンセラーさんに相談してみてもいいかもしれません。きっと似たような悩みの人はたくさんいると思いますから。

No.7 21/03/01 20:54
お礼

>> 3 傾向はただの傾向に過ぎません それより、忘れ物を少なくする対策とかを講じた方がいいですし、 他人の側からしても、「発達障害の傾向がある」… お返事ありがとうございます。
やはり自分の姿勢を伝えた方が言われた側も納得がしやすいですよね❗
ありがとうございます

No.8 21/03/01 21:03
お礼

>> 6 自分も傾向がある人です。大学生になってからわかったことですが。 先生には言ってもいいんじゃないかなと思います。どんな子ってわかってた方がや… わかりました❗アドバイスありがとうございます❗やはりそのせいにはしてはいけませんよね。少しで言い方を変えてそのようにいってみたいと思います。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧