悩み事が多すぎて、死にそうです。 気を楽にして、落ち着いて考えればいいのは、分…

回答5 + お礼5 HIT数 454 あ+ あ-

匿名さん
21/03/09 11:05(更新日時)

悩み事が多すぎて、死にそうです。
気を楽にして、落ち着いて考えればいいのは、分かってるんですが…
どうすれば苦悩せず、のんびり物事を考えられるでしょうか?

21/03/08 19:11 追記
悩み事の内容は、複数の病院通い、家庭内の苦労事、自身の体力低下による不安、などです。

タグ

No.3249731 21/03/08 18:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/03/08 18:56
匿名さん1 

開き直って人のせいにするのも
一つの方法だよ。

俺は絶対嫌だけど。

No.2 21/03/08 19:49
お礼

>> 1 悩んでることを人のせいにしても、何も解決しない、と最近気付きました。

例えば、昔イジメにあったことを、いじめっ子のせいにしてもどうにもならない。とか、
生まれ持った自分の宿命を、親のせいや環境のせいにしても、どうしようもないです。

No.3 21/03/08 23:15
通りすがりさん3 

悩みが多くて多くて、それを何とかしようと必死なんですね。辛くて辛くて…。私も悩みのさ中にある時は、どうしようもなく不安になってつぶれてしまうのではないか、と思ってしまいます。ただ、その悩みはもしかしたら、あなたの思い込みかもしれませんよ。あなたの心配する事態が果たしてどれだけ実現したでしょうか?その悩みに抗わず、身を任せてもいいかもしれません。不安や心配が次から次へと浮かんできて、その不安や悩みに心がかき乱されてしまうのかもしれません。私の場合がそうですから…。違ってたらごめんなさい。でも、物事は抗えば抗うほど心がかき乱されるものです。そういう時は、呼吸が浅くなっていて物事をネガティブにしか考えられなくなるものです。ゆっくり1・2・3と心の中で数えながら息を吸って、同じテンポで6数えながらゆっくり息を吐くことを5~6回やってみましょう。息を吸うときは、良いエネルギーが自分の中に入ってきて全身に満たされるイメージで、吐くときは自分の中の不安や心配が体の中から出ていくイメージで。体勢は、ラジオ体操の呼吸するときのような行動をしたほうが、胸郭が開いて呼吸をしやすくします。あなたの悩みが軽くなることを心から祈っています。

No.4 21/03/08 23:59
お礼

>> 3 レスありがとうございます。

悩みは悩みでありますが、私の場合、いらない事まで考えてしまうクセがあります。もっとおおらかに…と言い聞かせてますが、おおらかに出来ないのが私なんです。

悩んでるな~…と思ったら、音楽を聴いたり、この掲示板を見たり、色々私流のストレス解消法はありますが、1度悩んでしまうと、知らず知らず考え事がエスカレートして、ノイローゼっぽくなります。

いつもそんなことの繰り返しです。

煮詰まったら、頑張らないで、適度にガス抜きしようと思います。

ありがとうございました。

No.5 21/03/09 00:24
匿名さん5 

悩み事がたくさんあるのですね。

大事なのは、優先順位を考えることだと思います。
優先順位をあげると。
1緊急で重要なこと。
2重要ではないけど緊急のこと。
3重要だけど緊急でないこと。
4緊急でもなく重要でもないこと。

または、対処方法が既にあるものと
わからないものに分けるといいでしょう。
対処方法はあるものの、長期的に取り組む必要があるもの。
例えば、体力の低下というのは、病気(身体、心?)のため
運動ができないなどの事情があるのであれば
今の体力と精神状態を冷静にみた上で、無理なくできる事をするといいでしょう。
現実を無視して無理な計画や早く良い結果を出すのを焦るよりは、
最終的な目標として持った上で、長期的な視野を持つようにしましょう。

このスレに相談しているように、パソコンで書くのもいいですが
実際に紙などに書き出してみて、
それぞれの問題の解決方法、対処方法を書くといいですよ。
頭の中で悩むよりは、書き出すことで、客観的に見ることも
できると思います。

複数の病院通い→ 優先順位を考えて、必要であれば全て通う必要があるでしょう。
優先順位が低いものがあれば場合によっては医師と相談の上、
病院通いの頻度を減らすことができるといいですね。

ニーバーの祈りをご紹介しますね。
神よ、変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えて下さい。

自分が変えられること、管理、コントロールできることと
そうでないことがあるものです。
自分の感情、言動、それも管理、コントロールするのは
心身が弱ってる時は難しいものですが
他の人(家族でも自分以外の人)の問題を
管理、コントロール、良い影響をもたらしたり
どうにかするのは、さらに難しいことですよね。

家庭内の苦労ごとがどんなものかによりますが、
まずは、自分の心身の管理、感情の管理をすることが
優先順位として先ですね。
苦労ごとを0にはできなくても、せめて苦労ごとを大きくしたり
そのことで押しつぶされないために、
ストレス解消のために何かできるといいですね。

No.6 21/03/09 09:25
お礼

>> 5 ご丁寧にアドバイスして下さり、ありがとうございます。

このスレを立てた時の心境は、考え事が一気に襲いかかってきて、パニックになっていました。

あなたの教えられた通りに、気持ちに余裕を持って、物事を冷静に考えるようにしたいです。

ありがとうございました。

No.7 21/03/09 09:42
匿名さん7 

50代の兼業主婦です。
80代の親の介護をしています。
自営業ですがコロナ禍でひどい現状です。
10年前に乳がんになりました。
27年前の阪神大震災の被災者でもあります。

もちろん不幸、苦労自慢をする気などありません。
ただ、苦労って気の持ちようで和らぐものです。
すごいご馳走でも嫌な顔して食べてたら不幸だし
ほか弁でも美味しいねって言いあって食べれば幸せ。

ケセラセラ!なんとかなるさ~です。

No.8 21/03/09 09:44
匿名さん8 

逃げたっていいんじゃない?
家庭から
病院から
自分から
逃げてもいいんじゃない?

No.9 21/03/09 11:01
お礼

>> 7 50代の兼業主婦です。 80代の親の介護をしています。 自営業ですがコロナ禍でひどい現状です。 10年前に乳がんになりました。 27… 気の持ちよう、捉え方ですよね!
ありがとうございました。

No.10 21/03/09 11:05
お礼

>> 8 逃げたっていいんじゃない? 家庭から 病院から 自分から 逃げてもいいんじゃない? 逃げてもどうしようもないので、向き合うことにします。
難しく考えず、サラッと流すようにします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧